タグ

レファとトンデモに関するshomotsubugyoのブックマーク (2)

  • 上西亘「藤澤親雄の国体論ーー戦前期を中心にーー」『昭和前期の神道と社会』への補足 - 神保町系オタオタ日記

    従来いわゆる「偽史」はトンデモ扱いされて言及する者は好事家などに限られていたが、近年立教大学で偽史に関するシンポジウムが開催され、小澤実編『近代日の偽史言説』(勉誠出版、平成29年11月)として刊行されるなど、アカデミックな研究者も参入してきた。私の好きな藤澤親雄についても、様々な観点から研究者が言及するようになってきた。國學院大學研究開発推進センター編・阪是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』(弘文堂、平成28年2月)所収の上西亘「藤澤親雄の国体論ーー戦前期を中心にーー」もその一例である。上西氏の肩書は、國學院大學研究開発推進機構助教である。一時期私も藤澤を追いかけていて、アンテナを張っていたが、最近は関心も薄れ、論文に気付いたのも偶然であった。この論文が出発点にしたという、藤澤が「「理論的学問的根拠」のために古事記はもとより、内外の「超古代文献(偽書)」は動員されなければならなかつ

    上西亘「藤澤親雄の国体論ーー戦前期を中心にーー」『昭和前期の神道と社会』への補足 - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/07/30
    オタどん、人物調査代行業でもやったら(σ・∀・) 学者先生たちから1人2、3万円で請け負うの(σ・∀・)σ
  • 江戸しぐさ信奉者が広める「朝鮮式お辞儀」というデマについて | ガジェット通信 GetNews

    「江戸しぐさ」が最近の創作ということは徐々に知られるようになってきたが、「江戸しぐさ」信奉者が別のデマを広げているのをご存知だろうか。それが「朝鮮式お辞儀」である。 このデマで言う「朝鮮式お辞儀」とは、女性がおへその前で手を組んでお辞儀(立礼)をする、ごく普通のお辞儀のこと。ところが「江戸しぐさ」信奉者によると「これは、韓国人が日の小笠原流の正しいお辞儀を改変したニセのお辞儀」「古来の華族の伝統である小笠原流のお辞儀では手を組むことはない」のだという。そして、「韓国人の文化侵略が進み、朝鮮式お辞儀をしないとマスコミから追放される」といういささか大仰な話になっている。果たして正しいのだろうか? お辞儀は明治時代に創作された新しい礼儀作法だった!手を組むお辞儀は東京府の制定お辞儀だった?! まず、お辞儀の歴史から振り返ってみよう。実を言うと立礼のお辞儀は明治時代に創作されたもので、そもそも小

    江戸しぐさ信奉者が広める「朝鮮式お辞儀」というデマについて | ガジェット通信 GetNews
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/03/02
    デジコレ(近デジ)はそも出版物なんで政治史上の一級史料とはなりづらいが、むしろかういった文化史上の史料として、ネット上のトンデモバスターたちに使はれるといふことだぁね(゜~゜)トンデモ促進にも使へる?
  • 1