タグ

本と仕事に関するsugimo2のブックマーク (22)

  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    sugimo2
    sugimo2 2018/05/04
    “私たちはアルバイトだ。 東京の最低賃金で働いてる。 その賃金でこの傾いた店の店長をやれと?”
  • 17144297

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。 https://aebs.or.jp/

    17144297
    sugimo2
    sugimo2 2017/03/26
    "お洒落したこともなく、友達がいたこともなく、美大にも行ったことがない人があこがれを込めて描いたら「お洒落漫画」ってレッテルを貼られてショックを受けて"
  • 図書館やめたの私だ

    猪谷千香🍋 @sisiodoc #保育士やめたの私だ というタグがありますが、#図書館やめたの私 も必要ではないかと。正規雇用がどんどん減っていて、べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます。図書館で一番大事なのは、素敵なカフェやおしゃれな空間じゃなくて、「人」なので、その地位は確保すべきです 2016-03-07 07:06:31 猪谷千香🍋 @sisiodoc しまった。 #図書館やめたの私だ です。タイプミスしてしまった。もし使う方があれば、ぜひ。先日、 @arg さんとも話してたのですが、待遇改善のために非正規雇用の方で一斉にストやってみたら、あっという間に図書館は立ちゆかなくなります twitter.com/sisiodoc/statu… 2016-03-07 07:10:08

    図書館やめたの私だ
  • 新刊書店は儲からない - OKサトウタナカ

    これは5月下旬に書いてずっと下書き保存していた。まだこの頃は、の世界で生きていくと考えていたけど、いまはない。好きでなく屋好きなのがわかったから。に囲まれた空間が好きなのであって、がそれほど好きじゃないのがわかったから。街から次々と屋が消えているのはなぜか。自分の視点でまとめてみた。 新刊書店に勤めるようになってすでに早9ヶ月目。アルバイトで半年間働いて、その後、社員になると面接の時に会長と話したが、いまだにアルバイトのまま。その間に1店舗が閉店となり、そこに勤めていた社員の社内配置に頭を悩ませているのだから、社員になると信じて働くのはあまりにも能天気であと先を考えていないというもんだ。新入社員が数名入って、郊外店で勤務を始めた話も耳に入ってきているから、社員への道はほぼ閉ざれた。 時給850円で昇給もなし。月5日の休みで、連休はまれ。勤務時間は、月に170時間。CFDの投資

    新刊書店は儲からない - OKサトウタナカ
  • 漫画家やめたい

    子供の頃からの夢だった漫画家。 35になった今、ホント割にあわねーなって思う。 好きで選んだ道だけど こんなに割に合わないとは思わなかったよ。 ジャンプですら今や新人単行初版は3万。 短期打ち切りだと3巻で9万。 360万だよ、印税。 必死こいてあらゆる新人と戦って勝ち抜いて、 1/10000とも言われる連載権勝ち取って。 それで360万。 景気の良かった20年前なら 3巻打ち切りでも1巻10万、30万部出たから 1200万持って帰れた。 最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。 1000万あれば飲店だって開ける。 でも今や360万。 馬鹿じゃねーの。 編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい) 年収1千万超えるよ!とか言ってるけど それ全部アシ代に消えるからね。 過去と違って 絵のレベルは格段に上がり、密度も手間も激増。 手塚の頃と一緒にすんなよ。 絵の密度見比

    漫画家やめたい
  • 30歳で絵を描き始めた大阪の主婦が41歳でスピリッツデビューするまでの人生 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

    お伝えしております「スピリッツ気のショートGAGフェスタ」ですが、今回の執筆陣を見て、超豪華ラインナップの中にひとりだけ違和感を覚えた方、おそらく多いんじゃないでしょうか? 「るなツー!? 誰それ!?」と。 この方、商業誌では全くの無名ですが、大阪で開催される関西コミティアではオフィシャルポスターを作画するなど結構な人気を集め、今後間違いなくブレイクするであろう期待の新人さんです。何よりも面白いのはその経歴。なんと、初めて格的にイラストを描いたのが30歳の時で、そこからなんとなく実力をつけ、39歳の時に「ガンガン」にスカウトされ、軽い気持ちで描いたネームが通って読切デビュー。弊社の携帯漫画誌「モバMAN」で単行1巻分の初連載を持ったのが40歳の時。そして41歳の現在、ついに「スピリッツ」デビューも果たしてしまったという極めつけの遅咲き作家さんなのです。自ら「ただの大阪のおばちゃん」と

  • 書店人に告ぐ | 天狼院書店

    実を言うと、僕が起業したきっかけは、消極的な理由からだった。 おそらく、これは業界全体について言えることだろうが、アルバイトから店長に抜擢され、契約社員に取り立ててもらったまではよかったのだが、なかなか、正社員にはなれなかった。 実はその当時、正社員になったら結婚しようと言っていた彼女がいたのだが、それが2年目になると、彼女はしびれを切らせるようになってきた。会えば、ケンカをするようになった。彼女は、僕の働きが悪く、無能だから社員に昇格できないのではないか、と罵るようになった。次第に、会うのが億劫になった。僕は元来、楽天的で、どうにかなるだろうと考えていた。 あの当時は、ずいぶん酷いことを言われたものだと思ったが、今では彼女の気持ちが、よくわかる。いや、彼女というよりも、女性の気持ち、と言った方が、あるいは適切なのかもしれない。 語弊を恐れずにいえば、女性は子を産み、子を育てるように、生物

    書店人に告ぐ | 天狼院書店
  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第113回

    ○第113回(2012/2) (承前) コンピュータ導入が書店現場にとって両刃の剣であるとは、どういうことか?とんでもない結果を生む、コンピュータの誤った使い方とは何か? それは、一言でいえば、書店員がデータしか見なくなってしまうことである。そのことによる弊害は書店の主体性を破壊し、書店を倉庫化する最大の原因となっている。書店の主体性とは、「何を置くか?」「どのように置くか?」である。 その最も象徴的な場面は、書店員が新刊を並べようとする際に展開する。 書店員が数点の―その日に到着した新刊と、その新刊を置こうと考えた書棚に既に並んでいたを、PCの前に持って来る。書店員は各々ののISBNを入力して、それぞれの書誌画面を呼び出す。 新刊書と既に並んでいたとでは、調査対象が違う。既に並んでいたについて書店員が書誌画面で調べるのは、そののそれまでの売れ数である。他の支店の売れ数も調べて

    sugimo2
    sugimo2 2012/03/15
    "真に新しい本が書棚に収まった時、その本が既刊本との新たな関係を折りなし、既刊本の意味を変えてしまい、書棚全体がまったく新しい見え方をする、それが本来あるべき姿であると思う"
  • 書店員の職人的技術と、その継承について

    あーこ @accyandayo とても自店舗では買えないを買いにジュンク堂さんへ行く。伝統文化の棚が最近気になるのでみにいくのだけど、うちなんか比較にもならない充実っぷり。地元をうちでうらなくてどうするよ!?と情けない気持ちになる。週明けに版元さんに相談してうちの核店舗チェックしてもらわなくちゃ。 2011-06-26 17:48:25 あーこ @accyandayo 売れ筋は部から送り込めるけど、棚にそろうべき一冊一冊に関しては私にはどうしようもないのが悔しい。リストを作って欠せよ!となげてもいいけど、バチッとリストを作れるもんなら誰も苦労しないしね。入れてみて様子見て入れ替えて定番化させていくプロセスを追ってくれる担当さん募集中。 2011-06-26 17:51:19 あーこ @accyandayo 自分がお客様の気持ちになって、棚と向き合うと違う物がみえてくるなぁ。仕事だか

    書店員の職人的技術と、その継承について
  • 近刊・新刊情報の発信と受信、活用について

    予約を取りたい。発売直後から大きく仕掛けて売りたい。 お客様からのお問い合わせに、可能な限りはっきりとお答えしたい。 書店員の、「近刊の情報をできるだけ早く正確に知りたい」というニーズは高い。 続きを読む

    近刊・新刊情報の発信と受信、活用について
  • ブックファースト渋谷文化村通り店 佐藤祥さん(前編)「誰に読んでほしくて、ここに置いているのか」すべての本にはそこにある意味がある!

    ――書店を選んだきっかけってありますか? 佐藤 単純にが好きだったんです。今はビジネス書をやらせてもらっていますけど、最初は文芸をやりたくて。せっかく屋で働くなら、小説をやってみたくて。だからアルバイトのときは文芸をやっていました。ただ実際に書店で働き始めてみると、自分には馴染みのないジャンルもありますし、文芸と言っても幅広いんですけどね(笑)。 ――そうだったんですね。好きな作家さんは? 佐藤 佐藤賢一さんとか、司馬遼太郎さんとか。歴史ものが好きです。佐藤賢一さんだと『双頭の鷲』がすごい好きで。 ――実際に好きな作家さんのを並べたりできたんですね。では、書店で働きはじめて、一番ギャップを感じたのってどういうところですか? 佐藤 とにかく忙しい(笑)。自分が買う側の立場だったときには、レジで接客していたり、棚で作業をしている書店員の姿を思い浮かべていたんですけど、見えない裏の部分では

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 紀伊國屋書店新宿本店 水上紗央里さん(前編)「ここに来ればある」いつまでもそう思われる書店に

    水上 はい、文学少女というタイプではないですが、も雑誌も新聞も、とにかく活字を読んでいるのが好きです。学生時代もずっと地元の公立図書館でアルバイトしていました。そこが居心地がよくて(笑)。何時間もを整理しててもまったく苦にならなくて。こういう仕事は向いてるかもって思いました。 ――実際に書店に勤めてみて、図書館との違いは大きいですか。 水上 当たり前ですが、書店は商売なんです。だからを触っている時間より接客している時間の方が長いです。学生時代、接客業で働いた経験がなかったので、最初にお客様に接してお金を扱った時は、緊張して緊張して震えました(笑)。 あと、図書館では聞かれたがなくても「いま貸し出し中です」と言えばそれで終わり。でも書店は商売ですから、それでは済みません。そのがもう絶版になっているのか、あるいたまたま品切れなのか、取り寄せできるのか、そして入荷するならいつなのか。

  • 文庫の棚編集の話から、壮大な話へ。書店員の真面目なお話

    文庫の棚編集の話から、書店とはどうあるべきか、という話に徐々にスライドしていきました。かなり色んな話題が同時並行で進んでいったので、時系列を無視して大胆に編集を加える形にしました。完全時系列順の方がもしかしたら読みやすかったかもしれませんが、とにかく読みにくかったらすいません。これを投稿している時点でまだツイートは続いているので、随時編集していきます。

    文庫の棚編集の話から、壮大な話へ。書店員の真面目なお話
  • {緩募}「新人書店員に贈る25くらいの言葉」

    多くのtwitter書店員の方々から戴きました。 この場をかりてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

    {緩募}「新人書店員に贈る25くらいの言葉」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 書店員と図書館員の違いを考えた(2) - Linの気まぐれトーク

    「傷だらけの店長」のに対する熱い思いを読み、その思いを共有するものとして、ではなぜ彼は図書館という職場を選ばなかったのかという疑問が、この日記の発端だった。 が、冷静になって考えれば、書店と図書館の違いなど、はいて捨てるほどある。 というより、「と読者を結ぶ橋渡し役」という以外の共通点を見付ける方が、むしろ難しい。 同じモノを扱うだけに、その違いも顕著になるのかもしれない。 そこで働く人の意識もまた大きく違う。 大げさに言えば、共産主義と資主義ほどの差がある。 書店はお客様が入らなければ倒産する。 が、図書館は、利用者が少ないとほっとする。 Linが勤務する小さな公共図書館でこんなことがあった。 隣町の図書館の利用者が年々減っているという。 近隣の図書館に利用者が流れていると考えたのか、ここ3年ほどの利用者数の増減を教えて欲しいと問い合わせがあった。 そのとき館長が言ったのだ。 「隣

    書店員と図書館員の違いを考えた(2) - Linの気まぐれトーク
    sugimo2
    sugimo2 2011/01/22
    「本屋はハシゴするけど、図書館はハシゴしないから」って理由で本屋選んだ。本好きが集まりやすいのはどっちかなって考えて。
  • [図書館]「非正規という事実は変えられないのだから、非正規のまま頑張ろうよ!」はもうウンザリ、でしょ。: DORA-LOG2

    図書館]「非正規という事実は変えられないのだから、非正規のまま頑張ろうよ!」はもうウンザリ、でしょ。 「公務員の司書に言われたくないよ。」と思うかもしれませんが、図書館における非正規に対する自治体の仕打ちは目に余るものがあり、日々心を痛めています。(当ですよ。) 経費削減と言いつつ、便利に臨時職員を使っておきながらいとも簡単に切るという現実は見るも耐え難いものがあります。 とは言え、公務員司書の椅子も少ないながら存在し続けているので、定年などの理由で空いた椅子に座ることも理屈では可能なのですが、現状では、空いた椅子に座る人を募集する方が稀で、多くの場合、お上が空いた椅子を片付けてしまうか、精々良くて、もっと安い椅子に取り換えてしまうかというところでしょうか。 当は、引き続き誰かが使うようにしなければいけない。 そう、例えば私が、不測の事態で居なくなったとするとどうなるでしょうか。

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 『本は世につれ』 -  佃島ひとり書房 - 楽天ブログ(Blog)

    は世につれ』 「今日どんなをよみましたか?(154525)」 [ 出版いろいろ ]     最近は、出版に関するはなるべく目を通しておこうと思ってます。 が、数も多いし、知らない新刊もあるだろうし、もちろん全部はカバーできません。勉強のために読んでおくと言っても、全部読んだってしょうがない。業界勉強会と同じで、狭い業界(小規模産業)のくせに、あれやこれや興味を広げているときりがないのです。 今は、携帯配信とか電子出版系は避けてます。もちろん興味はあるんですが、たぶん年に1冊くらい読んでおけば、世の中の流れにはついていけるだろう。それ以上は、「ネット論」みたいな世界に足を踏み入れそうでやめてます。 昔は読みまくったけど最近はぼちぼちなのが「業界論」。なぜか、年に数冊出るんですよね。出版ジャーナリストみたいな人が書く「今の業界のダメなところとその理由」みたいな。こちらは必