タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

TDDとRoRに関するt-wadaのブックマーク (2)

  • 2006-11-26

    今やっているRailsプロジェクトでは、メンバーが皆RailsというかRubyは初めてで、テストもあまり書いたことがないということだったので、テストを書くのが後回しになってしまった。 TDD(Test Driven Development)大好きな僕としては残念な限りだが、テストを書くにはその対象についてある程度知らなければならず、そのためにはテスト対象のコードを書いてみる必要がある。納期の短いプロジェクトではテスト対象を知るためのお勉強の時間なんて取れるわけないので、リーダーの判断は極めて妥当だと思います。自動テストなんてやらないっていうプロジェクトも結構ある気もするし。 単体テスト まずtest/unitsの単体テストについて考えてみます。通常app/modelsにあるモデルをテストするためのものだけど、別にlibの下にあろうが、pluginで提供されるクラスや機能をテストしようが構

    2006-11-26
  • moroの日記 - Railsでテストを書く勘所

    昨日はOSCに行ってきました。セミナーやブースはほとんど行かず、例によってRubyの会のあたりでだらだらしてたわけですが。 思いがけず師匠の師匠、id:t-wadaさんにもお会いできてびっくり。 で、そこでRailsとTDD(BDD)の話なんかしたので、一週間で思ったことをつらつらと。たぶん不正確というか、理解の足りないところもいろいろあるので、そのへんのツッコミをいただけると感謝です。 書いてたら長くなったのでagenda モデルのテストでは、とにかくロジックを書いたらテストを書く*1。def..endブロック(wを書いたら必ずテストもあるはず。 RailsのMVCコンポーネントの中では一番テストし易いので、そういう意味でもモデルを厚くすると幸せになりやすい。 コントローラのテストでは、基的にリクエストを受けてから表示対象のオブジェクトを導出するまでをテストしたい。 ビューのテストでは

    moroの日記 - Railsでテストを書く勘所
    t-wada
    t-wada 2006/10/30
    あとで言及する、つもりです。
  • 1