タグ

ブックマーク / qiita.com/mamomamo (2)

  • コンテナランタイムの動向を整理してみた件 - Qiita

    はじめに 先日以下のQiita記事を書いたのですが、公開した後にコンテナランタイムについて全然書いていないことに気付いたので、今度はコンテナランタイムの動向について整理してみたいと思います。 DockerKubernetes周辺の動向を整理してみた件 また、最近 containerd・cri-o・gVisor などの名前を聞くことが増えたのですが、それぞれの違いを自分が理解できていなかったので、自己学習の目的としてもWeb上の情報などを元に整理したいと思います。 コンテナ仕様の標準規格 コンテナランタイムを整理する前に、OCI(Open Container Initiative)とCRI(Container Runtime Interface)の概要について説明します。 OCI(Open Container Initiative)とは Open Container Initiative(

    コンテナランタイムの動向を整理してみた件 - Qiita
    shodai
    shodai 2019/04/18
    OVFみたいに汎用的なフォーマット作るけど、結局みんなVMware使うみたいになるのかな
  • サービスメッシュについて調査してみた件 - Qiita

    はじめに 最近、Kubernetesを中心としたコンテナ環境やマイクロサービスの文脈において、「サービスメッシュ」「Istio」というキーワードを聞く機会が増えています。 「Istio」は、2018/7/31にバージョン1.0に到達したことが発表され、ますます注目されるオープンソースソフトウェアとなっています。また、自分が所属しているSIerであっても、最近「サービスメッシュ」という言葉を聞く機会が増えてきています。 記事では、サービスメッシュの概要から、サービスメッシュを実現するソフトウェアについて、Web上の情報などを元に調査した内容を整理したいと思います。 サービスメッシュとは マイクロサービスの課題 サービスメッシュの説明をする前に、サービスメッシュの前提となるマイクロサービスにおいて、どのような課題が存在するか整理したいと思います。 Service Discovery(サービス

    サービスメッシュについて調査してみた件 - Qiita
    shodai
    shodai 2018/08/18
    Istioが有利な理由がよく分からない。調べないと。
  • 1