タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

personとhatenaに関するt-wadaのブックマーク (6)

  • はてなに入りました - in between days

    2008年から4年ほどフリーランスのライターをやっていましたが、今週から 株式会社はてな にお世話になっています。引き続きよろしくおねがいいたします。 経緯など どこから説明したものかという話ですが、ご存知の方はご存知のようにわたくしこと id:mohri はそれなりに古くからのはてなユーザーとして要望やら愚痴やらをダイアリーに書いたり、また前職では書籍編集者として『はてな』や『「へんな会社」のつくり方』を担当しました。先日は「HUG Tokyo」というイベントで、ITについてプレゼンできるはてなユーザー枠で10分ほどしゃべったりもしています。 一方、フリーランスになってからは主にFacebook関連の原稿を書いており、Twitterをふくめてソーシャルメディアに関してユーザー目線で使い勝手や利用法などを考察してきました。インプレスのできるポケットFacebookなど書籍にも執筆し、M

    はてなに入りました - in between days
    t-wada
    t-wada 2012/04/19
    mohri さんがはてなへ!
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    t-wada
    t-wada 2012/04/19
    おつかれさまです! 4年前の入社エントリが思い出されます
  • 荻野淳也とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    t-wada
    t-wada 2011/07/01
    @ogijun の名前の綴りがわからずひらがなでググったら、はてなキーワードが出てきてその中身に噴いた
  • 株式会社はてなに入社しました - From The Inside (Old / Hatena Diary)

    というわけで(どういうわけだ)、3月1日付けで株式会社はてなに入社しました。 なにをするの? 職種は「編集」です。 記事を(書く|企画編集する)というスタイルの企業からジョブチェンジしたわけですが、前職の経験を生かして、はてなのサービスを良くしたり、ユーザーの皆さんが使いやすい環境を作るお手伝いができると信じています。 どこにいるの? 京都社で働いています。 1週間前に、京都に引っ越してきました。横浜で生まれ育ち、東京の会社に勤めていたわけで、関東を出るのは初めてです。どきどき。 Hello Hatena! まずは、はてなという環境に慣れることを目標に、少しずつ進んでいきたいと思います。 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

    株式会社はてなに入社しました - From The Inside (Old / Hatena Diary)
    t-wada
    t-wada 2011/03/01
    みねさんもはてな!
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2010/08/31
    お疲れさまです。 id:naoya さんの書いたコードやコンセプトに多くの人が触発され、影響を受けました。私もそのひとりです。皆がはてブを使っている時間を合計したらどのくらいになるだろう。
  • はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    突然ですが、5/1付でアプリケーションエンジニアとして、はてなに入社しました。これまでは、鹿児島県の奄美大島というところに住んでいましたが、これからは京都オフィス勤務です。これまでユーザとして、はてなの各サービスを愛用していたわけですが、今後は作る側からよりよいものにしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

    はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    t-wada
    t-wada 2008/05/01
    おおおー!
  • 1