タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

securityとtoctouに関するshoのブックマーク (3)

  • Apache HTTPD: `Options -FollowSymLinks` は不完全 - ダメ出し Blog

    シンボリックリンク攻撃を防ぐための Apache HTTPD モジュールの解説はこちら: Apache HTTPD: mod_allowfileowner https://fumiyas.github.io/apache/mod-allowfileowner.html 背景 ロリポップの共有 Web サービス下のサイト改ざん事件で、 攻撃手法の一つとして 「他ユーザー所有のファイルへのシンボリックリンクを自分のコンテンツディレクトリ下に作り、Apache HTTPD 経由でアクセスする」手順が利用されたらしい。 参考: http://blog.tokumaru.org/2013/09/symlink-attack.html 当社サービス「ロリポップ!レンタルサーバー」ユーザーサイトへの第三者による大規模攻撃について http://lolipop.jp/info/news/4149/#090

  • Ptrace と TOCTOU 攻撃 - kazuhoのメモ置き場

    帰国して、ようやく 404 Blog Not Found:perl - Shibuya.pm #11:The Catcher in the INT 80h が読めるようになった id:kazuhooku です。弾さんのスライドは、FreeBSD 特有の事情と、その問題をカバーしようとするための努力について解説していて、とてもおもしろく読ませていただきました。が、一点、気になったのが TOCTOU (Time-Of-Use Time-Of-Attack) 攻撃への対策についてです。TOCTOU 攻撃とは何か、端的に言うと、 You can't stop the invocation but you can still poke the argument on the stack. Shibuya.pm #11:The Catcher in the INT 80h とのことですが、同様のことを

    Ptrace と TOCTOU 攻撃 - kazuhoのメモ置き場
  • TOCTOU攻撃とは。。。 - ウィリアムのいたずらの開発日記

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) あした第三回のC/C++セキュアコーディングハーフデイキャンプがあるのに、 今ごろ第二回のC/C++セキュアコーディングハーフデイキャンプの話をするのも なんなんだけど、一個かいてなかったので、今日書きます。 残ってた内容は、TOCTOU攻撃と、デッドロック攻撃 ■TOCTOU攻撃 っていうか、そもそも、TOCTOU攻撃って何?っていう話だけど、 TOC=Time Of Check チェック TOU=Time Of Use  使用 このチェックしているのと使用しているのの時間差(競合ウィンドウ)を利用して、わるさを仕掛けるというもの たとえば、 (1)ファイルチェック (2)存在していたら、Openして読み込み もし、このとき、(1)でどんなにすばらしいチェックをしていたとしても

    sho
    sho 2013/09/03
    TOCTOU攻撃という名称を初めて知った
  • 1