タグ

leanstartupとcookpadに関するt-wadaのブックマーク (2)

  • 「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    クックパッドのユーザーファースト推進部 部長でデザイナーの池田拓司さん。多摩美術大学を卒業後、ニフティに入社。その後、はてな を経て2012年にクックパッドへ入社しました。 社内のメンバーから、「新規事業が増える中で、クックパッドらしさを守る“クックパッドの良心”」と表される池田さん。彼が言語化し、社内外に対して守り抜く「クックパッドらしさ」とは。 生活に近いサービスをつくりたい デザイナーとして新卒入社したニフティで3年間働いた後、まだ当時10名ほどだった はてな転職した池田さん。より生活に近いサービスをつくりたいという思いで、7年間勤めた はてなからクックパッド転職しました。 2014年4月に「デザイン部」は名前を変え「ユーザーファースト推進部」に。社長直轄の部署であるため、お客様の声が経営陣にも届きやすい体制が出来ています。現在はデザイナーを中心とする8人のメンバーで構成されるチ

    「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    t-wada
    t-wada 2014/07/29
    “あれもこれもと欲張るのではなく、あきらめることをあらかじめ決めておくことで次の一手が見えることもある” "余計な機能を削り、コアな部分に集中してリリースする"
  • blog.katsuma.tv

    JISA(情報サービス産業協会)の要求工学技術部会で、クックパッドのものづくりについて発表をしてきました。 内容としては、ここ1年ほどのサービス開発のフローをざっとまとめたものになっています。 ひょんなこと(WEB+DB PRESSの記事をご覧になられていた模様)から南山大学の青山先生にお声がけいただいて参加することになりましたが、普段は触れることがない世界に入ることができてとても新鮮でした。 「要求工学」という存在もまったく知らなかった初心者がその筋のトップの方々の前に現れてWebサービスについてしゃべる、、、という割と無茶な感じではあったのですが、質疑応答でも鋭いコメントをもいただきつつ、ディスカッションもできて、有意義な時間を過ごさせていただきました。こういう場があると、自分たちの考え方を振り返るいい機会になりますね。

    t-wada
    t-wada 2013/12/24
    "ものづくり三原則(無言実行,無言語化,サービスに値段をつける)" "価値仮説,成長仮説" "BMLループ,MVP" "Pivot" 「ものづくり三原則」すごくいいな
  • 1