タグ

architectureとdciに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • Object design rough talksへ行ってきました - 虎塚

    金曜の夜、Object design rough talksへ行ってきました。Twitterのハッシュタグは #ObjectDesign でした。 Object design rough talks on Zusaar http://www.zusaar.com/event/5037004 面白かったトークの抜粋と感想を書きます。 t_hysshさん「オブジェクト指向レッスン」 内容 『TohughtWorksアンソロジー』から引用したオブジェクト指向で実装するためのルールと、林さんが独自に考えられたルールの紹介でした。 感想 こういったルールは、チームでコーディング方法を統一することを目的とするなら機能しそうだなぁと思いました。 また、林さんは、実際に仕事でチームに適用したところそこそこ上手くいったとおっしゃっていたので、オブジェクト指向を理解している人が、そうでない人のコードをレビュー

    Object design rough talksへ行ってきました - 虎塚
    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    予定が被って参加できなかったので、こういうエントリはとてもありがたい
  • アレグザンダー祭りにて、James.O.Coplienが語るアジャイルとスクラムの源流とは

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アレグザンダー祭りにて、James.O.Coplienが語るアジャイルとスクラムの源流とは
    t-wada
    t-wada 2010/03/08
    面白いイベントでした。DCI については id:digitalsoul さんの翻訳も参考になります。 http://bit.ly/9OI2hT
  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
    t-wada
    t-wada 2010/02/01
    すばらしい! id:digitalsoul ++
  • 1