タグ

著作権に関するstar_123のブックマーク (210)

  • ウィニー開発者・逆転無罪で大阪高検が上告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発、インターネットで公開し、ゲームソフトの違法コピーを手助けしたとして著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われ、2審・大阪高裁で逆転無罪判決を受けた元東京大大学院助手・金子勇被告(39)について、大阪高検は21日、最高裁に上告した。 金子被告は2002年にウィニーを開発。03年9月、群馬県高崎市の男性ら2人(著作権法違反で有罪確定)がウィニーを使って映画などの著作物計28を無断でネット公開するのを手助けしたとして、04年5月に逮捕された。 1審・京都地裁は06年12月、「ウィニーでやりとりされるファイルの大半は違法だった。金子被告はそうした利用実態を認識しながら開発、改良を重ね、不特定多数に公開した」としてほう助罪の成立を認め、罰金150万円の有罪判決を言い渡した。 これに対し、大阪高裁は今月8日、「金子被告はウィニーで違法行為を

    star_123
    star_123 2009/10/21
    まだやるのかよ・・
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
  • ウィニー開発者に逆転無罪 - MSN産経ニュース

    控訴審判決で弁護団とともに大阪地裁に向かうウィニー開発者の金子勇被告(中)=8日午前9時45分、大阪市北区の大阪地方裁判所(甘利慈撮影) ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開してゲームソフトなどの違法コピーを助けたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた元東大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁で開かれた。小倉正三裁判長は、罰金150万円(求刑懲役1年)とした1審京都地裁判決を破棄、金子被告に無罪を言い渡した。 ウィニーをはじめとするファイル共有ソフトを用いた著作権侵害は増え続けており、開発者の刑事責任を認めるかどうかが注目されていた。1、2審を通じた争点は、ウィニーの開発が著作権侵害目的だったかどうか、面識のない利用者の違法行為に対するソフト開発者の幇助罪が成立するかどうかの2点だった。

  • Apple、リンゴのロゴを使ったスーパーに苦情

    リンゴのロゴはAppleのもの? Appleが、オーストラリアのスーパーマーケットチェーンWoolworthsがリンゴのロゴを使うのをやめさせようとしている。Woolworthsは2008年にロゴを変更し、リンゴのような形をした「W」の文字を新たなロゴに使っている。Appleは、消費者が2社のブランドを区別できない可能性があるとして、オーストラリアの当局にWoolworthsの商標登録申請を棄却するよう求めている。Woolworthsは、ロゴはリンゴを描いているというよりも「W」の文字を表していると主張している。 Appleはこれまでにも、ビートルズのレコード会社、ニューヨーク市の環境キャンペーンなど、リンゴのロゴを使っている会社や団体にロゴの利用をやめるよう求めてきた。

    Apple、リンゴのロゴを使ったスーパーに苦情
    star_123
    star_123 2009/10/06
    流石にこれは無理があるだろ・・
  • 権利者団体、出版社に「著作権侵害を助長する Web サイトの紹介は自粛して」との文書を送付 | スラド YRO

    レコード協会やコンピュータソフトウェア著作権協会 (ACCS) など 11 の権利者団体が、著作権などの侵害を助長する Web サイトなどを紹介した出版社 12 社に対し、掲載自粛を要請する文書を送付したそうだ (CNET Japan の記事より)。 ACCS の発表資料によると、 これらの雑誌は、今までそのような違法サイトを知らなかった多数の読者にも、違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームなどのファイルを容易にダウンロードできるように情報を提供しており、結果として著作権・著作隣接権侵害行為を助長するものであり、正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害する可能性が極めて高く、我々関係団体としては看過できるものではありません。

  • ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度

    10月1日に、東芝がデジタル放送専用録画機ぶんの補償金を支払わなかったことを明らかにした(「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否)。これに関して事情がよくわからず混乱している人も少なくないようなので、今回はこの問題について解説してみたい。 デジタル放送専用録画機とは、従来のアナログ地上波用のチューナーを搭載せず、デジタル放送しか受信できないレコーダーである。以下デジタル専用機と呼ぶことにしたい。まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。 日の補償金制度では、消費者がこの補償金を支払うことになっている。補償金は対象機器の販売価格に含まれており、例えばレコーダーであれば、基準価格(ほぼ実

    ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度
  • 「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否

    東芝は10月1日、デジタル放送録画専用のDVDレコーダーの録画補償金を、期限までに私的録画補償金管理協会(SARVH)に支払わなかったことを明らかにした。 「現行法上、デジタル放送専用機器が補償金の課金対象かどうか明確になっておらず、支払い義務はない」(東芝広報担当者)とみているため。「支払い対象と明確になれば支払う」としている。 同社は2月にデジタル放送専用レコーダーを発売したが、価格に補償金を上乗せしておらず、消費者から補償金を徴収していない。 パナソニックも同じ理由で、4月に発売したデジタル放送専用レコーダーに、補償金を上乗せしていない。支払い期限は来年3月末だが、「支払い対象か結論が出ないままなら、支払わない可能性が高い」(パナソニック広報担当者)としている。 文化庁は、「現行法では、デジタル専用DVDレコーダーも補償金の対象」(川瀬真 著作物流通推進室長)と両社と逆の見解。両社と

    「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否
  • キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む

    左からGoogle法人の辻野晃一郎社長、TBSテレビの氏家夏彦 コンテンツ事業局長、テレビ朝日の古川柳子 クロスメディア専任局長、Googleのデービッド・ユン パートナー事業戦略担当副社長 在京キー局が、かつて敵対視していた大手動画サイトとの関係を強化し始めた。テレビ朝日とTBSテレビがそれぞれ9月29日、YouTubeとパートナー契約を締結。YouTube上に公式チャンネルを設置し、ニュース番組などを配信する。 キー局はここ数年、YouTubeに投稿される著作権侵害動画の扱いに悩まされてきた。YouTube上には今も、テレビ番組を無断でアップロードした動画が並ぶ。 それでも手を組む背景には、YouTubeの“内部”に入って侵害動画対策を強力に進めようという狙いと、屋台骨のテレビ広告事業が行き詰まる中、ネット動画に新たな収入源を求めざるを得ない厳しい台所事情があるようだ。 YouTu

    キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む
  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - news: 日本版フェアユース導入についてのアンケート、開始!

    2009年07月19日 <アンケートの目的> 現在、文化庁では、著作権法の改正の1つの重要問題として、コンテンツの創作や利用に大きな影響を与える可能性のある、「日版フェアユース」の導入についての議論がなされています。今年はこの日版フェアユースを導入するか否かを決めるとても大事な年です。  そこで、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)では、実際に広く創作活動やコンテンツの利用に関わっているクリエイターやユーザーの方の意見を集めて、この議論に反映させるために、日版フェアユースに関連する問題についてのアンケートを実施することにしました。 ・集計期間:07月24日(金)から 08月17日(月)まで >>> アンケートに答える <フェアユースとは?> フェアユースとは、分かり易くいうと、作品(著作物)の利用が「フェア」であると思われる一定の条件に当てはまる場合には、その作品につい

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • iTunesの楽曲をケータイへ、「DVDヨン」が設立したdoubleTwistが日本語版公開

    DVDの暗号機能を解除するプログラムを開発し、「DVDヨン」の名前で知られるノルウェーのプログラマー、Jon Lech Johansen氏が設立したdoubleTwistは7月9日、iTunesやWindows Media Playerと互換性を持つメディア管理ソフト「doubleTwist」の日語版を公開した。iTunesで管理している楽曲や動画を、携帯電話などに転送できるのが特徴だ。 doubleTwistはJohansen氏とMonique Farantzos氏が2007年に設立した、米国カリフォルニアに社を置くベンチャー企業。Johansen氏のインタビュー記事を雑誌で読んだFarantzos氏が、「こういった才能を持つ人は企業に勤めるのではなく、自身で会社を興すべきだ」と考え、話を持ちかけたのがきっかけだったという。これまでに750万ドルの資金をベンチャーキャピタルなどから調

    iTunesの楽曲をケータイへ、「DVDヨン」が設立したdoubleTwistが日本語版公開
  • 動画共有サイト「zoome」、JASRAC管理楽曲の包括利用許諾契約 

  • クリプトンフューチャーメディア株式会社 「初音ミク」のクリエイター楽曲が音楽配信主要13サイトに対応

    「初音ミク」のクリエイター楽曲が音楽配信主要13サイトに対応 エンタテインメント・音楽関連 初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ等の歌声合成ソフト「VOCALOID」を使用したクリエイター楽曲の支援、および日国内外に向けた楽曲発信の機会を増やすため、現在配信中のiTunes Store(世界22ヵ国配信)に加え、主要音楽配信13サイトを新たに追加することとなりました。 報道関係各位 2009年7月15日 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(社:札幌市中央区大通西10丁目ダンロップSKビル8F、代表取締役:伊藤博之)は、7月15日(水)より、当社の音楽制作ソフトウェアである「初音ミク」、「鏡音リン・レン」、「巡音ルカ」ほかを用いて制作されたクリエイター楽曲の配信先を大幅に追加することとなりました。 現在当社では「初音ミク」ほかのVOCAL

    クリプトンフューチャーメディア株式会社 「初音ミク」のクリエイター楽曲が音楽配信主要13サイトに対応
  • Googleはこうして膨大な数の本をスキャンしているようだ | 栗原潔のIT弁理士日記

    言うまでもなくGoogle Books Library Projectでは、図書館の膨大な蔵書をスキャンしてOCR処理をしてテキスト化するという作業が必要になります。ここではOCRの認識率などの問題もありますが、何と言っても最大の課題は物理的なスキャン作業でしょう。 一般にをフラットベッド・スキャナーやコピー機でスキャンするのは相当面倒くさいですし、特にが厚い場合にはうまく読み取れないこともありますね。最後の手段としてをばらすという方法もありますが、そもそもGoogle Books Library Projectでは図書館の貴重な蔵書を扱っている以上、それも非現実的と思われます。 で、Techmeme経由のブログ経由で知りましたが、Googleは書籍のスキャン手法に関して米国で特許を取得しています(米国特許7508978)。 の上方から2つのカメラでページを撮影し、ページの凹凸の画

    Googleはこうして膨大な数の本をスキャンしているようだ | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 2009/06/30権利者削除動画まとめ - An Empty Box >> pikayan’s Diary

    ※随時更新。タイトルの割に29日や1日削除分も込み。 18:20 仮up 100万超4件+100万間近2件追加 18:40 その他26件追加 19:13 その他24件追加 19:33 その他19件追加 20:11 その他21件追加 記録添え 20:24 100万超1件+その他1件追加 22:30 その他1件追加  7/1 6:00 ニコチャにて総合再生カウントマイナス推移を確認 1月中旬以来 7:40 その他22件追加 19:55その他15件追加 ブコメやメッセでもご意見を頂いたところ、どうも日テレ関係の雲行きが怪しい様です。 マリオを超える歴代最大規模の削除かもしれない。目を覆いたくなる。悪夢再来か。。 昨夜のキラキラ動画流星群を皮切りにデスノートが混じった人気動画が軒並み削除。 削除は昼頃から現在進行形で行われている様で、夕方過ぎにはジブリによる削除も。 何が消されているのか簡易まとめ

    star_123
    star_123 2009/06/30
    まとめお疲れ様です。
  • カラオケ配信がようやくまとまりました。 – 初音ミク公式ブログ

    VOCALOID楽曲のカラオケ配信における「初音ミク」をはじめとした弊社キャラクターの名称の利用につきまして、一部カラオケメーカー様と調整がつき、ようやく利用できるようになりましたのでご報告いたします。また大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。 以下にこの度のカラオケ配信におけるキャラクター名称利用の経緯について説明させていただきます。 現行のカラオケ配信では、楽曲の著作権をJASRAC様等の管理団体に信託していないクリエイター様には著作権使用料の分配が受けられない仕組みになっているため、VOCALOID楽曲の多くのように無信託の場合、クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いております。弊社ではこの仕組みを何とか改善したいと考え、その改善を条件とした弊社キャラクターの名称利用について1年以上に渡りカラオケメーカー様と相談させてい

  • ニワンゴ

    吸収合併に関するお知らせ この度、2015年10月1日をもちまして、当社はグループ企業である株式会社ドワンゴを存続会社とし、吸収合併となりました。 長い間、株式会社ニワンゴをご愛顧頂き誠にありがとうございました。

    star_123
    star_123 2009/06/17
    イーライセンス、JASRAC、JRCとそろったね
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 初音ミク現象と匿名性、それをめぐる「出る杭を打つ」日本のウェブについて

    ご質問の内容はこうでした。「『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』という論点に興味があるので、もう一歩踏み込んでほしい」。以下お答えです。http://bit.ly/Qy75c UGCの作り手の多くは既存コンテンツのカバーや模倣から始めます(正確には創作全般がそうですが)。発表の舞台はニコニコ動画やYouTube等。UGCの主要分野の一つはMADですが、著作権的には財産権も人格権も思い切り侵害しています。匿名でないと発表自体がそもそも困難といえます。 MADではありませんが、例えばアイドルマスター(「ニコマス」と呼ばれる方です)は既存ゲームのプレー画面(動画)を切り出し、別の楽曲(これも大半は既存曲)と合成するという膨大な作業を経て生み出されます。その作成経過から明らかなように、著作権的課題が多々あります。何とも残念なことに。

  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
    star_123
    star_123 2009/06/05
    いいね。これで元音源がどれだけ売り上げがUPするのか気になる