タグ

文書館とデジタルアーカイブに関するshomotsubugyoのブックマーク (1)

  • 「デジタルアーカイブ」の淵源はアーカイブでなく…… - 書物蔵

    こんなんもらった(´・ω・)ノ 柳与志夫『デジタルアーカイブの理論と政策: デジタル文化資源の活用に向けて』勁草書房 (2020/1/30) ざっと見た第一印象を書くなり(。・_・。)ノ デジタルアーカイブの理論と政策: デジタル文化資源の活用に向けて 作者:柳 与志夫出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2020/01/30メディア: 単行 3300円とはずいぶんと安い設定だなぁ(゜〜゜) けふの夕方ポスト見たら入っててびっくり(@_@;) 感謝々々ですぢゃヾ(*´∀`*)ノ゛ さっそくざっと見たらいろいろ面白いことが書いてある。 わちきディジタルアーカイヴ論に興味あんまないんだけれど、それゆゑ、流行りの概念でこういった俯瞰できる概念説明や政策論のはありがたい。たった3300円で専門家の話が聞けちゃふ。 そもそも「デジタル・アーカイブ」なる言葉は、日発祥だとあって、びっくり(@_@

    「デジタルアーカイブ」の淵源はアーカイブでなく…… - 書物蔵
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/02/01
    もうね、デジタルアーカイブが文書館事業というより図書館事業、つまりデジタルライブラリーの延長上にあるといふ指摘はオモシロ(σ・∀・)
  • 1