タグ

TDDとthinkに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • L'eclat des jours(2007-09-23)

    _ Rjb-1.0.9 Rjb-1.0.9。 戻り値の型がjava.lang.Objectかつ実際の型がjava.lang.StringかつRjb::primitive_conversionが真の場合に、RubyのString型のオブジェクトに変換するようにしました。 その他、Javaのメソッド呼び出し時に、型がRubyのBignumでかつint64の範囲の場合、ゴミをJavaに与えていたのをjava.lang.Longに変換することと、変換できない場合は例外をスローする修正の追加(テスト中に気付いた)。 x64 Linuxで、Doubleのコンストラクタ呼び出しに限りなく0に近い値が与えられていた良くわからない現象の対応。(x64のdoubleも64ビット幅だと思うのだが128ビット幅なんだろうか?) _ 個性無用のジャングル 無責任な放言ではあるが、コードに求められるものが、 * オブ

    t-wada
    t-wada 2007/09/23
    "テストプログラムは、すると2つの状態を持つ。記述時点での表明と、実行時点での検証だ。(snip) assertionを表明と訳すか、検証と訳すかは、どちらを主とみなすか、の差だ (snip) assertionは検証ではなく、表明であるべきだ"
  • http://www.saisse.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%C6%FC%B5%AD%2F2006-05-30

  • Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home

    「Test::More - LazyLoadLife」について、角谷さんに「詳しく」と希望されたのだがうまく書けない。ので、まずいまま書く。ここらへんを突き詰め体系化すれば、プログラミングスタイルに小さい変革を起こすことができると思うのだが、私には荷が重い。まぁ、交響チラシの裏に書いておけばミームはいつか誰かが咲かせてくれるだろう。 Perl のテスティング・フレームワーク Test::More の機能・特に SKIP, TODO ブロックが、TDD(BDD) や 過去はまつもとさん、昨日は西さんが漏らしていた「TDD でアイデアが失われていく」というハッカーの悩みの一助になるのではないか? と考えたのだ。 まずは、Test::More の リファレンスの SKIP, TODO の項を読んで欲しい。……読んだ? この機能が揮発性のアイデアを書き留めておくのに丁度良いのでは? ということだ

    Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home
  • Post-TDD

    Heron-Centric: Ruminations of a Language Designer Post-TDD by Christopher Diggins August 31, 2005 Summary Test Driven Development (TDD) represents the state of the art of development processes, but what's next? It is hard to argue that Test Driven Development (TDD) is not the state of the art of development methodologies, but where do we go from there? Well you eliminate the tests of course. If we

  • Weblogs Forum - Post-TDD

  • 1