タグ

personとTDDに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ

    今日(2015-04-25)は福知山線の脱線事故から 10 年目の 4 月 25 日。つまり、まさーるさんこと石井勝さんが亡くなられてからも 10 年になる。 まさーるさんは、一言でいえば 1990 年代後半から 2000 年代前半の日におけるオブジェクト指向プログラミング、自動テストとテスト駆動開発、そしてアジャイルソフトウェア開発の啓蒙において大きな役割を果たされた方だ。もしも 10 年前の福知山線に乗っていなければ、いまでも日を代表するプログラマの一人だったのではないかと思う。 まさーるさんの残した足跡は、様々なところに見いだすことができる。 Java プログラマであれば、 Quick JUnit という Eclipse プラグインを使ったことがある方が多いのではないかと思う。 Quick JUnit はテストコードとテスト対象コードの間をショートカットで行き来できる便利なプラグ

    あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ
    t-wada
    t-wada 2015/04/26
    まさーるさんのことを書きました
  • コードと心の距離 - haru01のめも

    読んで色々考えていた。 「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧) 「心」を扱うとどうも「ふわふわしたもの」と見られがちだが、その判断はいったん保留し、もう一度、「コードと私の心の関係性」について思索を試みる。 私にとって、コードと心の関係性は、繰り返し上がってくる興味が引かれるテーマだ。 「TDD」 と「コード」と「心」について落ち着いて理解する、補助線に「色彩論」が役立つ。色と人の心を関係性を深く深く探求したのが、ゲーテの色彩論だ。機械的世界観をベースにしたニュートンの色/光学に対する理論に反発して出てきた考えだ。 色彩論 - Wikipedia 建築のパタンランゲージも似たところがある。住む人々の心と建築のかたちの深い深い繋がりについて語

    コードと心の距離 - haru01のめも
    t-wada
    t-wada 2012/12/19
    コードと心の距離についての考察 "TDDを知る以前と後では、コードと私の(心)の距離感がぐっと縮まった感がある" "コードへの愛着やこだわりは単にプログラマーとコードの関係性だけで閉じていない"
  • 組み込みアジャイルコーチ James Grenning さんインタビュー ( 前編 ) | オブジェクトの広場

    去る8月にアメリカ・テキサス州ダラスで開催された Agile 2012 にて James Grenning さんにインタビューを実施させていただきました。James さんは、組み込みソフトウェア開発におけるアジャイル開発のコーチ・トレーナー・コンサルタント、『Test Driven Development for Embedded C』[1] の著者、アジャイルソフトウェア開発宣言の著者17名の1人、そしてアジャイルな見積り手法「プランニングポーカー」[2] の考案者でもあります。 インタビューでは、日の「 Test Driven Development for Embedded C読書会 」参加メンバーから挙がった以下の話題についての質問を順次尋ねる形で進めました。 ・ 組み込みソフトウェアに対するアジャイル開発やTDDの導入 ・ モデリングやアーキテクチャ設計と TDD の関係 ・

    t-wada
    t-wada 2012/10/04
    『Test Driven Development for Embedded C』著者、アジャイルソフトウェア開発宣言の著者17名の1人、そして「プランニングポーカー」の考案者でもある James Grenning さんのインタビュー記事
  • 1