タグ

ブックマーク / raurublock.hatenadiary.org (2)

  • 梅田望夫と Web 2.0 - raurublock on Hatena

    やー、梅田望夫が目指したのは、「最初から優秀な人が集まって Web 2.0 によって愚衆を導く」ではなく、「みんなが Web 2.0 を通じて優秀な人に成長する」の方だと私は思うんですよ。たぶんあの人は「集合知によってどう世の中を良くするか」みたいなことにはあんま興味が無い。 Web 2.0 を「自分が成長するツール」として捉えてたフシがある。ハイブロウってのもそういう風に「自分で自分を成長させられる人」って意味と見るのが正しいと思うな。でも日人は自分を成長させるより他人の足を引っ張ることの方に熱心になった。それで残念がってるんだと思う。 もちおさんと集合知の奇妙な冒険 (id:sivad) もちおさんがもし当にWeb2.0において集合知を実現させたいのであれば、これらの条件を整備する仕事をすべきでした。でも彼の発言を見るに、実際は集合知なんて嫌いなんでしょう。 んで、後知恵で考えるに

    梅田望夫と Web 2.0 - raurublock on Hatena
  • 押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena

    ああー、なんかわかった気がする。「上から目線」を嫌う風潮とかもこれと一緒なんだと思った。「押し付けられている」と感じてしまう心理なんだと思う。 物語に「正解」はいらない。 (id:kaien) 以前にも書いた記憶があるが、槇村さとるの作品を読むとき、ぼくはいつもそこに「正しさ」の圧力のようなものを感じる。 私はそういうことにすごく鈍感なタイプの人間なんで、物語に正解が用意されてても、それがよもや自分に押し付けられてるとは予想もせず、「ふぉっふぉっふぉっ、槇村まだまだ青いな」とか人事のように思いながら読んでる。いや、実際、人事だし。 でもたぶん、日のネット界ではそうでない人の方が多いんだろうなあ。何事についても過敏に「○○を自分に押し付けようとしてる」と感じてしまうんだろう。だから「スルー力」なんてものがわざわざ必要になる(実は今の今までスルー力が何故必要なのかあまりよくわかってなかった)

    押し付けられ妄想 - raurublock on Hatena
  • 1