タグ

レファと著作権に関するshomotsubugyoのブックマーク (2)

  • エディタソンって何?~三康図書館エディタソンを例に【北村紗衣のウィキペディアの歩き方】 - ENGLISH JOURNAL

    多くの方の調べものに役立っているオンラインの大事典「ウィキペディア」。どうせ使うなら、その当の姿をよく理解して使いたい――。ウィキペディアの執筆者・編集者のお一人である北村紗衣さんに、今回はウィキペディアンが集まって記事を編集したりするイベント、エディタソンについて教えていただきます。 エディタソンとは前回の連載ではウィキペディアの仕組みやコミュニティについて簡単に説明しました。最後に「エディタソン」の話が出てきたと思います。今回の連載では、エディタソンというのはなんなのか・・・というお話をしたいと思います。 エディタソンとは「edit(エディット、「編集する」)+marathon(マラソン)」のかばん語です。ウィキペディアなどのみんなでウェブサイトを作るようなプロジェクトで、利用者が集まって編集を行うイベントです。新型コロナウイルス感染症が流行する以前は大半が対面で開催されていましたが

    エディタソンって何?~三康図書館エディタソンを例に【北村紗衣のウィキペディアの歩き方】 - ENGLISH JOURNAL
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/08/04
    「三康図書館のような古い一次資料をたくさん持っている図書館の場合」あそこは仏教研究図書館でもあるけれど、戦前の大橋図書館コレクションを引き継いでいるから大衆雑誌を活用したらどうだろう。
  • 図書館で著作権処理やってた人が没年調査ソン in福井 第2回に参加して考えたこと

    年末にカレントアウェアネスにて記事が掲載されていた標記のイベントに参加してきました。参加者へのレクチャーをさせていただいたり、参加されたみなさんとお話をしたりととてもよい時間を過ごさせていただいたのですが、個人としては少し悔いの残るところもあったため、考えたことなどをまとめておきます。没年調査ソンに興味のある方はぜひご覧ください。 1. イベント概要 主催:自主勉強会県庁アゴラ「チーム福井ウィキペディアタウン」 協力:福井県立図書館 日時:2018年11月23日(金)15時30分~18時頃 場所:福井県立図書館 URL:https://www.facebook.com/events/2270808766486608/ 2. 京都と福井の違い まずは参加者として見聞きしたこと、感じたことなど。あくまで私の気になった点ですので、京都と福井の報告記事も読んでいただくとよさげです。 (1)準備的な

    図書館で著作権処理やってた人が没年調査ソン in福井 第2回に参加して考えたこと
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/01/02
    様々な視点・問題点が得られる良記事。市町村立レベルでのレファ担当不在や地方新聞DBの欠如、県立等がやってきているべきだった地元人物文献DBのマダラ模様など、いくらでも題材が拾へる。イベントとしての可能性も
  • 1