タグ

本とWebに関するsugimo2のブックマーク (11)

  • ブロガー羅生門 - orangestarの雑記

    ■■■文字 ウェルカムトゥーディスインターネットワールド この末法の世へようこそオッス!俺、無職の下人天気が悪くてアンニュイなので羅生門の下で雨宿りスパムだけならつかみどりぼやぼやしてると腹もへるばかりこれからどうするか悩んでばかり 死んだブログから何か剥いでいる老婆発見!すわ!妖怪か!とりあえず話すで 死んだブログからエントリを剥ぎ取っておる細部を変えて自分のブログのエントリとして再利用する なんとひどい! じゃがここにある死亡ブログはそんなことをされても構わないようなのばかりじゃ このブログなどは自分で効果がないことをしりながら水素水、血液クレンジングショップの宣伝記事をはいていたんじゃコメント欄には自演の「健康状態がよく~」「素晴らしい~」ばかり わしは、このブロガーのしたことが悪いとは思わぬ経済を回して価値のないものに価値を与えていたんじゃからな疑似科学を見抜けないのも自己責任じゃ

    ブロガー羅生門 - orangestarの雑記
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/03
    ふひw
  • ツイッター発の大ベストセラー本を作ろう1 決起編!

    まさむね @mmmichy ツイッター書店員が何かのテーマ(例:私の隠し玉)でを選び、コメントを寄せる→集約して小冊子またはペーパーを作る→物を各書店に配るか、データで共有して各書店でコピーして配布→それを元にフェアを展開するもよし、みたいな。 それっぽい秘密結社の名前を作りたいなあ #honyasan 2010-05-01 00:18:56 tearthepetals_ @tearthepetals_ 再ツイ。全く同じこと考えてて怖いです(笑)QT @mmmichy: ツイッター書店員が何かのテーマ(例:私の隠し玉)でを選び、コメントを寄せる→集約して小冊子またはペーパーを作る→物を各書店に配るか、データで共有して各書店でコピーして配布→それを元に… #honyasan 2010-05-01 00:24:14

    ツイッター発の大ベストセラー本を作ろう1 決起編!
  • 書店向け受注サイトが使いづらい件

    出版社が書店向けに公開している受注サイトが使いづらいというお話。 具体的には、小学館や集英社など32社の注文が可能なs-book.netになります。 https://www.s-book.net/index.html ※内容が多岐に渡っている為、それぞれを色分けでまとめてあります。従って、Postの並びが時系列ではありません。ご了承下さい。

    書店向け受注サイトが使いづらい件
  • 書籍の違法コピーDL損失額が30億ドル近くに、米国書籍市場の1割 

  • 凸版印刷|ニュースリリース

    国民読書年連動、読者と書店の接点拡大プロジェクト屋の歩き方」を発足 〜「屋をエンジョイするよろこび」を伝えるWEBサイト「屋の歩き方」スタート〜 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、2010年の国民読書年に連動した取り組みとして、読者に「読書の楽しさ」、「書店の面白さ」を伝えるプロジェクト屋の歩き方」を発足し、読者と書店との情報接点としてWEBサイト「屋の歩き方」を2010年4月1日よりスタートします。 プロジェクトでは、各業界団体をはじめ、書店、出版社、新聞社、など出版業界の関係各社に幅広く協力を呼びかけていきます。 具体的な施策として、WEBサイト「屋の歩き方」により、読者に対して「屋をエンジョイするよろこび」を伝えることをキーコンセプトに、書店でのとの出会いをプロデュースするとともに、読者と書店との情報接点の

  • 書影の利用をめぐるメーリングリスト[Next-L』でのやりとり | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> Next-Lというプロジェクトのメーリングリストに入ってる。 オープンソースの図書館システムを作ろう、という取組みだ。 作ろう、という目的も、開発の方向性もスゴくいい。 ポット出版の「ず・ぼん15」には、メンバーたちの座談会もある。 んで、そのメーリングリストに、書影利用に関するメールがながれた。 そのメールに、書店の人から詳しいメールがとどいたり、 ぼくが返事を書いたりした。 書影利用をめぐるさまざまな問題点が垣間見えるので、 当人たちに了解をえて、載っけますね。 話のながれは、 ●大学図書館の人が、書影をサイトでだしたいけど、アマゾンから引っ張って来る方式は難あり、 とりあえず(すべての

  • http://xtc.bz/index.php?ID=519

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 所蔵図書館マップ

    このページはある図書がどの図書館でもっているかをGoogle Map上に表示するものです(対象となる機関は下記参照)。 利用には,調べたいのISBN(13桁可)を下記のフォームに入力してください。

  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」 - 社会

    インターネット上の書店「アマゾン」の利用者が商品について投稿する批評欄「カスタマーレビュー」に、いったん掲載された好意的なレビューが削除されたとして、話題作「日語が亡(ほろ)びるとき」の著者で作家の水村美苗さんが、「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判している。ネット上の批評をめぐる議論に一石を投じる発言だ。  「カスタマーレビュー」は、利用者がなどを星一つから五つまでの5段階で評価して批評文を投稿するもので、誰でも閲覧できる。  「日語が亡びるとき」の発行部数は5万部。版元の筑摩書房によると、同書の「レビュー」のうち、昨年11月5日の配から12月15日までの間に五つ星レビューが少なくとも六つ消失した。  アマゾンの「ガイドライン」には「長さは800字までに」とあるほか、「冒涜(ぼうとく)的、猥褻(わいせつ)、また悪意を含む表現や動画」など17項目の掲載禁

    sugimo2
    sugimo2 2009/02/17
    公正さ疑うって…amazonを何だと思ってるんだろう?
  • 押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena

    ああー、なんかわかった気がする。「上から目線」を嫌う風潮とかもこれと一緒なんだと思った。「押し付けられている」と感じてしまう心理なんだと思う。 物語に「正解」はいらない。 (id:kaien) 以前にも書いた記憶があるが、槇村さとるの作品を読むとき、ぼくはいつもそこに「正しさ」の圧力のようなものを感じる。 私はそういうことにすごく鈍感なタイプの人間なんで、物語に正解が用意されてても、それがよもや自分に押し付けられてるとは予想もせず、「ふぉっふぉっふぉっ、槇村まだまだ青いな」とか人事のように思いながら読んでる。いや、実際、人事だし。 でもたぶん、日のネット界ではそうでない人の方が多いんだろうなあ。何事についても過敏に「○○を自分に押し付けようとしてる」と感じてしまうんだろう。だから「スルー力」なんてものがわざわざ必要になる(実は今の今までスルー力が何故必要なのかあまりよくわかってなかった)

    押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena
  • 1