タグ

選挙とtwitterに関するsugimo2のブックマーク (12)

  • 衆院選、Twitterでも自民圧勝

    Twitter Japanによると、12月14日に投開票が行われた衆院選の選挙期間中、Twitterで最も話題になった政党は自民党だった。期間中の候補者や政党からのツイートのうち、RT数トップ3も自民党が占めた。 2日の公示日から14日の投票日まで総選挙関連のキーワードを含む総ツイート数は1310万。政党に関するツイートを見ると、最も話題となっていたのは自民党で40%を占め、次が民主党(18%)、共産党(11%)、次世代の党(11%)、公明党(6%)だった。 候補者や政党からのツイートのうちRT数が最多だったのは、自民党広報アカウント(@jimin_koho)が投稿した、安倍晋三首相が出演する党のCM動画付きツイート。2位、3位は安倍首相のアカウント(@AbeShinzo)の投稿で、2位は新千歳空港で首相がスープカレーべる写真、3位は首相が伊丹空港で豚まんをべる写真付きツイートだった

    衆院選、Twitterでも自民圧勝
  • About X | Our company and priorities

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    About X | Our company and priorities
  • 金沢市長選:当選陣営がツイッターで選挙戦 指導を無視し - 毎日jp(毎日新聞)

    11月28日投開票の金沢市長選で初当選した山野之義氏(48)の陣営関係者が、公職選挙法で配布が禁じられている文書図画とされる簡易ブログのツイッターで、投票を呼びかけていたことが分かった。削除を求めた市選管の指導を聞かず、投票当日にも呼びかけていた。選挙結果は小差で、ネット運動が影響を与えた可能性が高く、公選法改正の動きや来春の統一地方選に向けて波紋を呼びそうだ。【宮嶋梓帆、宮翔平】 市長選には5人が立候補し、新人の前市議・山野氏が5万8204票で当選。現職市長として全国最多タイの6選を目指した山出保氏(79)は5万6840票と、差はわずか1364票だった。投票率は35.93%で前回(27.39%)から8.54ポイント跳ね上がった。 市選管が問題視するツイッターを書き込んだのは、陣営のネット戦略を担当したIT関連会社社長(48)と山野氏の秘書。社長は告示(11月21日)後の23日、「金沢市

  • グーグルが本気出した選挙情報がすごい「未来を選ぼう 参院選2010」 | kokumai.jpツイッター総研

    参院選の投票日、7月11日があと1週間後にせまってきました。 そんな中グーグルが参院選情報をまとめたサイト「未来を選ぼう 参院選2010」を7月2日に公開しています。 時期としてはちょっと遅すぎとは思いますが、内容はさすがグーグル気だしてきたことを感じさせます。 「未来を選ぼう 参院選 2010」 候補者と選挙区の情報、まとめました。 (Google Japan Blog) 実際に見てみましょう。 続きを読む前に応援クリックお願いします! 未来を選ぼう 参院選2010 ↑画像をクリックするとサイトが開きます。(新しいウィンドウが開きます) グーグルらしいシンプルなトップです。 トップ画面の下段の「検索ランキングの推移」から見てみましょう。 初期状態では日全体になっています。 全国で検索ランキングの上位10人が表示されています。 これにより「どれだけネットで検索されたか」=「有権者に

  • ネット選挙を解禁しても、ツイッターは許さなかった日本政治の限界

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    sugimo2
    sugimo2 2010/05/27
    blog更新すると自動的にtwitterにpostされる機能は使ってもいいのかなあ?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • なぜツイッターはダメなのか? ネット選挙運動解禁でツイッター除外に批判の声 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを利用した選挙運動の解禁を検討している与野党の実務者協議会が12日、今夏の参院選から候補者と政党のホームページ(HP)とブログの更新を認める一方で、ミニブログ「ツイッター」を除外する方向で合意したことがネット内で波紋を広げている。鳩山由紀夫首相をはじめ、多くの国会議員が利用しているツイッターを更新できないことに対し、ツイッターユーザーの間で批判の声が広がり、「ツイッター議員」たちは対応に追われた。 ツイッター解禁見送りのニュースがネットに流れると、メディアジャーナリストの津田大介さんは即座に、「ネット選挙解禁、ツイッターは除外か。意味ねーーーー!」と投稿。ビデオジャーナリストの神保哲生さんは「これまじ?」、ジャーナリストの神田敏晶さんも「twitter(ツイッター)を解禁しないでどうするんだ!」など、ツイッターで活躍するジャーナリストたちから批判が相次いだ。 一般ユーザーから

  • インターネットで選挙運動が解禁? Twitter議員に聞いてみた (1/5)

    昨今、インターネットを利用した選挙運動を解禁しようという機運が高まっている。 政権交代を果たした民主党が「インターネット選挙活動を解禁する」とマニフェストに掲げていたこともあり、今春にも改正案が提出される見込みだ。しかし、そもそもネット選挙運動とは何を指すのか? なぜこれまで禁止されていたのか? 解禁によって選挙はどう変わるのか? 解禁によるメリット・デメリットは? などなどの疑問が頭に浮かぶ人も多いのではないだろうか。 そこで今回は、解禁を推進する民主党参議院議員で「Twitter議員」としても名高い藤末健三氏に、この解禁によって政治とネットの関係がどのように変化するのか詳しく聞いてみた。ネット選挙運動解禁を理解する上での基礎知識となれば幸いだ。 ネットを使った選挙運動は法律違反! そもそもインターネット選挙運動とは何か? まずは下のマンガに目を通してほしい。ネットを利用した選挙運動に関

    インターネットで選挙運動が解禁? Twitter議員に聞いてみた (1/5)
  • オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary

    自民党Twitterを使おうという話に関連して、オバマがTwitterを使っている云々という話が世間で取りざたされているようなので、もう一年以上前の選挙直後に作った資料がネタで恐縮(アップデートまでしてる暇が今ないので・・・)だが、昨年の大統領選においてオバマが採用した「ネット戦略」についての私の分析をご紹介しておこうと思う。 資料を作りながら、実にオバマのネット戦略は見事に全体の整合性が取れている総合的なもので、彼の陣営にはすごい知恵者がいるものだ、と感心しきりだった。やっぱり、エリック・シュミットだったんだろうか・・・? まず、ネット・プレゼンスそのものだが、当然ながらTwitterだけでなく、Facebook、MySpace、Flickr、Digg、Eventful、LinkedInなど、凡そ一般人が考えつく限りのソーシャル・メディアに公式ページを作り、情報をアップデートしてファン

    オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary
    sugimo2
    sugimo2 2009/12/14
    ”本来の政策・ターゲット層・そこにリーチするためのツール、という、それぞれにすべて整合性があり、戦略的に連動させたから初めてうまくいった”
  • matope.com - このウェブサイトは販売用です! - matope リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! matope.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、matope.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3643434495

    http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/3643434495
  • モバツイッターの政治家アカウント一時サスペンドの話

    既に実行済みの話なのですが、ぽりったーに表示されている政治家アカウント・・・衆院選に立候補している以外の政治家の方も含めて・・・を、衆院選の選挙期間中に一部機能を利用停止にさせていただきました。 選挙期間中にtwitterなどのネットメディアを選挙活動に利用することは現時点では公職選挙法に反するとのことで、衆院選に立候補されている方は、この期間中にtwitterに発言されることは控えておられるようです。 実際は立候補者や議員ではない一般人でも、ネットで特定の候補者の応援や批判をすることは公職選挙法に違反します。 つまり、どんな人であろうとtwitterで誰々に投票してね!と書くことは公職選挙法に違反します。 そんな中で、モバツイッターでは特定の政治家アカウントの発言、DM送信、新規登録、退会等の認証と発言に関わる機能を一時停止させていただきました。 万が一、モバツイッターを経由して政治家ア

  • 1