タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

es6とecmascriptに関するt-wadaのブックマーク (2)

  • ES6 in Practice

    Firefox Developer Conference 2015の講演資料 http://www.mozilla.jp/events/devcon/2015/tokyo/ ES6 Modulesの現状確認がメインです。

    ES6 in Practice
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    タイトルは正しくは "ES6 Modules in depth" なのではないかと思うほど ES6 Modules の現状についてまとまっている資料
  • ECMAScript6にシンボルができた理由

    ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 typeof すると 'number' でも 'string' でも 'object' でもなくて 'symbol' となる、まったく新しいタイプのプリミティブ値を生成する。 一旦作ったシンボルは、それ自身とのみ等しくなる、ユニークなIDとして機能する。 ===

    ECMAScript6にシンボルができた理由
    t-wada
    t-wada 2015/10/28
    ES6 (ES2015) で Symbol が導入された理由についてよくわかるエントリ。
  • 1