タグ

TDDとpairprogrammingに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • 華のあるイベントやりまーす - ひがやすを技術ブログ

    以前予告した日Javaユーザグループでクロスコミュニティカンファレンスの中身が大体決まったので、お知らせします。10/16の午後は空けておいてね。 タイトル:パフォーマンスチューニング入門 講演者:amachang 概要:IT戦士 amachang が日頃やっているパフォーマンスチューニングの方法を紹介いたします!ポロリもあるよ! タイトル:ギークなお姉さん(仮) 講演者:べにぢょ、山田あかね タイトル:『JavaからRubyへ』・アンド・ナウ 講演者:角谷、高井、和田 概要:角谷がついカッとなって『From Java to Ruby』と題された書籍の翻訳をはじめてから2年が経ちました。『JavaからRubyへ』というバズワードは我ながらうまく状況をとらえたと思っていますが、書籍に書かれているのはあくまでも著者Bruce Tateの主張です。このセッションでは私たちそれぞれの立場と視点と

    t-wada
    t-wada 2008/09/24
    かくたにさんと久しぶりにペアプロやります。よろしくお願いします。 / ああ、タイトルとか考えなくちゃ
  • http://blog.shu-cream.net/article/87096895.html

    t-wada
    t-wada 2008/02/26
    良い視点、もっと書いて! "「ペアプログラミングの会」で感じたのは、みんなよくそんなにスタックを積みながら書けるなーと (snip) 「考慮すべきリスク」と「今は考える必要のない可能性」の違い"
  • Yoshioriの日記: 一回チキチキ日本ペアプログラミングの会java-ja支部会 やったよ!!

    というわけで「一回チキチキ日ペアプログラミングの会java-ja支部会」やりました!!何がすごいって,まず講師が和田さん!!しかもデブサミの内容のリファインバージョン!!そして日程決めたのが先週の火曜日 ,それから募集開始して30人集まるw さらに撮影は coji さん!! 先に開催が決まっていた「Eclipse Plugin 勉強会」が中止に!! みんなのノリも最高!!燃えないはずがない!!! 和田さんの資料はこちら 「第一回チキチキ 日ペアプログラミングの会java-ja支部会」当日資料 - t-wadaの日記 で,個人的な感想としては,前回,角谷さんとペアプロをさせてもらったときは Ruby だったのですが,その時に実は「Java だと JUnit ってちょっと重厚じゃない?」って俺が言ってしまったのですが(最近,Pyhton の docTest のすばらしさにやられてたので><

    t-wada
    t-wada 2008/02/25
    凄く楽しかった。呼んでいただいてありがとうございました。
  • 第一回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮)の参加メモ - maeda.na@はてな

    忘れないうちに書いておく。懇親会もそうだけどメモもなぜかカオスだ...。 TDDに関してはこれまでで一番わかりやすかったと思う。 とか読んでてもいまいちピンと来ない部分があったんだけど、大分クリアになった気がする。 java-jaの雰囲気のおかげ...というよりt-wadaさんの説明の仕方がうまいんだと思うけど 理解しやすかった。こんな僕でもTDD出来そうな気がしてきた。 で、メモがまとまりきってないんだけどもう投げてしまう。あとで加筆修正するかもしれないししないかもしれない。 t-wadaさんによるプレゼンjava-jaバージョン テストの分類 Developer Testing Customer Testing QA Testing 今回言及するのはDeveloper Testingについて。 目指すもの 動作するキレイなコード 二通り キレイな設計をしっかりやる 動作するところから

    第一回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮)の参加メモ - maeda.na@はてな
    t-wada
    t-wada 2008/02/25
    素晴らしいまとめありがとうございます。
  • Ruby 勉強会@関西-12 - ふぇみにん日記(2006-10-07)

    _ [Ruby] Ruby 勉強会@関西-12 今回のプログラムは以下のとおりでした。 「RUby リファレンスマニュアル刷新計画」by 青木峰郎さん 「about nadoka」by 西山和広さん 「小波ゼミ卒研ネタから」by ゼミ生のみなさん Ruby 初級者向けレッスン第9回「Rubyで学ぼうテスト駆動開発」コウザイさん・サカイさん・かずひこ まずはじめのプログラムは、初級者向けレッスンの前半「テーマの解説と演習の紹介」で、先週の XP 祭関西のように、ペアプロの様子を実際に見せながら、テスト駆動開発の流れを紹介しました。 ペアプロの実演は、小波ゼミ 4 回生のコウザイさんと 3 回生のサカイさんの二人です。 いちおうおおざっぱな台は書いておいたのですが、途中からはアドリブというか二人とも素でペアプロをしていたようで、これがとてもいい味を出していました。 きっと二人ともペアプロ向き

  • 1