scienceに関するsymbioticwormのブックマーク (575)

  • 「Newton」元社長ら 集めた金は運営資金に充てたか | NHKニュース

    科学雑誌「Newton」を発行している東京の出版社の元社長ら2人が、子ども向けの教材開発のため違法に出資金を集めたとして逮捕された事件で、会社の経理担当者が警察の任意の調べに、「経営が悪化し、資金繰りに困っていた」と話していたことがわかり、警察は集めた資金の大半を教材開発ではなく、会社の運営資金に充てたと見て調べています。調べに対し元社長は容疑を否認しているということです。 警察によりますと、高森元社長は「お金を借りただけ」と容疑を否認しているということです。 ニュートンプレスは、科学雑誌「Newton」を発行し、警察は2人がおよそ300人の購読者などから7億円を集めていたと見て捜査していますが、これまでの任意の調べに、会社の経理担当者が「ニュートンプレスや子会社の経営が悪化し、資金繰りに困っていた」と話していることが、警察への取材でわかりました。 警察は集めた資金の大半を教材開発ではなく

    「Newton」元社長ら 集めた金は運営資金に充てたか | NHKニュース
  • ノーベル賞受賞者100名以上からGreenpeace宛公開書簡の起爆力と背景

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2016年7月4日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 環境 2016年6月29日、107名(署名者は増加中で7月2日現在110名)のノーベル賞受賞者たちが署名したGreenpeaceと国連及び各国政府に向けた公開書簡が公表された。 6月30日にはワシントンD.C.で代表者(英国Richard J. Roberts博士、後述)による記者会見も開催された。この公開書簡の主旨は、Greenpeaceに対してバイテク作物・品、特に「ゴールデンライス」への反対キャンペーンを中止するよう要請している。 内容的には、Greenpeaceが主導する反 GMO(遺伝子組換え作物・品)キャンペーンを反科学であるとみなし、特に「ゴールデンライス」への妨害はビタミ

    ノーベル賞受賞者100名以上からGreenpeace宛公開書簡の起爆力と背景
  • Technology and Science News - ABC News

    symbioticworm
    symbioticworm 2016/06/17
    アンティキティラの機械
  • ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp

    symbioticworm
    symbioticworm 2016/06/16
    いまのぼくはいきておりかつしんでいるかさねあわせじょうたいなんだにゃ
  • 1万年前の「虐殺」は人類の戦争の起源か|WIRED.jp

  • 理事長ら給与10%自主返納=「ひとみ」失敗で注意処分―JAXA (時事通信) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構の奥村直樹理事長は15日の定例記者会見で、X線天文衛星「ひとみ」の失敗について、自身と遠藤守副理事長、科学衛星を担当する宇宙科学研究所(ISAS)の常田佐久所長(理事)を同日付で厳重注意処分にしたと発表した。 3人は給与の10%を4カ月間、自主返納する。 奥村理事長は「国民の期待を著しく損なうことになった。再び起きないよう猛省する必要がある」と改めて陳謝。ISASが年度内に打ち上げを予定している科学衛星「ERG」について、直接開発に携わっていない実用衛星の開発部門による総点検を実施することを明らかにした。

    理事長ら給与10%自主返納=「ひとみ」失敗で注意処分―JAXA (時事通信) - Yahoo!ニュース
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/06/15
    宇宙技術っていう不確定要素多い分野の上に、マネジメントじゃなくてテクニカルな問題だろうに、こういう形で引責して事態改善するものなの……?
  • 分子状水素臨床工学研究会のクレームに反論する(2016/06/08) — Y.Amo(apj) Lab

    発端 先日、水素水に関して東京新聞の電話取材を受けた。批判的な立場で書かれた記事で、その中に取り上げられた私のコメントは次の通り。 伊藤園など大手メーカー の広告について「慎重な宣伝文句にとどまっている。医薬品でもないし、健康への積極的な効能をうたえない程度の水だということ。治療目的などでの水素の抗酸化作用については研究途上で、一般の人を対象とした有効な実証データはなく、商品化は勇み足」 「水は原価も安いし、無害だから事故も起こさない。それをいいことに、企業側もお金をもうけようと、電解水や活性水素水など名前を変えて、水素を含む似たような水を出してきた経緯がある。病気が治る魔法の水なんてない。消費者が水への過剰な期待を捨てない限り、今後も同じような水は出回り続ける」 この記事が掲載された後、分子状水素臨床工学研究会というところから配達記録で次のようなクレームが送られて来た。 高解像度のものは

    分子状水素臨床工学研究会のクレームに反論する(2016/06/08) — Y.Amo(apj) Lab
  • (インタビュー)科学者とは 理論物理学者、スティーブン・ワインバーグさん:朝日新聞デジタル

    アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけるのは「科学とは何か」という根的な問いだ。人に聞いた。 ――なぜ物理学者のあなたが科学史なのですか? 「もともと歴史に興味がありました。私は何かについて学ぼうと思ったときには、そのテーマを講義することにしています。テキサス大の学生たちに科学史の講義をするうち、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスといった人たちは、科学者というよりも『詩人』、と呼んだ方がふさわしいと分かったのです」 ――辛辣(しんらつ)ですね。… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    (インタビュー)科学者とは 理論物理学者、スティーブン・ワインバーグさん:朝日新聞デジタル
  • バイオスフィア2 - Wikipedia

    バイオスフィア2(英: Biosphere2) は、アメリカ合衆国のアリゾナ州オラクルにある地球システム科学の研究施設である。地球科学と生態系についての研究や、教育とアウトリーチの拠点となることを主なミッションとしている[2]。バイオスフィア2は1.27ヘクタールの建築物で[3]、もともとは人工の物質的に閉鎖された生態系、あるいはビバリウムとして作られた。バイオスフィア2は建設以来、世界最大の閉鎖生態系である[4]。 概要[編集] 1987年から1991年にかけて建設されたバイオスフィア2は、もともと地球の生物圏の代わりとして、宇宙空間での人間の生活を支え、維持するための閉鎖生態系の実現可能性を実証することを目的としていた[5]。バイオスフィア2はさまざまな生物学的生物群系に基づいた異なるセクションを持つ構造で、生態系内の相互作用の網を探索するために設計された。バイオスフィア2の内部にはい

    バイオスフィア2 - Wikipedia
  • 水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 水素水が話題です。店頭にはたくさんの製品があり、大手企業も販売。一方で、産経新聞などメディアが異論を呈しています。 美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…産経新聞 まぐまぐニュース・まさにエセ科学。怪しい「水素水」に手を出した伊藤園の言い訳 BuzzFeed Japan・過熱する「水素水」ビジネス うっかりニセ科学にだまされないために 産経新聞に対しては、太田成男・日医科大教授が自身のウェブサイトで反論しています。 私は、あまたある製品の科学的根拠はないに等しいと思います

    水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/06/02
    精密機器洗浄等に用いる「水素水」もあるそうで、百家争鳴で頭痛が痛い。/メルマガ記事が元ということもあって、「ほぼニセ科学」というコンセンサスは前提とした上でもう一段階精緻な議論を、という話なんだろう。
  • 今週の本棚:内田麻理香・評 『中谷宇吉郎 雪を作る話』『寺田寅彦 科学者とあたま』 - 毎日新聞

    (平凡社STANDARD BOOKS・各1512円) 師弟で友人、存在が共鳴 文学と芸術は科学と相容(あいい)れないか。雪の研究で名を成した科学者ながら、科学随筆を書いた中谷宇吉郎(なかやうきちろう)の文章を読むと、それら二つが科学と融合していると思わざるを得ない。雪の結晶の随筆を読むと、科学的な解説の中に、雪の結晶の美が浮かび上がってくる。 中谷は、寺田寅彦の教え子であり、友人であった。寺田寅彦は夏目漱石の愛弟子であり、あの『吾輩はである』の登場人物であるヴァイオリンを弾く科学者、水島寒月のモデルになったと言われている。その寺田は、俳人でもあり、優れた科学随筆を数多く残した。一部では有名な科学随筆家ではあるが、今回取り上げる中谷は寺田よりも無名だろう。 この記事は有料記事です。 残り1160文字(全文1492文字)

    今週の本棚:内田麻理香・評 『中谷宇吉郎 雪を作る話』『寺田寅彦 科学者とあたま』 - 毎日新聞
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/04/29
    内田麻理香はしょーもないが、この本自体は面白そう。
  • 5000年前のミイラ「アイスマン」、3Dプリンターで複製

    ミイラ「エッツィー」(通称アイスマン)の等身大の複製(2016年4月20日提供)。(c)AFP/South Tyrol Museum of Archaeology / foto-dpi.com 【4月21日 AFP】アルプス(Alps)の氷河で25年前に発見された約5000年前の男性のミイラ「エッツィー(Oetzi)」(通称アイスマン、Iceman)の等身大の複製が、3Dプリンターで作製された。 エッツィーが保管されている、イタリア北部ボルツァーノ(Bolzano)の南チロル考古学博物館(South Tyrol Museum of Archeology)によると、既存のCTスキャンデータを基に樹脂で複製を作り、米国人アーティストのゲーリー・スターブ(Gary Staab)氏が数か月かけてそれに彫刻と塗装を施した。復元については、「CTスキャンで読み取れなかった手の復元が難しかった」という。

    5000年前のミイラ「アイスマン」、3Dプリンターで複製
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lifememo.jp
  • 重力波が3種類あるって知ってた?日常生活への影響を検証したよ! : おち研

    「アインシュタインからの最後の宿題」とも言われる重力波が検知されました。日常への直接の影響は軽微ですが、未だ直接検知されてない第3の重力波が最も暮らしを変えると示唆されてます。 一般相対性理論による予言からちょうど100年の時を経て、宇宙物理学の歴史に新たな幕開けをもたらす「重力波」の直接観測がLIGOグループによって確認されました。 「アインシュタインからの最後の宿題」とも言われるこの重大発表ですが、実はこれまでに3種類の重力波が確認されています。 1つめ、2つめの重力波が日常生活に与える影響はそれほど大きくないでしょう。 しかし、未だ検知されてない3つめの重力波は私達の暮らしに直接的な影響をもたらすことが多くの科学者によって指摘されています。 今後の動向が注目される、それぞれの重力波について見ていきましょう。 第1の重力波(相対論) gravitational wave まず第一の重力

    重力波が3種類あるって知ってた?日常生活への影響を検証したよ! : おち研
  • 小寺信良&西田宗千佳のメールマガジン 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

    利用規約|特定商取引法に基づく表記| 会社情報 トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座 ■ ■ ■ ■ ■ インボイスに対応した明細のダウンロード機能を実装しました (2023.10.02) 7月1日よりKindleメールアドレスへの送信仕様を変更します (2022.06.27) 現在、一時的にGMAILでの受信ができない場合があります (2021.07.13) 9月16日午前1時30分から緊急メンテナンスを行います (2020.09.15) 夜間飛行の書籍一覧はこちらです。 夜間飛行刊行書籍の取り扱いを希望される書店の方はこちらのページをご覧ください。 ■ ■ Copyright © Yakan-Hiko All Rights Reserved.

    小寺信良&西田宗千佳のメールマガジン 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
  • Black hole's twin jets shine bright, somehow

    The jets shine in X-ray wavelengths (shown in blue) while radio waves (red) reveal twin "lobes" Astronomers have published new images of a bright jet of material, long enough to cross the Milky Way three times, fired into space by the black hole at the heart of a distant galaxy. The observations confirm the existence of a second jet, blasting in the opposite direction. The study uses this galaxy,

    Black hole's twin jets shine bright, somehow
  • Simon Conway Morris drinks the Jesus Kool-Aid: human ability to do math proves God

  • 『コーヒーの科学』紹介(1) - 百珈苑BLOG

    コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス) 作者: 旦部幸博出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/02/19メディア: 新書この商品を含むブログ (22件) を見る いよいよ発売日が近づいてきましたので、ぼちぼちと内容をご紹介。 まずは、もくじから 1章:コーヒーができるまで 2章:コーヒーノキとコーヒー豆 3章:コーヒー歴史 4章:コーヒーの「おいしさ」 5章:おいしさを生み出すコーヒーの成分 6章:焙煎の科学 7章:コーヒーの抽出 8章:コーヒーと健康 1章はイントロとして、コーヒーにあまり馴染みのない人向け&おさらいに、収穫後の精製、焙煎、抽出までの流れをざっと説明している短めの章です。 残りの章はほぼ同じくらいのボリュームで。2章は植物学的な話、3章は生産や抽出などの技術史を中心にした歴史の話、4章5章はそれぞれ「おいしさ」に関わる生理学的な話と

    『コーヒーの科学』紹介(1) - 百珈苑BLOG
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/02/10
    面白そうにゃ。はよ読みたい。
  • 史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ

    巨大惑星「2MASS J2126」の想像図。(c)University of Hertfordshire/Neil Cook 【1月28日 AFP】(写真追加)観測史上最も広範囲に広がる恒星系を発見したとする新たな研究結果が発表された。この恒星系にある巨大惑星は、主星からの距離があまりにも遠いため、公転軌道を完全に1周するのに約90万年かかるという。 この巨大惑星は、恒星系という「家」を持たずに宇宙を浮遊している孤立した惑星だと長年考えられていたが、今回の研究で科学者らは、約1兆キロ離れた距離にある恒星の周囲を公転していると結論付けた。 巨大惑星と恒星は、宇宙空間を同方向に移動していること、どちらも太陽からの距離が約104光年であることなどの観測結果により、関連が示唆された。 論文主執筆者の英ハートフォードシャー大学(University of Hertfordshire)のニール・ディー

    史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ
  • よくぞここまで!日本のワインがたどった波乱の歴史 国立科学博物館「ワイン展」監修者に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    世界中で昔から広く飲まれ、文化との関わりも深いワイン。今や華やかなレストランのみならず、家庭でもテーブルに並ぶのが一般的になってきている。 しかし、日の各地でワインが作られ、そして当たり前に飲まれるようになったのは、つい最近のこと。どのようにして日のワイン造りが始まり、そして人々がワインを楽しむようになったのか。 現在、国立科学博物館で開催中の「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」(以下、ワイン展)では ワインの歴史文化、基的な造り方から、ワインを楽しむためのヒントまで、ワインにまつわるストーリーを幅広く紹介している。 ワイン展のZone 2「ワインの歴史」で、日のワインの歴史の監修した沓名貴彦(くつな・たかひこ)氏に話を聞いた。

    よくぞここまで!日本のワインがたどった波乱の歴史 国立科学博物館「ワイン展」監修者に聞く | JBpress (ジェイビープレス)