タグ

RESTとmozaicfmに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • #mozaicfm #7 REST を聞いた - iakioの日記

    #7 REST - mozaic.fm RESTの引力に惹かれたREST人達を、RESTの伝道師たる@yoheiが粛清する話。だったと思う。 APIバージョニングの話を聞きながら、/api/v1/fooじゃなくいっそ/api/v1.2.*/fooとか/api/>=v1.3.4,<v1.4/fooとかだったらどうなるだろう。とか想像した。APIのセマンティックバージョニング。まあマイナーバージョンは必要無いかな。 とはいえ、もともとはURLの設計としてどうかというよりサーバー側をどう実装するかの話だったので、そういう意味ではほぼ無理ゲーな気がする。たとえバージョンごとに別々のサーバーがあったとしても、最終的には永続化レイヤーが問題になるんだろうなあ。 Goのバージョンの話が出てたけど、最近TypeScriptを勉強していて、あの.d.tsもなかなか大変なことになってるなと思った。 伊勢神宮の

    #mozaicfm #7 REST を聞いた - iakioの日記
    t-wada
    t-wada 2014/08/25
    “RESTの引力に惹かれたREST人達を、RESTの伝道師たる@yoheiが粛清する話。だったと思う” そ、そうだったのかー (そうでした) #mozaicfm
  • #mozaicfm REST を聴いての感想 - ぶろぐ。@はてな

    mozaic.fmでRESTの回が企画されているということを、API Meetup #1 のときに yohei さんから直接聞いていたのですが、ついにそれが公開されたので、喜び勇んで聴きました。 mozaic.fm #7 REST 断片的に感想をツイートしたので、そのまとめです。 RESTの何が重要なのか さすがの t_wada さん。アーキテクチャとしてもそうだし、アプリケーションフレームワークも「適切な制約」を設けることで設計のコストが下がる、という話の流れでした。 “Constraints are liberating”「制約は自由をもたらす」は僕が好きな言葉ですが、これを知ったのはDHHのRubyKaigi 2006の講演からです。(初出はどこか別のところなのかも?) RESTの流行 原理主義者的発言をするなら、「REST API」と謳って世に出たWeb APIはただのJSON/X

    #mozaicfm REST を聴いての感想 - ぶろぐ。@はてな
    t-wada
    t-wada 2014/08/21
    tkawa さんによる #mozaicfm 感想エントリ。さすがの意見が並んでいる。そして “「今のJSON Web APIが抱える問題」に関することを9月18日のRubyKaigi 2014で話します” これは期待!
  • ep7 REST | mozaic.fm

    Theme 第 7 回のテーマは REST です。 今回は @yohei さんと、 @t_wada さんをお迎えし、 REST をテーマに 「もういちど REST とは何か、ちゃんと話そう」という議論を皮切りに「今なにが起こっているのか?」「これからどうなっていくのか?」また、「Web を支える技術を改訂するとしたら?」をたっぷり議論しました。 エピソード中にも出てきましたが、 「Web を支える技術」を改訂する際に「こういうことを載せて欲しい」 という @yohei さんへの要望があれば #mozaicfm をつけて、是非つぶやいてください。 今回は、居酒屋トークの録音なので周囲の雑音が多いですがご了承ください。 Show Note Representational State Transfer (REST) Web を支える技術 - - HTTP, URI, HTML, そして RES

    ep7 REST | mozaic.fm
    t-wada
    t-wada 2014/08/19
    #mozaicfm にて @yohei さん @Jxck_ さんと居酒屋トーク(そのままの意味で)しました。やや聞き取りにくいですが、 REST や『Webを支える技術』に関して2時間喋りましたので、ご興味のある方は是非。
  • 1