タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

opinionとprogrammingとdesignに関するt-wadaのブックマーク (2)

  • From STUPID to SOLID Code!

    Last week I gave a talk about Object-Oriented Programming at Michelin, the company I am working for. I talked about writing better code, from STUPID to SOLID code! STUPID as well as SOLID are two acronyms, and have been covered quite a lot for a long time. However, these mnemonics are not always well-known, so it is worth spreading the word. In the following, I will introduce both STUPID and SOLID

    From STUPID to SOLID Code!
    t-wada
    t-wada 2013/08/05
    良い設計の指針 (SOLID 原則) と対照的な悪い設計の頭文字を取って STUPID (Singleton, Tight Coupling, Untestability, Premature Optimization, Indescriptive Naming, Duplication)
  • 制約を身につける - レジデント初期研修用資料

    「ここまでは得意ですが、ここから先はできません」という制約を持つ人が得意分野に熟達すると、その人は専門家と呼ばれるようになる。 「得意不得意こそありますが、私は基的になんでもやります」という人が全方向に頑張ると、その人は「熟達した使い走り」になってしまう。 制約は知恵を引き出す たとえば300文字程度の考えを文章化しようと思ったときに、Twitter はいい道具になる。簡単なサービスだからすぐに書けるし、つながった誰かの反応をもらうこともできる。何よりもTwiter には「140文字しか書けない」という制約があって、アイデアを文章化するときには、こうした制約が役に立つ。 アイデアを文章化するのに必要なのが300字なら、Twitter ではそれを2回に分けて書く必要がある。ベタ打ちしたアイデアを途中できるのはみっともないから、思いついた何かは必然的に、140字で語れるだけの大きさに分割され

    t-wada
    t-wada 2013/01/08
    コードの設計(特に責務の設計)にも深く関わる考え方かなと思います
  • 1