タグ

文書館と著作権に関するshomotsubugyoのブックマーク (3)

  • 「アーカイブサミット2015」レポート:起動「アーカイブ立国宣言」:トピックス|美術館・アート情報 artscape

    2015年1月26日(月)東京・日比谷図書文化館で、新たな“知”を創造するための社会基盤整備を目指し、「アーカイブサミット2015」が開催された。前国立国会図書館館長の長尾真京都府特別顧問を委員長に、青柳正規文化庁長官、高階秀爾大原美術館館長、マンガ家の竹宮惠子京都精華大学学長ら、日文化を牽引する6名が委員を務めるアーカイブサミット組織委員会(事務局:文化資源戦略会議)主催である。委員会初のこの「サミット2015」は、午前10時30分から午後8時30分までの長時間、4つのミーティング、4つの講演会、2つのワークショップ、シンポジウムと多彩なプログラム(別表)で、平日にもかかわらず200名を超える人たちが参集し、最後の総括シンポジウム会場は満席となった。「アーカイブ立国」実現へ向けた一歩を踏み出した。 千代田区立日比谷図書文化館 1月下旬というのに快晴の暖かい日だった。東京・日比谷公園内

  • 10月1日、改正著作権法が一部施行

    2012年6月に可決された改正著作権法の内容は以下の5つから構成されていますが、そのうち(3)から(5)の規定が10月1日より施行されます。 (1)いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備 (2)国立国会図書館NDL)による図書館資料の自動公衆送信に係る規定の整備 (3)公文書館等の管理に関する法律等に基づく利用に係る規定の整備 (4)著作権等の技術的保護手段に係る規定の整備 (5)いわゆる「違法ダウンロードの刑罰化」 (1)および(2)については2013年1月1日施行です。 今日からDVDリッピング禁止、違法DLに刑罰も~改正著作権法が一部施行(INTERNET Watch 2012/10/1付け記事) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121001_561966.html 参考: 文化庁、「改正法Q&A」など2012年著作権

    10月1日、改正著作権法が一部施行
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/10/01
    (3)なんだけどさぁ、こうして晴れて合法化されたことは大いに結構なんだけど、これまで何十年となく違法状態だったってことは、どーゆーことかといえば、1970年日本著作権法自体に欠陥があったという。。。
  • E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について

    2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について 2012年6月20日,政府提出の著作権法一部改正法(E1280参照)が,参議院会議で可決され,成立した。 この法律は,大きく分けて,(1)いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備,(2)国立国会図書館NDL)による図書館資料の自動公衆送信に係る規定の整備,(3)公文書館等の管理に関する法律等に基づく利用に係る規定の整備,(4)著作権等の技術的保護手段に係る規定の整備,の4つに加え,衆議院の審議段階で加わった(5)いわゆる「違法ダウンロードの刑罰化」の5つから構成される。稿では,紙幅の関係で,これら改正事項の中のうち,図書館や公文書館に関係する規定である(2)と(3)について解説する。 (2)は,NDLが作成した膨大なデジタル化資料のうち,「絶版等資料」に限り,公共図書館や大学図書館等に対して,そのデジタルデータを送信するととも

    E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/06/29
    「特定歴史公文書等」を提供する際に著作権者による許諾がいらなくなる→えっΣ(゜∀゜;)ぢゃあ1970年以来、公文書館で行われてきた実務の大半は違法だったの?(゚∀゚ )アヒャって言われたらどーする?(σ^~^)σ
  • 1