タグ

発禁と公共図書館に関するshomotsubugyoのブックマーク (1)

  • 戦前の発禁本、元特高がひそかに保管 孫へのメッセージ:朝日新聞デジタル

    福岡県小竹町の「兵士・庶民の戦争資料館」で、戦前の言論弾圧政策で発禁となった左翼系の書籍「日プロレタリア美術集」が確認された。副館長の武富慈海(じかい)さん(70)の祖父が、思想犯を取り締まる特別高等警察の任務に就いていた当時、ひそかに持ち帰って保管していたとみられる。 美術集はB5判で146ページ。社会主義革命をテーマにした絵画や版画、ポスターなど約100点を所収。「日プロレタリア美術運動発達史の概観」と題した論文や関連年表なども入っている。日プロレタリア美術家同盟が編集し、1931(昭和6)年7月に発行された。 旧内務省が検閲に使った多くの出版物を所蔵し、研究者の調査も行われている東京の区立千代田図書館によると、このは1505部発行されたが検閲で発禁となり、378部が差し押さえられたという。 きっかけは一通の手紙だった…

    戦前の発禁本、元特高がひそかに保管 孫へのメッセージ:朝日新聞デジタル
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/06/02
    「千代田図書館によると、この本は1505部発行されたが検閲で発禁となり、378部が差し押さえられたという」 差押えぢゃ〜、って「出版警察報」を見たね(σ・∀・)
  • 1