タグ

著作権に関するstar_123のブックマーク (210)

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 録画補償金訴訟、東芝勝訴が確定 最高裁がSARVHの上告棄却

    デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金支払いをめぐる訴訟は東芝の勝訴が確定。最高裁がSARVHの上告を棄却した。 デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金支払いを拒否した東芝に対し、私的録画補償金管理協会(SARVH)が賠償を求めた訴訟で、最高裁は11月9日、SARVHの上告を棄却した。東芝勝訴とした一審、二審判決が確定する。 東芝はデジタル放送専用レコーダーについて、デジタル放送に「ダビング10」が採用されたことから「課金対象になるかどうか明確になっておらず、消費者から補償金を徴収できない」として補償金額を上乗せせずに販売。これに対し、SARVHは東芝が販売したデジタル専用レコーダー分の私的録画補償金が未払いだとして2009年11月に提訴。1億4700万円の支払いを東芝に求めた。 一審の東京地裁は、デジタル専用レコーダーも補償金支払いの対象になるとした一方で、補償金の支払いはメーカ

    録画補償金訴訟、東芝勝訴が確定 最高裁がSARVHの上告棄却
  • 邦楽も聞き放題なGroovesharkが色々な意味で今熱い!

    ■Groovesharkが熱い! Groovesharkとは、ユーザがアップロードした音楽をストリーミングで配信するウェブサービスです。つい先ほどikedahayato.blogを見て知ったサービスですが、ほんとにすごい。日の有名アーティストの楽曲がほぼほぼあるんじゃないかという位揃っている。 久しぶりにすごいすごいと興奮しちゃって、、、あれこの感じいつか味わったことがある香り、、、。僕が大学生の頃WinMXが大ブームとなり、しばらくしてwinnyが流行したあの時と同じようなにおいがしますね。あの頃も「アップロードは違法だがダウンロードは合法だ!」「いやでもwinnyは知らずのうちにアップロードしてるんだぞ、お前も」「いやwinnyは大丈夫なんだよ」みたいな噂が飛び交ったのを覚えています。 今はどんな噂が飛び交ってるのかと思い、英語の記事を漁ってみました。読んだ限りの記事をまとめてみます

    邦楽も聞き放題なGroovesharkが色々な意味で今熱い!
    star_123
    star_123 2012/09/28
    ヲチ
  • 楽天“Wiki谷”会長公認で「Koboイーブックストア」Wikipedia人名書籍化を開始するも、勝手にDRMをかけるライセンス違反疑惑が浮上 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    楽天“Wiki谷”会長公認で「Koboイーブックストア」Wikipedia人名書籍化を開始するも、勝手にDRMをかけるライセンス違反疑惑が浮上 : 市況かぶ全力2階建
  • カズワタベ(@ kazzwatabe )さんの楽曲が著作権侵害された件について まとめ - Togetter

    カズワタベ @kazzwatabe それ違法なんだよなー。 RT @YashinNoMeisou: だからなんで時々報ステ(のサッカーコーナー)でゴブリンダンス流れるんだよw @kazzwatabe 原因突き止めろw 2012-09-04 22:55:00

    カズワタベ(@ kazzwatabe )さんの楽曲が著作権侵害された件について まとめ - Togetter
  • 間接侵害は違法行為とすべきか--関係団体からさまざまな声が挙がった法制問題小委

    著作権に関わる現行の法制度を議論する、文化庁の文化審議会の法制問題小委員会の2012年度第4回目の会合が9月4日、開催された。利用者が直接的に著作権侵害を行うのではなく、第三者が介在して間接的に著作権侵害に及ぶ“間接侵害”をテーマに、第3回の会合に引き続き、関係団体の代表者が招かれ、ヒアリングが行われた。 今回発表を行ったのは、日放送協会(NHK)、日民間放送連盟(JBA)、日映像ソフト協会(JVA)、電子情報産業協会(JEITA)、インターネットユーザー協会(MIAU)の3組4団体。前回の会合では、日音楽著作権協会(JASRAC)など、「間接侵害を違法行為に問える規定を著作権法に明確に盛り込むべき」と主張する関係団体が中心だったのに対し、今回の会合では慎重姿勢を取る関係団体が主流となった。 日映像ソフト協会はまず、直接的に権利を侵害する者に対して、行為者に差し止め請求権を行使で

    間接侵害は違法行為とすべきか--関係団体からさまざまな声が挙がった法制問題小委
    star_123
    star_123 2012/09/12
  • fomalhautさんがまた!不当な申し立てをされちゃった件

    SAKAI Yasushi @fomalhaut YouTubeによる「お前さんの動画はこれくらい資主義的な意味でカネを落としてくれる可能性がありますよ分析(ちなみに私の動画は常に資主義的な意味で稼げる可能性$0^ー^)」によると、最近ハンガリーの方が私の動画を観て下さるようになったらしい。ありがとうございます。光栄です♪ 2012-08-27 21:08:17

    fomalhautさんがまた!不当な申し立てをされちゃった件
  • ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough

    (追記 8/1) 米欄に「リンク貼らせてもらいます!」っていう書き込みが多いので不安になってきました。まず断っておくと、僕は著作権の専門家でもなんでもない、ただのボカロが好きなサラリーマンです。 僕がこの記事で言いたかったことの一つに、「著作権について正しく理解するって難しいよね」ってことがあります。著作権って難しいんです。大人でも。だから、真実っぽい主張がどこかにあると、みんなそれを信じちゃうことが多いんじゃないかと思います。今回の「ACTA騒動」は、そうして信じられた「真実っぽい主張」が実は間違っていたことが大元の原因になっています。 この記事についても同じことが言えて、僕はわかりやすく当のことを書いたつもりですが、それでも間違いがある可能性はゼロではありません。なので、これだけが真相なんだと信じ込まないでほしいと思ってます。もちろん、この記事を信じるなと言っているわけではないです。

    ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough
  • 著作権法の一部を改正する法律案:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 前段、自己紹介 みなさんよろしくお願いします。津田と申します。 すいません、まず最初に、こんな不謹慎な金髪

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com
  • 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について - shiology

    GR DIGITAL 4 7月3日17:20〜18:15、NHKラジオ第一の「私も一言!夕方ニュース」でコメントしました。 →http://www.nhk.or.jp/hitokoto/ テーマは「改正著作権法 ネット社会で問われる課題」。 放送終了後の一コマ。 →http://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15146 GR DIGITAL 4 shioの考えをまとめておきます。 (1) 著作権法の究極の目的は「文化の発展」です(著作権法1条)。 各条文はその目的に適するように規定すべきですし、解釈・運用すべきです。違法なダウンロードを刑罰の対象とすることが、この目的にかなうでしょうか。これについては後述します。 (2) 著作物などの「情報」は、得てみて初めて内容がわかる、という性質があります。 だから屋さんは立ち読みOK

    2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について - shiology
    star_123
    star_123 2012/07/09
    同意。企業のサービスにおいても言えるよね>人はできる限り違法行為を避けようとしますから、不明確な刑事罰規定があると、判断のつかないグレーな行為はすべて躊躇し、回避します。これを萎縮効果といいます。
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い

  • ACTAとは (アクタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ACTA単語 アクタ 1.5千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目・リンク掲示板ACTA(Anti-Counterfeiting Trade Agreement)は各国が締結に向けて動いている国際条約。日では「偽造品の取引の防止に関する協定」と仮称されている。 概要 知的財産権の執行を強化するための新しい国際的な法的枠組、らしい。 参加国はオーストラリア、カナダ、EU、日、メキシコ、韓国、モロッコ、ニュージーランド、シンガポール、スイス、アメリカ合衆国。(中国ロシア、インド、ブラジルは不参加) 2005年のグレンイーグルズ・サミットで小泉首相が提唱。2008年6月から条文案に関する交渉を開始。 策定の過程は全く公開されず、内容が全く出てこなかったが、2008年5月にWikileaksにディスカッションペーパーが流出、2010年3月には当時の条約案が

    ACTAとは (アクタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • AV黄色,日日摸日日碰夜夜爽无码视频,特级婬片夫妇高清视频国产片,亚洲妇熟XXXX妇色黄

    为您提供最精彩的AV黄色,日日摸日日碰夜夜爽无码视频,特级婬片夫妇高清视频国产片,亚洲妇熟XXXX妇色黄,一个人免费观看www视频二,极品美女被扒开粉嫩小泬,亚洲精品偷拍无码不卡av.

    AV黄色,日日摸日日碰夜夜爽无码视频,特级婬片夫妇高清视频国产片,亚洲妇熟XXXX妇色黄
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    star_123
    star_123 2012/06/26
    Anonymousだからこうしてリアクションがあるけど、特に騒いでなくても日本で出来たアホな法律に対して白い目で見てる人が海外にもたくさんいるんだろうなぁ、と考えると恥ずかしい限り。
  • 違法ダウンロード刑事罰化&リッピング違法化でユーザーと制作者が考えないといけないこと - Film Goes with Net

    photo credit: Chris Devers via photo pin cc すでに周知の事実かと思いますが、違法ダウンロードに刑事罰をつける著作権法の改正案が今国会で成立いたしました。 違法と知りつつ、コンテンツをダウンロードした場合、懲役2年以下または200万円以下の罰金が科されることとなります。「違法」と知りつつをどう立証するのか、またなにが違法であるのかをどう知るのか、ダウンロードを対象として改正が成されたわけですが、YouTubeなどの一部のストリーミング配信はプログレッシブダウンロードを採用しており、これは対象なのか否か、などなど細かい問題を挙げるとキリがないという、非常に問題ある法改正が成立してしまいました。 合わせてリッピングの違法化も決定してしましました。こちらは罰則こそありませんが、ごく私的に利用する場合でもアクセスコントロール機能を破る行為をすれば違法となっ

    違法ダウンロード刑事罰化&リッピング違法化でユーザーと制作者が考えないといけないこと - Film Goes with Net
    star_123
    star_123 2012/06/23
    アホに投票しないことも大事だな
  • 違法ダウンロードに刑事罰・著作権法改正で何が変わるか 壇弁護士に聞く

    違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が可決・成立した。改正法では何が規制され、何が罰則の対象になるのか。「Winny裁判」で弁護人を務めた壇弁護士に聞いた。 違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月20日に成立した。10月1日に施行され、違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為に2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)が科されることになる。 また改正法では、映画などのDVDをPCのHDDにコピーする「リッピング」も違法行為として規制する。具体的にどのような行為が規制され、何が罰則の対象になるのか。「Winny裁判」で開発者側の弁護人を勤めた壇俊光弁護士(北尻総合法律事務所)に聞いた。 ――今回の著作権法改正により、具体的に何をしてはいけないことになるのでしょうか。 壇弁護士 次の3つのことが挙げられます。 暗号によるアクセス

    違法ダウンロードに刑事罰・著作権法改正で何が変わるか 壇弁護士に聞く
    star_123
    star_123 2012/06/23
    アホ議員どもを消毒したい気分
  • 【違法ダウンロード刑事罰化】リッピングを私的複製の範囲外として違法化するのは時代に逆行した愚策だと思う:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    小さい頃から時々疑問だった事、 たとえばこの時間は、この作業をしなさいと命令され、終わったと報告すると、次の作業を命じられ、結局いつ自分は解放されるんだ?と思った経験が幾度かあり、どれだけの仕事をいつまでにやれば終わりなのかちゃんと示して欲しいと思ったことがあります。 これって属している組織、集団の属性に大きく影響されると思うのですが、こういう指示・命令が繰り返されると、される側としては、どんどん仕事を押しつけされるならゆっくり、のんびりやったほうが良いや…と思うのでしょうし、制限時間一杯使ってのんびり仕事したほうが良いやってマインドに陥ることを止められないと思います。 わたしが経験してきた人生でも環境特有の要素もあるでしょうけど、結果として個々人が効率的、合理的という観点で結果を出していくという考え方より、安定的な雇用・契約環境との引き替えのために、とりあえず波風立てずに無駄な事も我慢し

    【違法ダウンロード刑事罰化】リッピングを私的複製の範囲外として違法化するのは時代に逆行した愚策だと思う:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
  • 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決

    違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆議院会議で与野党の賛成多数で可決された。 同日午前の文部科学委員会で、政府が提案した改正案の採決前に自民・公明が刑事罰化を盛り込む修正案を提出し、民主を含め賛成多数で可決。午後の会議で修正案を含む形で可決された。 従来は違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為は違法ながら罰則規定はなかったが、修正案ではこれに対し2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)を科す。 政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッ

    違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決
  • ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン

    「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」というタグの付け方が、もしかしたら、すでに失敗だったのかもしれない。このネーミングの行く先には 「違法なら罰則があって当然じゃないか」 という感じの早呑み込みが待ち構えているからだ。 たしかに、普通の日人の日常的な言語感覚からすれば、違法な行為に罰則が科されるのは極めて自然ななりゆきに思える。 それどころか 「違法無罰とか、むしろそっちの方がありえないんじゃないか?」 ぐらいな先走りさえ考えられる。 「つまり、津田っちは違法堂々みたいな世界を望んでるわけだな?」 「というよりも、イリーガル天国で脱法フリーダムなやりたい放題のインターネット社会を構築することが、ああいう連中の望みなわけで、結局のところ、金髪津田野郎一派は、既存の社会的枠組みを破壊したい分子なわけですよ」 と、まあ、ここまで決めつける向きは少数派だろうが、それでも、最初に「違法」と言

    ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン