タグ

著作権に関するstar_123のブックマーク (210)

  • SMILEVIDEO利用規約改定を巡るそそそPと齋藤Pの会話

    2010年04月26日に改定されたSMILEVIDEOの利用規約 http://www.smilevideo.jp/rule のニコニコ動画運営側説明 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/04/007335.html に関するそそそPと齋藤Pの会話をまとめたログ。まとめを読む前に利用規約変更のお知らせをまずご確認下さい。

    SMILEVIDEO利用規約改定を巡るそそそPと齋藤Pの会話
  • 岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定

    真夜が1997年に発表したシングル曲「そのままの君でいて」が、5月1日に中国で開幕する上海国際博覧会(上海万博)の公式PRソングとして使用されることが発表された。 岡は5月10日にベストアルバム「My Favorites」をリリース。このベスト盤には「そのままの君でいて」は収録されないが、数多くの名曲を楽しめる充実の1枚に仕上がっている。 大きなサイズで見る これは岡人と所属事務所の連名で、日4月19日にマスコミ向けFAXにて明らかにされたもの。当初公式PRソングには2004年の公募で選ばれた「2010年はあなたを待っている」が決定していたが、この曲と「そのままの君でいて」との酷似が指摘されていた。 万博実行委員会より公式PRソングへの起用を依頼された所属事務所は「喜んでお受けする旨」を委員会側に回答。岡も「世界中が注目するイベントである上海万博に協力させて頂ける機会を頂き、

    岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定
  • ツイッターでの一部の要望について。: 蒼井そら Official Blog 今日のSOLA模様

    2010年4月16日 (金) ツイッターでの一部の要望について。 ツイッターの文字数だけでは伝えきれないのでこちらに書きます。 ある書き込みが気になり注意を呼びかけようと思いました。 その書き込みは中国からで、↓これね。 『蒼井さん、PayPal*のアカウントを作ってください。お金を払いたくなくて海賊版を見ているのではなくて、正規版が手に入らないからなのです。なのであなたにきちんとお金をお支払いしたいと思います。』(*インターネット口座的なものだと思う) 『蒼井さんはPaypalの口座番号を提供していただきたいのですが、そうしたら、われわれは蒼井さんから得た利益に送金できるようになります。中国のファンの心からの頼みを無視しないてください。』 気持ちは良く分かりました。私も海賊盤には心を痛めています。 「当はちゃんと買いたい」と思っていても、やはり買えないのが現状なんですよね。 海賊盤は

  • 「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足

    講談社や小学館、集英社など国内大手出版31社は3月24日、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」を正式に発足させた。KindleiPadの日上陸に備え、電子書籍フォーマットの統一などに取り組む。「紙とデジタルを共存・共栄させることが目標」と、代表理事の野間省伸氏(講談社副社長)は話す。 大手出版13社が加盟する「電子文庫出版社会」を母体に発足。(1)著作権者の権利保護、(2)読者の利便性向上、(3)紙とデジタルの連動――を理念に活動する。電子文庫出版社会が運営する電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」の運営も引き継ぐ。 電子書籍のフォーマットについて研究する「フォーマット委員会」、KindleiPadなど端末を研究する「ビュワー委員会」、著者との契約形態をなどを考える「法務委員会」を設置。紙と共存・共栄できる、日市場に合った電子書籍のあり方を模索していく。 関連記事 大手出版21社、

    「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
    star_123
    star_123 2010/02/12
    ラジオとネットは相性が良い。これはずっと実現して欲しいと思ってたので歓迎。この勢いで地域の縛りなんてくだらないものはすぐなくしてしまえ!!
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    star_123
    star_123 2010/02/08
    メーカーはもっと強気でゴリ押したらいい。つぶれちまうぞ,
  • 世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<

    世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<

    世界初のkindle同人誌を委託してみました>w<
  • iTunesでPerfumeのアルバム無断配信

    Perfumeのアルバム「GAME」が、レコード会社の徳間ジャパンコミュニケーションズに無許諾でiTunes Storeで有料配信されていることが2月1日までに分かった。徳間ジャパンは「違法にアップロードされた音源で、弊社とは一切関係がありません」とWebサイトで注意を呼び掛けている。 配信されているのは、2008年4月発売のアルバム「GAME」に収録されている12曲のうち、「ポリリズム」を除いた11曲で、各150円。配信元が「Tukuma Japan Communications」(徳間(トクマ)ではなく「ツクマ」)となっているほか、楽曲名や説明文がすべて英語表記など不審な点があり、ユーザーの間で「無許諾配信では」と話題になっていた。楽曲は2月1日午前11時現在も購入できる状態だ。

    iTunesでPerfumeのアルバム無断配信
    star_123
    star_123 2010/02/01
    あとでブコメを見る
  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    star_123
    star_123 2010/01/27
    ブコメもほとんど読んだ
  • eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳

    前回『eピアノの事でJASRACに連絡した@レポ#1』の続き。 eピアノの資料がなんとかできて、3日(水)にJASRACに資料を送る任務は成功。( ̄ー ̄)ニヤリ ほんとは、社長のけんすー氏がもっとカコイイの作る予定だったんだけど、フーテンな僕とは違って忙しいっぽいので、 WORDで適当にまとめてめっさ簡易資料完成。こんなんでいいのかな。。とか、思いつつ、とりあえず送信だ。えい :JASRAC ***課 ****様 お世話になっております、eピアノの矢野です。 遅くなりましたが、先日ご連絡させて頂きました、 オンラインピアノサービス『eピアノ』についての 資料を添付させていただきました。 ご不明な点などがございましたら御連絡ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 添付:eピアノのサービス概要資料.doc すると、即刻、お礼の返信メールと共に、 これをベースにご検討してくださるとの事。

    eピアノの事でJASRACから返事来た@レポ#2 - satoru.netの自由帳
  • ボカロリスナーとCD

    @unapy ぼくらはCDを買わなくなった。興味の出た音楽があるとまずyoutubeで探すようになった。でもネットで聴けるはずのボカロPのCDは買ってしまう。これはどういうことなんだろうね 2010-01-22 13:41:12

    ボカロリスナーとCD
  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論 (@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu を中心に)」

    まつきあゆむ @matsukiayumu ラジオ、テレビとか音楽がyoutubeとかニコニコ動画にあがってくのはマナー違反だけど止められない流れだし(正直恩恵だってかなりあるし)、それを止めようとしたり文句言うより、それすら使って壁を飛び越えようとする人を僕は支持したいなぁ。音楽家としても、一般人としても。 2010-01-21 14:57:58 まつきあゆむ @matsukiayumu RT @tsuda: メジャー崩壊の話で言えば、印税100%の直販で500枚売るのと、アーティスト印税10%で5000枚売るんだったら手に入る金額同じなんだぜ。今やインディーズで5000枚売るのは相当大変だけど500って数だったら全然現実的にアーティストが獲得目指せる数字だよね。 2010-01-21 15:51:49

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論 (@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu を中心に)」
  • 「音楽を無料で配信してライブで稼ぐ」だって? | gnarbs

    音楽を無料で配信してライブで稼ぐビジネスモデル。なーんてことを言ってるヤツは甘いと思っている。 成功例としてマドンナやプリンス、レディオヘッドなんかが引き合いに出されるけれど、それは予めメジャーシーンでの価値を築いていたからに他ならない。 メディアは実態の価値を不必要なほど釣り上げることがある。それがライブで稼げるビジネスモデルを成立させる源泉だ。その際において、音楽が無料か有料かは関係ない。たとえ無料で配信しようが、それだけでメディア上での価値を稼げる可能性はない。 このバンドをつかの間マネジメントして実感したのがそのことだ→ http://ja.wikipedia.org/wiki/THE_BIG_HIP ちなみにこのバンドは著作権問題に振り回され、スタッフもメンバーも疲弊して活動を終えている。私が改めて知ったのは、この業界と、この業界にぶら下がろうと今だに熱望している人々の、無知さだ

  • 【chikiの著作権のおはなし 第2回】 第1章 「ケンリシャ」いったい何者だ?(1) – 初音ミク公式ブログ

    こんにちは、chikiです。 はじめましての方は、あらためまして、はじめまして。 これから基的に、火曜日と金曜日に更新していきます。 #ところで、第1回の掲載後あちらこちらでご心配の声をいただいています。 #ありがたいことなのですが、同時に自分をかえりみてやや情けなくも・・・ つД`) #皆様にお楽しみいただけるよう、がんばります。 このおはなしを始めるにあたって、どこから入ろうかということをずいぶんなやんだのですが、こういうときは「自己紹介」から入るのがふつうだと思うので、まずはそこから。 といっても、chikiが何者なのか?なんてことではなくて。 つまり、二次創作クリエイターの皆様に対するわたしたち、つまりクリプトンってのは何者なのか、というところからスタートしたいと思います。 いわゆる「ファンアート」または「二次創作」という観点から見た場合、クリプトンは「権利者」となりますし、クリ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(1/2 ページ) 2009年もネットと著作権に関連する動きは激しかった。いわゆる「ダウンロード違法化」を盛り込んだ著作権法改正案が成立したほか、私的録画補償金をめぐってメーカーと権利者が対立し、訴訟にまで発展。Googleブック検索和解案への賛否両論もわき起こった。 2010年、ネットと著作権はどう動くか――ジャーナリストの津田大介さんに聞いた。 ダウンロード違法化 「映画音楽業界が啓発キャンペーンへ」 6月、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁じる内容などを盛り込んだ著作権法の改正案が成立した。違法着うたの広がりを封じたい音楽業界や、P2Pファイル交換ソフト上での違法な映画流通を止めたい映画業界などの意向を反映したもので、新年から施行される。 津田さんは「施行に合わせてレ

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
  • 音源利用規約登録リスト|UTAU FESTIVAL 2009 β

    音源利用規約登録リスト 音源名インデックス |  須布音ニク | 古部ニクス | 久度ヤフカ | 音魂屋一姫・二太郎 | 御蔵イル | 御蔵イリ | 朱雀っぽいど | 時雨ナオ | LOKE | 轟栄一・栄二 | かがみうさぎ | 和音マコ | 詩基歌鈴 | 唯っぽいどアヤコサン | 雲之ツキ | 桃音モモ | 凱歌ニケ | 鈴音フウ | 天音ルナ | 天音モノ | 上月詠子 | 蒼音タヤ | 楓歌コト | 貴野ユキ | 貴野マキ | 卵音マヨ | 卵音マオ | 雷歌ヒビキ | 雷歌イブキ | 餡知モン | ブロんぽい人ナイトさん | 星歌ユズ | 真歌ころん | 白鐘ヒヨリ | 白鐘ヒナタ | 白鐘ヒカリ | 白鐘ヒメカ | 白鐘ヒスイ | 白鐘ヒサギ | 中宮リタ | 中宮スヅメ | 茜音アメ | 碧音キリ | 双音レンジ | 双音リア | 炉宮シス | いぬへび | 犬歌 イチ

  • 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 

    star_123
    star_123 2009/11/19
    ないな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    star_123
    star_123 2009/11/12
    3-Bの事わすれないでね!と言う気持ち (けじめ) (けじめ) (けじめ)