タグ

図書館員とあーあに関するshomotsubugyoのブックマーク (2)

  • 図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面|静岡新聞アットエス

    陳列棚から撤去され、書庫で管理されている湖西市の郷土資料映像のビデオテープ。予算や著作権などが絡み、簡単にダビングできないケースもある=2015年12月22日午後、湖西市立中央図書館 DVDやブルーレイなどに押され、姿を消しつつあるビデオテープ。静岡県内の自治体図書館では貸出件数の減少や劣化を受け、陳列棚から撤去する動きも出始めた。ただ、図書館が所蔵するビデオの中にはまちの変遷や消えゆく伝統文化を記録した貴重な資料映像も多く、安易に廃棄はできないのが実情。デジタル媒体にダビングしたくても、予算や著作権が複雑に絡むなど、難しい課題に直面している。 湖西市は2015年6月、公民館などを含む市内の図書館4施設が所蔵するビデオ2629巻の貸し出しを中止し、陳列棚から撤去した。原因は近年、劣化したテープが再生中にデッキに巻き付く故障が相次いだため。一般家庭にDVDなどが普及し、14年度のビデオ貸出

    図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面|静岡新聞アットエス
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/01/10
    現行著作権法でも、図書館の特権、31条2項で「保存のため必要のある場合」に複製できるとあるんだが、解釈法学者や館界が事実上、出来ないような解釈をしてきたのがイチバンの原因かと(´・ω・)ノかくて文化が消滅する
  • 10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は? - 日本経済新聞

    人工知能が人間の仕事を代替する時代。働き続けられる仕事は何か? 経理は×、看護師は○――。将来の有望職種を調べました。人工知能の発展に伴い、10年後には人間の仕事がなくなる──。英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が2013年にこんな論文を発表し、話題になった。オズボーン准教授が各職種の労働関連のデータに基づいて試算したところ、医師や小学校の先生は残るが、電話営業やタクシー運

    10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は? - 日本経済新聞
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2015/08/11
    わちきの興味のある司書は702種中、360位でけっこうヤバいね(σ^~^) 学芸員が34位とは意外に高い。あ、これは原文による。司書も生き残りたいなら半研究職化すべきといふこと?
  • 1