タグ

networkに関するt-wadaのブックマーク (15)

  • QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記

    OSI参照モデルとTCP/IPモデル なぜいまでもOSI参照モデルによる説明が多いか QUICは、TCP/IPモデルのトランスポートとはいえるが、OSI参照モデルのレイヤ4とはいいにくい HTTP/QUICモデル QUICをどう解説するか OSI参照モデルとTCP/IPモデル かつてぼくたちは、7つのレイヤに分かれたOSI参照モデルという姿でコンピュータネットワークを学び、その7層のモデルにそって各種のプロトコルを理解しようとしていました。 だから、「SONET/SDH上のATM回線でIPパケットをやり取りする」という構想をきけば、「つまり、SONET/SDHがレイヤ1で、ATMがレイヤ2で、IPがレイヤ3なのだな」という枠組みを頭に描いていました。 と同時に、OSIのレイヤとはいったい……、というアンビバレントな想いにさいなまれることもよくありました。 「SONET/SDHがレイヤ1って

    QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記
    t-wada
    t-wada 2019/02/01
    "UDPを使うことはQUICにとって本質的な要請ではなく、たまたま運用上都合がよかったから" "最初から汎用のトランスポート技術として開発されてきたわけではなく、HTTP中心の世界観からの要請で出発している"
  • CloudFrontをかますとキャッシュなしのAPIコールでも速くなるようだ : sonots:blog

    CloudFrontをかますとキャッシュなしのAPIコールでも速くなるようだ : sonots:blog
    t-wada
    t-wada 2017/06/26
    "fastly など他のCDNでも、エッジロケーション <=> オリジン間のネットワーク最適化は行っているそうで業界的には DSA と呼ばれる技術体系とのこと。TCP multiplexing や HTTP keep-alive したりしているようだ"
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
    t-wada
    t-wada 2011/09/09
    最近よく聞く OpenFlow
  • ストレージにおける破壊的テクノロジーの予感。VMwareの仮想ストレージアプライアンス

    サーバ仮想化において、稼働中の仮想マシンを物理サーバ間でダウンタイムなしに移動できるライブマイグレーション機能(具体的にはVMotionやXenMotionなど)は、仮想化システムの柔軟性や可用性、効率性を実現するためのカギとなる機能です。 ただし、ライブマイグレーション機能を実現するためには、NASNetwork Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)などにより、物理サーバ間でストレージを共有しなければならないという条件があります。仮想化が普及するにつれ、これが共有ストレージの重要性を一層高めることとなり、ハードウェアベンダにとってストレージは売り上げも大きく成長が見込めるドル箱となっています。 しかし多くのIT機器が仮想化への道を進んでいるように、いまは物理的な存在として実現されている共有ストレージも、技術的にはソフトウェアによって「仮

    ストレージにおける破壊的テクノロジーの予感。VMwareの仮想ストレージアプライアンス
    t-wada
    t-wada 2011/07/23
    "これは、WintelがUnixとRISCにとって代わって以来、最も大きな転換の1つの始まりだ。"
  • グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成 サーバの仮想化やクラウドが普及したことで、「サーバを用意すること」の意味が、物理的なサーバを調達することから、サーバのインスタンスを立ち上げることへと変わろうとしています。いまではAPIを叩けば、CPUの性能やメモリ容量を指定し、いくつインスタンスを立ち上げ、いつシャットダウンするのか、すべてAPIから指定できる環境が広まっています。 同じことがネットワークでも起ころうとしています。現在のところ「ネットワークを構築する」こととは、ケーブルを引いてルータやスイッチの設定画面からルーティングやVLANを設定することです。設定されたネットワークは基的にスタティックなものであり、構成を変えるには再びルータやスイッチの設定画面を開いて設定をや

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成
    t-wada
    t-wada 2011/03/28
    これはワクワクするな
  • Tokyo Cabinet

    Our team of highly trained cybersecurity professionals provides expertise in compliance, tool assessments, threat hunting, incident response and more. Critical Start is leading the way in Managed Detection and Response (MDR) services. With a unique approach that treats every security alert as equal, Critical Start's proprietary Trusted Behavior Registry allows security analysts to resolve every al

  • DBMによるデータベースサーバ - mixi engineer blog

    DSのスターフォックスというゲームにはまりまくりのmikioです。最近社内外で「俺ストレージサーバ」を作るのが流行っているようなので私も参戦してみました。今回はDBMのネットワーク層をほぼスクラッチで作った話をします。 Tokyo Tyrant Tokyo Tyrant(以下TT)はTokyo Cabinet(以下TC)をラップしてネットワーク越しに操作できるようにするツールです。キャビネット(内閣)を傀儡にするタイラント(僭主)ということで名付けました。ダウンロードはこちら。 TCは高性能なDBMで、マルチスレッドモデルで高い並列性を実現していますが、逆にマルチプロセスモデルだとファイルロックがかかるので並列性が低くなってしまいます。つまり、書き込みモードでデータベースにアクセスしているプロセスがいると、その間は他のプロセスがデータベースに接続しようとするとブロックされることになります。

    DBMによるデータベースサーバ - mixi engineer blog
    t-wada
    t-wada 2008/01/31
    これはアツい
  • 通信内容を覗いてみる - yuumi3のお仕事日記

    たまに、サーバーとクライアントの通信内容を詳細に知りたいときがありますよね。 HTTPプロトコルのレベル、クライアントが Firefox でヘッダだけで良ければ Tamper Data プラグイン がお手軽 HTTPプロトコルのレベル http://ws.apache.org/axis/ の Axisライブラリーの中の TCP Monitor 使い方は java -cp axis.jar org.apache.axis.utils.tcpmonサーバーがポート3000 で動いている場合、以下のように設定するとポート 3000 と 3001 の間の流れを表示してくれます。 当然、クライアントからは 3001 ポートにアクセスします。 ただし、文字コードは UTF-8 以外だと化けます ^^); TCP/IP レベルで見る UNIX系の定番ツール tcpdump ローカル、ポート3000 で動

    通信内容を覗いてみる - yuumi3のお仕事日記
    t-wada
    t-wada 2007/10/18
    サーバーとクライアントの通信内容を見るためのソフトいろいろ
  • Jakarta Commonsによるネットワークプログラミング

    4. FTP まずは,FTPのクライアントプログラミングから見 ていくことにします. ご存知の通り,FTPは,インターネット上でファイ ルを転送するためのプロトコルです(RFC959).コン トロールコネクションと,データコネクションという 2つの接続を持つ点がFTPプロトコルの特徴ですが, 基的なプロトコルの構造は次に紹介するTelnet同 様,ASCIIコードをベースとしたリクエストコマンド とレスポンスにより成り立ってます. Commons Netで提供されているクラスの構造が, 図1です. 図1 FTPのクラス関係 SocketClientクラスは,Commons Netで 提供されているほとんどのクライアントプログラムの 基となるクラスで,接続やタイムアウトの設定などソ ケットの低レベルな処理を実行します. FTPクラスは,FTPプロトコル上のコマンドとほぼ 1対1の機能を提供

  • 良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT

    ITアーキテクチャ構築の勘所」では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。その続編となる連載は、ビジネス要求に応えるために必要な、「大量トランザクション処理」「24時間365日稼働」「使いやすい」といったシステムの特性に着目し、これを実現するためのITアーキテクチャ構築の勘所を述べていきたい。第1回の今回は「良好なレスポンス」を実現するアーキテクチャについて勘所を示す。 ITアーキテクチャ設計は、ビジネス要求に適切に応えるために、ビジネス要求に即したシステム特性を実現していく作業である。例えば、オンライン証券では多数の照会や売買の要求に対して迅速に応答する必要があり、このためにはクラスタリングやキャッシングをうまく適用したアーキテクチャ設計を行うとよい。 前回の連載では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。この続編となる

    良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT
  • Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability)

    « brainf*ck でマジメに素数探索 | メイン | Brainf*ck で動的リスト » 2006年06月29日 DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability) ウノウラボ Unoh Labs - ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編) について。 おもしろく読ませていただきました。また、監視系を導入せずに自律的に動作させようという発想も大好きです。 でも、 DNSは各回線の内側に設置しておきます。例えば上図のような場合、回線A側のDNSは回線AのIPアドレスを返すようにして、回線B側のDNSは回線BのIPアドレスを返すようにします。こうするとどちらかの回線が切れたときは切れたほうの回線のDNSにアクセスできなくなるので、自動的に生きている方の回線に接続されるようになります。 (ウノウラボ Unoh Labs - ベンチャー流サーバ構築のススメ(

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Contact Lens song lyrics fashion trends High Speed Internet Migraine Pain Relief Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Cheap Air Tickets Credit Card Application Top Smart Phones Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか 公開日時: 2006/08/10 20:23 著者: watanabe 結論。DNSラウンドロビンという古くからある技術を取り巻く状況の変化を見過ごしている結果、負荷分散と可用性確保のために高価なロードバランサー機器を導入しているWebサイトは、実は大幅に金を無駄にしているのかもしれない。 一部の人には「今頃気がついたか」と笑われる可能性が高い話だ。 筆者が気づいたきっかけはとあるブログに書かれたこんな一節である。 あまり知られていないことかもしれませんが、DNS があるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合、多くのウェブブラウザは、その全てのアドレスに対して接続を試みます (接続に成功するまで)。 Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Avail

  • Kojii.net - 番外編 3 : サーバ名のネタ帳

    「@IT」の BBS で こんなスレ が立ったので思いついたのが、サーバの名前付けに使用できそうなネタを羅列した記事、というアイデア。意外と、名付けで悩んでいる人が多いみたいだし。 選定のポイントは「シリーズ化できる」「発音しやすい」「スペルが分かりやすい」「第三者に聞かれても恥ずかしくない」「ユーザーが覚えやすい」といったところ。さあ、どれだけネタが集まるか… ギリシア・ローマ神話編 特にギリシア神話ネタだと "A" で始まる名前が多いので、コンピュータ ブラウザで一覧表示した際に、上位に集めやすいのが便利。 ちなみに、星の名前や金属の名前は、mercury (水銀) のように、ギリシア・ローマ神話とかぶりやすいものが少なくないので御用心。 ギリシア名 : artemis, athena, asteria, apollon, arethusa, atlas, achiles, ariad

    t-wada
    t-wada 2006/08/20
    "サーバの名前付けに使用できそうなネタを羅列。選定のポイントは「シリーズ化できる」「発音しやすい」「スペルが分かりやすい」「第三者に聞かれても恥ずかしくない」「ユーザーが覚えやすい」といったところ"
  • 1