タグ

マーケティングに関するsugimo2のブックマーク (38)

  • マネされるニッチを狙え - michikaifu’s diary

    さて、そろそろ「高岡某vs.フジテレビ」の騒ぎも鎮静してきたようなので、落ち着いて経営戦略としての「スーパーニッチの考察」を粛々と続けたいと思う。 前記事→ 韓流に見るスーパーニッチ戦略の落とし穴 - Tech Mom from Silicon Valley 「Big in Japan」と「スーパーニッチ」 - Tech Mom from Silicon Valley コンテンツの世界で、最もわかりやすいスーパーニッチは「アダルト」だろう。手っ取り早く儲かるために、新しい配信メディアが立ち上がる場合の先行コンテンツとなりやすく、しばしば「必要悪」のように扱われる。 例えば、その昔NTTが「ダイヤルQ2」を始めたときがそうだった。現在の種々の「オンライン・コンテンツ商売」の先駆けになる可能性をもった仕組みだったが、このスーパーニッチ依存のために悪いイメージがべったりと貼りついてしまい、メイン

    マネされるニッチを狙え - michikaifu’s diary
  • 「Big in Japan」と「スーパーニッチ」 - michikaifu’s diary

    昨日、「スーパーニッチ戦略」について書いたきっかけは、アメリカ人の友人(日語堪能で日のことをよく知っている)と、ここに書いたいくつかの例の話をしていた際、彼が「まさにBig in Japanなんだよね」とコメントしたのが面白く、いろいろ考えてみたことだった。 Wikipediaなぞを調べてみると、Big in Japanというフレーズは、80年代以前、洋楽がポピュラーだった頃からあったらしい。日でだけやたら人気があるのだが、国である欧米ではサッパリ、というバンドのことを揶揄していった用語で、例としてスコーピオンズやMr. Bigなどが挙がっている。「Big in Japan」という名前のバンドやアルバムもあったらしい。日での人気をテコにしてその後世界的にブレイクする例(クイーン、ボン・ジョヴィなど、おーなつかしい!)もあったが、当時は今よりずっと日のブランド・イメージが低かった

    「Big in Japan」と「スーパーニッチ」 - michikaifu’s diary
  • 韓流に見るスーパーニッチ戦略の落とし穴 - michikaifu’s diary

    今週初めにアップされた日経ビジネスオンライン記事「電子書籍」は、おかげさまでアクセスランキング4位をいただきました。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110726/221682/ さてこの中で、日アメリカ電子書籍市場の違いとして、規模は今でも日のほうが大きいながら、日は「携帯コミック」というニッチ、米国は紙の書籍と同じベストセラーが中心の「メインストリーム」を指向している、ということを書いた。 ニッチといってもこれだけの規模があるというのは大したもので、これが日市場のスゴいところである。実際に私の周辺で、携帯コミックが好きという人はおらず、どういう人なのだかわからないが、おそらくは数は少ないながら、一人あたりの購入額の大きいマニアということなのだろう。一方、米国でKind

    韓流に見るスーパーニッチ戦略の落とし穴 - michikaifu’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Social Media 360.jp[役に立つソーシャルメディア情報配信サイト]

    役に立つソーシャルメディア情報配信サイト

    sugimo2
    sugimo2 2011/06/24
    ”ネット上にひとつのノイズとして残り、それが資産になっていくという構図なんです”
  • ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ブログであれフェースブックであれツイッターであれ、クライアントからカネを貰って宣伝記事を書くな、って話じゃないんですよ。 ただ、カネ貰ったんだったら、【広告】と入れないと、倫理上どうなの? って話で。ステルスマーケティングといえば聴こえはいいけど、要するに「サクラ」ですよね。第三者を装った。 まあ、何を言いたいのかというと、大手のブログサービス提供者や、最近業績が良くない広告代理店の一部が、有識者や芸能事務所におカネを払って、ブログやツイッターなどで宣伝をしていて、これが最近ちょくちょく揉め事の原因になっているのであります。 こういう話をすると、線引きはどうなんだ、倫理の問題であって触るべきじゃないだろみたいな話になりやすいんですけど、民間である程度「ここまでは許そうじゃないか。ただ、こういう事例になっちゃ駄目だ」という自助努力がないと、例によって公的機関の介入を許してしまうわけですね。

    ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sugimo2
    sugimo2 2011/06/15
    ”ステルスマーケティングといえば聴こえはいいけど、要するに「サクラ」ですよね。第三者を装った”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 外国人だって洗って欲しい? TOTOが目指す世界制覇:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日へ出張して公衆トイレに入ると、気づくことが沢山ある。 今ではすっかり洋式トイレがメーンになっているが、たまに新しい和式トイレも見つけることができる。 ハイテクトイレ大国、日 そして日の洋式トイレだが、さすが技術大国だけあってハイテクだ。自動で蓋が開き、便座は暖かく、もちろん温水洗浄便座が付いている。ところが、洗面台で手を洗うとタオルやドライヤーが少ない。仕方なく、ポケットからハンカチを取り出すことになる。 このアンバランスが気になる。 そうだ、まだ気になったことがある。日ではホテルのトイレでもトイレブラシがないことが多い。日のハイテクなトイレは、汚物が水で流れやすい仕組みになっているという。それでも、いつも100%流れてピカピカと

    外国人だって洗って欲しい? TOTOが目指す世界制覇:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sugimo2
    sugimo2 2010/11/12
    ”でもこれ、ばずるレベルまで行くと、かなり確実に売れるんです”
  • TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    フォロワーからの注目やリンクを集めることを期待して、自分のTwitterアカウントで新しい投稿や製品についてつぶやく人は多い。こういった活動が、インデックス化されるページの増加や迅速なインデックス化にもつながるとしたらどうだろう? jtkaczukが2010年3月に、「Twitterをサイトマップとして利用する」という記事をYOUmozに投稿した。僕はこれを読んでからTwitterのパワーについて考え始め、Twitterをもっと活用することがインデックス化の助けになるんじゃないかと思うようになったんだ。 そこで僕は、ほんの数か月だけささやかな実験を行ったのだが、その結果は驚くべきものだった。 Twitterとインデックスの実験の方法この実験では、次のことをそれぞれ追跡できるようにした。 新製品がサイトに追加されたことそれがツイートされたことGooglebotにクロールされたことグーグルでイ

    TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sugimo2
    sugimo2 2010/09/28
    ”「いま売れてます」ってことは「みんな買ってる」ってことで、その「みんな」の範囲がすごく狭くなってるって話” コンビニの話だけど、いつも「書店」に置き換えて読んでる。
  • 僕と月刊ASCIIとiPad または、僕が10,000円のアプリを作った理由 - Keep Crazy;shi3zの日記

    sugimo2
    sugimo2 2010/09/15
    ”このときの僕の驚きと歓喜を、どう表現していいのかわからない。僕が大好きな雑誌の編集長が、なんと僕と同じ場所でうまれ、同じように育ち、同じように暮らしていたのだ” 泣いた
  • ソニーのソーシャルマーケティングにある3つの違和感

    ソニーの「coming-out clip」というソーシャルメディアを巻き込もうというPRが、こう言っては失礼だが、この手のものにしてはめずらしく先日からタイムラインに次々に流れています。 リンク: COMING-OUT NOW!! | COMING-OUT VIDEO CLIP | VAIO P | ソニー. これは、自分が入力した言葉でムービーででき上がるというしかけも面白いとは思うのですが、それ以上に人を集めているのは、このムービーを作成してツイッターに流したときの定型文だと思います。 リンク: Twitter / いしたにまさき: わたし、"mylo"が好き/興味がある。 http: .... わたし、"mylo"が好き/興味がある。 http://coming-out.sony.jp/#/play?id=7vyeEOvcSiMztCstu48ntg "mylo"の部分は入力したテキ

    sugimo2
    sugimo2 2010/05/29
    結局ソニーって技術ヲタの集まりなんだと思ってる。よさげなもの作っても自分たちでダメにしてる印象。
  • ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン

    実はこの直前、私はバンクーバーにいたのですが、前回のコラムでもレポートしたように現地は雪もなく春のような暖かさ。それがニューヨークに戻ってきて一転して一晩で車が埋まるほど大雪が降り、日中も氷点下に近い寒さに見舞われたのでした。きっと対戦相手のグリズリーズの呪いにかかってしまったのかもしれません(グリズリーズは2001年までバンクーバーにフランチャイズを置いていたが、財政難を理由にバンクーバーを捨ててメンフィスに移転した)。 しかし、アリーナに入ってみて驚きました。天候不順によるアクセスの不調にもかかわらず、ほぼ満員の2万人弱の観客が詰め掛けていたのです。観客席に目を向けると、その中でも一際盛り上がっている一角があるのが分かりました。 「あそこは何なんだろう?」 目を凝らしてみてみると、「ツイープ・ゾーン」(Tweep Zone)という垂れ幕が掲げられているのが分かります。どうも、今流行りの

    ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン
    sugimo2
    sugimo2 2010/03/25
    いいなあ。ハムもこういうのやらんかのう。
  • ECに足りないのは「お店」の精神なのではないだろうか - 煩悩是道場

    マーケティングに関する話をブログに書くようになって約一年。沢山のマーケティング関連のウェブログエントリに目を通し、あるいはtwitterで話をし、マーケティングに関する書籍を読んで思った事。それはECのようにウェブを使って商売をする人に足りないのは「お店」の精神なのではないか、という事。言い方を変えるとするならば、ECが「お店」の精神を持てれば、もっと多くの人に愛され、使って貰える事も出来るのではないか、という事。 先日、人力検索に【ブログのアクセス数を増やす方法】小売店を運営している知人がブログを始めましたが、アクセスがなかなか増えません。店長としての日常業務や取り扱い商品についてなど、頑張って記事は頻繁にアップしていて、サーチエンジンの登録やpingの送信など、初歩的なことはやっているのですが、アクセスを増やすために実践したらいいと思うことをアドバイスしてください。(ブログを運営してい

  • ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。

    ここ1年で最高の祭だった。iPad祭が吹き飛ぶ勢い。 ustに目を付けるのは流石、というレベルだが、凄いのは、それを「祭り」に仕立て上げた手腕。神がかっているとしか言いようがない。 まとめ ソフトバンクは、ニュースリリースのタイミングを発表会より少し前に設定した タイミングが完璧だったため、twitterでその話題を見た人間は自然に発表会のustに吸い込まれた 発表会の場に同時にじゅうぶん大きな人数が集まる事により「祭り」が発生、発表会は発表会ではなく、参加型のイベントに化けた これは、「ustとtwitterの組み合わせで何が起きるか」のデモを兼ねた壮大な実験であり、つまりは社会をtwitterとustへ誘導するための布石 経緯とか 各ニュースサイトに取り上げられたのは、おおよそ15:00以降*1。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版(15:04) ソフトバンク、動画中継の

    ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。
  • スタバがコンビニのレジで1杯560円の特大コーヒーを売る方法

    こんな感じで、男性誌のラックだけでなく女性誌のラックにも積まれています。 実はこれ、スターバックスが出してるアートブックなんですよね。 写真家は市橋織江、テーマは「スターバックスのある風景」。 これってよく考えられたマーケティングだなあ、と思うのです。 例えばこれを広告だと捉えると、写真というコンテンツを皮切りに スターバックスというブランドに対して興味を持ってもらい、買ってもらう効果がありそうです。 その時に注目すべくは、これが既存の雑誌の広告という形ではないこと。 最近「3つのメディア」という話をよく耳にしますが、その文脈で考えれば、 これは企業が所有するオウンドメディアとも言えるでしょう。 3つのメディアは何も、デジタルの世界だけの話では無さそうです。 もちろん企業の目的にはよるものの、費用対効果で見ても、 マスメディアの枠を購入するよりも売上に直接結びつく成果が得られそうです。 実

    スタバがコンビニのレジで1杯560円の特大コーヒーを売る方法
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sugimo2
    sugimo2 2009/11/28
    ”いちばん重要なのは「あー、やっぱユニクロ使えるよね」と人に思い出してもらうことであり、一度は店に来てもらうことだろう”