タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と車と世代に関するsugimo2のブックマーク (2)

  • なぜ若者はクルマから離れていったのか (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリストの津田大介さんと社会学者の鈴木謙介さんによる対談連載もとうとう最終回。今回は「クルマと若者」「社会貢献と若者」などをテーマに、2人が語り合った。 【拡大画像や他の画像】 ●3.11後のメディアと若者・バックナンバー: ●クルマが普及していくためには 津田:「若者はクルマに乗らなくなった」とよく言われてますよね。でも、そもそも今の若者はお金を持っていない。またネットを使えば「クルマの所有代とレンタカー代とではどのくらいの金額の差があるか」といったことが簡単に分かります。だから、クルマを持つことが税金なども含め、いかにお金がかかるものかよく知っています。 そのうえ、将来に対する不安があったり、ムダを省こうという気持ちも強い。レジャーのためのクルマというより、実用性の高いクルマを求めています。今後、クルマがさらに普及していくためには、アップルのiPadなどのように新しいラ

  • 車離れの話と、iPhoneのシアワセ

    まぁそもそもあれだけの機構の塊が200万とかで買えること自体がスゴイんだけど、それも数が出てナンボなんで車が売れなくなると破綻するビジネスになっちゃってるとは思いますけど。 六木あたりに3000万円級の高級車ディーラーのお店が増えていたりするのを見ているとクルマ離れブームで割をうのは安い車を提供してきた日車か。 割と思うのは10年ぐらい前から、かつてのトレノ、レビン、MR2、シルビアと言った若者のおもちゃ的な手軽な車が消滅し、販売の主力がミニバンに移行して実用性重視で面白みやワクワク感がなくなった。一部生き残ったスポーツカーはよりニッチでストイックな方向性に進んでしまい新規顧客を育てるというよりは、一部の既存顧客のためだけの製品になった。 そういう世界で育ってきた中高生だった子供が車に興味を持たなくなって、その頃の少年達がオトナになった今、車なんかイラねってなるのは当然。 サッカー

    sugimo2
    sugimo2 2009/02/24
    ”そういうワクワク感の提案を車メーカーは切り捨てたからね”PCでも起きてそうでちょと怖い
  • 1