タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (55)

  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    sugimo2
    sugimo2 2013/03/15
    "他のRSSリーダーサービスを終焉に追い込んでおいておきながら、風向きが変わったら、さくっと終わってしまうことのほうが大問題"
  • 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。

    この文章が面白かった。 qlog » Blog Archive » スタッフに説教する際に言うの忘れたこと あぁあまたFacebookがネタ元で時間を費やしてしまった。しかもブログまで書いてるし。ちょっと文章の内容とは違うところに反応してるかもしれないけど、 20代でも、30代でも、もしかしたら40代以降でも、無理していろいろ決めちゃわないで、ジタバタしていれば良いのだと思う。 ジタバタさえしていれば、いきなり死んだとき、「あー楽しかった」って言えるに違いないのだ。 それが一番大事なことだとわかっているのに、それをちゃんと彼に伝えることができなかったし、私も忘れてたし、なんか、自分を決めつけてしまって自由じゃない人がたくさんいるから、こんなふうにここで書いてみた。 よく見かけるんだけど、意識高い系若者および、若者の成功者が一様に抱く「年ったら多分、自分のやりたいことは、できないし」は、大

    sugimo2
    sugimo2 2013/02/13
    「基本的には、10年後も、あなたは何も変わらない。」
  • あえてkindle paperwhiteをdisる!

    kindle paperwhite、使い始めて約一ヶ月。あえてネガティブなことを書く。 1.飛行機の離着陸で使えない 離着陸のタイミングは、紙の時間です。 羽田から福岡あたりだと飛行機で1.5時間ぐらいでしたっけ。前後20分ぐらいが「全ての電子機器の電源はオフにしてください」。つまり飛行機に乗っている時間の半分ぐらいは使えないってことですかね。 2.ページをシリアルにしか読めないので、わかった気になって読み終えるきっかけがない。 ザッピングできるようなペラペラめくりたくなるインターフェースではないです。 全く知らないだと前から真面目に読むことになるでしょう。そうすると、単純に読み終えるのに時間がかかるので、真面目に読むと年間で読めるの量が限られます。 の厚みがあるわけじゃないので、触覚で残りがどこまでかってのもイマイチわからない。(各章の終わりのパーセンテージ表示は全体の%表示に切り

  • 3分でわかるWindows 8のプロダクト構造

    Windows95の最大の発明は、「スタートメニュー」。これがあらゆる機能へのアクセスの起点になっていた。 Windows8では、この「スタートメニュー」がiPadのような「タブレットOS」に拡張された。 「スタートメニュー」は、商標問題で名前が使えなくなるまでは、デベロッパーには「メトロUI」と案内されていたUI。今は、Modern UI Styleと言うんだそうです。 ここのアプリは、「Windowsストア」からのみインストール可能。タイル型の起動パネルと、実行プログラムがセットになっている。iPhoneアプリと考え方は一緒ですね。 アプリフレームワークの特徴は、基的な画面遷移の構造が統一されている文書志向で作られているのと、データを外部に共有する等の右クリック的な動作や、通知のあり方が統一された設計になってるので、使い方に慣れればわかりやすい。 また、フォント等も統一されてるのでデ

  • 2012年でのブラウザ対応の選択肢

    Windows XPを使っているとIE8へのアップデートをガンガン推奨されるのでIE6ユーザーがIE8にしていることが多いと聞く。 僕のVMWareに収まったXPは、何故、未だにIE6なのでなんでそうならないのかわからないのだけど、まぁそれは置いていてIE8を切るということは、つまりXPユーザーを切り捨てるということだよね? XPユーザーを切り捨てるってのは、僕の感覚だとPCユーザーを切り捨てるに近い印象があるのだけど、どう思いますか? IE8切り捨て準備はいいか?jQuery2.0 2013年リリース予定 | DECONCEPTER んーと。僕の感覚では、jQueryとか言う一ライブラリの都合でブラウザを切るというのは末転倒も良い所で、別にPC WebについてはjQuery以前も良いサイトは存在していたわけなので、捨てるのはjQueryの方じゃないの?と思う。(ちなみに実際は、IEの場

  • ネットコミュニティ設計「適切なスコープを作る」

    人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないかと思う。 最近話題の例だと、クローズドなLINEにタイムラインがついて不要と言う人は、そこに期待する抽象的なサークルがないからだけだし、逆に、LINE上に人にとって不特定に近いサークルができてくれば、あいまいなコミュニケーションのためにタイムラインは必要になっても良いだろう。(LINEのタイムラインの難しさはパーソナルとグローバルの両方が混在してしまうことなんだろうけど。フォーマルとカジュアルというか) メッセンジャーというのは、特定の人への連絡手段なので、基的に返信を期待しているし、目的も明確だ。だからユーザーにハマると強固なアクティブ率を誇るわけだが、タイムラインというのは、もう少し不明瞭なコミュニケーションのバッファ的役割になる。

    sugimo2
    sugimo2 2012/10/13
    "日本人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないか"
  • 自分のiPhone5、現時点の3つの問題

    ソフトバンクがイーアクセスを買収とか、斜め上の展開を見せていて、ホント飽きないスマホ事情ですが、自分の手元ではiPhone5を買ってからというもの、もっと小さなことで、結構苦労していたりします。 1.Lightningケーブルを繋いでも体が充電モードにならず、気がついたら充電できていなかった問題 断線というよりは認識してくれない問題があります。これ朝まで気がつかないと結構悲しい。 朝まで全く充電されてないままMacに繋がっていたり。Macの問題か、iOSの問題か、物理的な断線かと思うのですが、USB側か体側の抜き差しのどちらでも復帰するので、物理的な断線という感じではなさそう。 ただ、この話事前にFacebookに書いてみたら、他の人は問題ないっぽいので、別の要因があるのかもしれず。もし同じ現象になる人がいたら教えてください。 また、Lightningケーブルが、動的にピンの機能を制御

  • iPhone5予約した話と今後の進化について雑感

    iPhone5、今回はauで予約しました。 ソフトバンクで90%は困ってないのですが、家の近くの路面店でソフトバンクの電波が入らず、ツレが使ってるauのiPhoneがガンガン入ってるのをずーっと見て来て悔しかったという、あくまでローカルな理由です。そうしたら、なんと漏れなくテザリングがついてくるというラッキー。 テザリングとお財布ケータイがつくと、モバイルデバイスを完全にiPhoneだけに絞れるんだけど、お財布ケータイは一つ前のエントリーで書いた通りFeliCaもNFCも搭載されないので、しばらく無理。フィーチャーフォンとの二台持ちはまだ続きます。au携帯も、いろいろ料金プランを縮小して月の支払いを2000円台に落としています。 テザリングについては、はっきり言って、今はほとんど必要ない。パソコンじゃないとできないことって少ないから。でも全く必要ないわけではないので、そのためだけにイーモバ

  • パトレイバーファンがにやりとしてしまう最後の踊る大捜査線

    パトレイバー2から押井守テイストを減らして、踊る大捜査線っぽくすると、こういう感じなんでしょうかねぇ。 パト2は主犯の柘植(つげ)が仮の戦争状態を作り出すことで、上層部の欺瞞を浮かび上げたけど、こちらも類するストーリーになってますね。上層部の欺瞞を既成事実化していくよう、次々と状況が変化していく。 しかし、柘植の役割が彼だったのかーという驚きと、そして踊る大捜査線を通じて語られる組織の一員としてのあり方の比較が、この作品らしいところ。サラリーマンが明日、会社で仕事頑張ろって思わせるところが、この作品の良いところ。(その代わり、パトのアニメ版からは職人魂をくすぐられるのだ) またパトレイバーファンなら思わずにやりとしてしまう、荒川のような存在。また、6年前の事件の振り返りシーンは、パト2のオープニングのアレですよね。 元々、踊る大捜査線はパトレイバーの影響を受けているそうですが、そういう意味

    sugimo2
    sugimo2 2012/09/13
    やばい、ちょっと見たくなってきた。
  • 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出

    SHARPが大変な危機というのはニュースで流れている通り。 会社の状況がよろしくない時に、急に公式アカウントが活発になると言うのは、かつてのカトキチ始めTwitterではたびたび起こることですが、今はSHARPアカウントの方が頑張っておられるようです。 ツイッターにアクセスしたらシャープのアカウントの人が、X1やX68の写真をアップされていたのに影響されたので、僕のシャープ製品との付き合いについて書いておこうと思う。 さすがに長いのでインデックスを貼りました。 パソコンテレビX1の驚きのテープドライブ 伝説のX68000を手に入れた話 X68000を支えたのはユーザー開発者 技術力、ソフトウエア発想力共にアップルを追従できていたシャープ ■パソコンテレビX1の革新的なテープドライブ 中学生の頃、パソコンテレビX1というシャープのパソコンを買ってもらった。 僕が買ったのはX1Fと言う廉価な機

  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    sugimo2
    sugimo2 2012/08/17
    "せっかくの既存の会社になかった素晴らしいところが多少なりともシュリンクしていくところだけが寂しいなぁと本当に思うところです"
  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

  • Siriがパスロック状態で動くことが問題じゃなくてさ

    「「Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件」」を書いたら、Siriがパスロックの状態で使えることばかりが、みなさんの気持ちにヒットしてるようで、そこの反応が多かったのですが、僕が驚いたのは事実ですがポイントはそこじゃない。 「私は誰?」で出てきた情報の出所を確認したかったのです。 一言で言うと、どこかの何かのプロセスで、 アップルストアに入力した「購入情報」が勝手に同期され公開されていませんか? ということなのです。 まず僕はiPhoneやスマホを信用していなくて、昨今のアドレス帳が勝手にWebサービス側に同期されてしまう問題があるので、極力iPhoneに個人情報を入れないようにしているつもりです。 で、Siriでは、上記のアルファベットで入力した名前が出てきました。またわざわざ家の住所まで出てきました。 住所なんてiPhoneに入れた覚えはありませんし、入れるきっかけ

    sugimo2
    sugimo2 2012/03/09
    ”名前、住所、電話番号、メアドが、何かをきっかけにiPhoneの「連絡先」に登録され、さらに、Siriの「私は誰」や「電話番号」という質問で、パスワードなしで呼び出されることが問題”
  • ソーシャルメディアは人間関係によってコミュニケーションの質に制約を受ける。

    「マイミク100人以上いる人って信用できないよね」 「連続ツイートしたらうざいのでやめてください」 「宣伝RTは見たくない、でもリムーブはしたくないのでRTをやめてください」 「Facebookに書くと相手のウォールを一定期間占有するので書きにくい。いいねがもらえなかったら寂しいし」 このような意見は、そのコミュニティの活動に制約をつける。、 要因としてはサイトの仕様の時もあれば、何故か生まれた謎のローカルルール的なところもある。 人それぞれのコミュニケーションの距離感や深さに応じて好きなサービスを使うのは大事なことなのだけど、「SNS疲れ」と言われる原因は大体、「他人との関係性」によって作られるものである。 わかりやすい例だと、ちょっと目立ってる人が言われる、 「あなたは影響力がある人だから、そんなことを書いてはいけない」 というもの。 実際は、当に影響力がある人は少なくて、ちょっとし

  • ソーシャルメディアエリートが辿りつくサードパーティツイッタークライアント

    サードパーティのツイッタークライアントに対する認知動線は、昔からだいぶ変わっていて、何より致命的なのは、 ・ツイートをクリックしないと、使っているクライアントが表示されなくなった。 ・AndroidマーケットやApp storeやプリインアプリ等ツイッター公式アプリ押しの状況 という状況になってるので、サードパーティアプリを使うというシーンが、ニッチになりつつあるとも言える。 これに伴って、自分が使っているアプリが晒されていることに気がつかないユーザーから以下のような笑えない話が起きたりする。 "「jigtwi」や「モバツイ」を使っていた女性のフォロワーさんが先日から「twicca」や「Twitter for android」とかに変わっていたので「スマホに機種変したんですか?」って聞いたら「なんで知っているんですか。気持ち悪いです」とか言われてブロックされたから泣きたい" — Twitt

  • PCは終わった論について。

    "Imagine the end if you want to observe it." / Bes Z 昨日のクリスマスイブは新宿にいたのだが、家のオーディオで、良い音を聞きたいと思って、iPhoneでCDショップを検索したら、歌舞伎町側にはほとんどCD専門店がいなくなっていたということに気がついた。 大体それまでは、それなりのモールの中には必ずお店があったと思うのだが、調べてみたり実際に行ってみるとお店が潰れてしまっている状況。 新宿駅南口方面の新宿三丁目エリアに集中させていることに気がつく。 市場が小さくなって、商圏を集中させ、業界全体で生き残りにかけてきたということか。 日常的にCDに触れ合う時代は終わっており、欲しい人がそこを目指して買いに行くという流れになったのだろう。 ふと自分の子供の頃を思い出してみると、当時はまだPCが始まる前だったと言えるが、池袋の西武であったり、所沢の

  • モバツイ、2つのスマホへのチャレンジ「モバツイtouchとsmart」

    モバツイは、2つのアプローチでスマートフォン時代にチャレンジすることにしました。 一つは、Androidアプリの「モバツイtouch」です。ツイッタークライアント P3の開発者であるlynmockさんによる作品です。 P3はJavaで作られたデスクトップクライアントですが、去年だったか一昨年だったか、twitterのイベントで会った時に、JavaGUIでアプリを作れる人はレアなので、絶対にAndroidは勉強すべき!ということを力説したことを覚えています。 まだモバツイのAndroid版を一緒に作ることになるとはその頃はつゆ知らず、という頃でしたが、その後、モバツイブランドでクライアントを一緒に作ることになりました。 明らかに他社に比べて後発なのは否めず、かつ偉大なクライアントが何個もあるので大変なのは承知の上で、でも諦めずに頑張ります。 lynmock先生が強く力説していた「酔っぱらっ

  • サードパーティツイッタークライアントの生きる道

    ツイッタークライアントや関連サービスを作っていて、多かれ少なかれ仕事として取り組んでいる人達にはいくつかのパターンがある。 一つは、業が別にあって、有名になったり自社技術のPRになれば良いという相乗りパターン ビジネスモデルは業なので、有名になって業で出資を受けるもよし、仕事が取りやすくなるも良し。 二つ目は、ツイッターを利用して、自社の何かに繋がれば良いというコンテンツ業者パターン ツイッタークライアントの中に、うまく情報を仕込んで、自社のコンテンツに誘導などができたらラッキーというパターン。儲かるビジネスモデルに繋げる方法の一つということですね。 三つ目は、多くのアプリと一緒で、広告がクリックされれば儲かるツールを提供したいパターン。 2007年のツイッターがまだまだイケてなかった時代なら、これらでいく道はあったのだが、ツイッターに優秀な人材とお金と、差を埋めるだけの時間が備わっ

  • スマホUIの難しさについて一言 ~ モバツイsmartリリースしました!

    もうすぐリリースされるAndroidアプリ版の「モバツイtouch」を作っていて、いろいろ壁にぶつかって、スマートフォンアプリはユーザーインターフェースの表現が難しいということに気が付きました。 ツイッタークライアントというのは、やることが一杯あって、そもそも求められる機能が結構、複雑なんですよね。後からついたリストはひどいもんで、もうリストだけで一つのクライアントアプリがあっても良いと思います。多分、ソースコード量に対する投資効率は、他のアプリに比べて、かなり低いんじゃないでしょうか。 多くのtwitterクライアントのスマートフォンアプリって、ツイートをクリックしないと詳細が見れないじゃないですか。慣れちゃった人にはなんとも思わないかもしれないけど、ガラケー使いとしては、今まで見ていたタイムラインから、集中力がそがれるような動作に違和感を感じるわけです。 また、ガラケーやPCブラウザの

  • インターネットを支える仮想共同体

    ちょっと前に相互フォローというハッシュタグを使う人を気持ち悪いと言う騒動があったが、よくよく考えてみると、2007年のツイッター開始当時、誰がツイッターをやってるかわからなかったので、はてなグループのついったー部で、フォローしても良い人リストってのに名前を連ねていたではないか。 実質的に相互フォローを許容するような感じで、フォローフォロワーを増やして行ったわけだが、それと相互フォローのハッシュタグは何が違ったのだろうか。 結論を書くと、相互フォローについての価値観の他人への押しつけというあたりが理由なのはわかっているのだが、新興宗教的だ、と例外視するのではなく、ネットに対する考え方の違いがあるとすればベースとする共同体の違いかなぁと思ってみた。 2007年当時のツイッターの流入動線というのは、要するに「ブロガー界隈」で、「はてな」という言葉が普通に通じる世界だったと言える。 仮想共同体とし