タグ

ウェルビーイングと脳&心理学に関するt2waveのブックマーク (20)

  • 冷笑系は賢くない?斜に構える人の行動心理

    斜に構えている人は頭がいい? 人間の性は善だと思いますか? それとも、悪だと思いますか? 突然なにを言い出したのだと思われたかもしれません。世の中には、人間の性は善であると考える人もいれば、人間の性は悪であり、一見善良そうに見える行動でも、その究極の動機は自分のため、つまり利己心であって、人間というのは利己心を満たすためならばなんだってするんだよ、と考える人もいます。今回お話ししたいのは、人間の性が善なのか悪なのかということそのものではなく、むしろこの「ある人が、人間の性を善だと思っているか、悪だと思っているか」についてです。 人間の行動の動機づけは利己心であって心からの善意なんてものはないのだ! と考える傾向のことを、英語では Cynical と表現します。シニカルさというと、「皮肉」や「冷笑」と関連づけられがちですが、今回に限っては、「性悪説的な人間観」に近いものと考えていた

    冷笑系は賢くない?斜に構える人の行動心理
  • 【精神科医が解説】脳疲労とは?磁気によるTMS治療 | 東京横浜TMSクリニック

    脳が機能低下する「脳疲労」とは?うつ病との関係についても解説 脳疲労(のうひろう)の言葉を用いて、脳の機能低下について解説するネット記事やテレビの報道を、近年見聞きするようになりました。 “脳”に”疲労”が添えられている時点で、なんとなく脳の不調を表しているのだと感じる人も多いでしょう。 「脳疲労」という言葉はイメージしやすいものの、病名や状態としては医学的には一般的ではありません。 では、脳の不調とは、そもそもどんな状態なのでしょうか? この記事では、脳が疲れる仕組みを詳しく説明しながら、うつ病が引き起こす脳機能の低下についても解説します。 「脳疲労」は医学用語ではない 冒頭でもお伝えしたのですが、脳疲労(のうひろう)という正式な病名はありません。 受診の際に「脳疲労」の診断名がなされることは一般的でなく、そのように診断された場合は、セカンドオピニオンを受けたほうが良いかもしれません。

  • “脳のなかの脳” を最高に元気にする、3つの「超簡単マインドフルネス」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    判断力が乏しい、いつもストレスがあり、不安になったりイライラしたりする……。そんな悩みを持つ方は、脳の最高司令官「dlPFC」を鍛えましょう。ストレスを和らげて、判断力や意欲のほか、目標達成を信じる気持ちも高められるはずです。 背外側前頭前皮質(dlPFC)とは 前頭前野(前頭前皮質)は、複雑な認知行動の計画、適切な社会的行動の調節など、脳のもっとも高度な機能をコントロールしているといわれています。背外側前頭前皮質(dlPFC)は、その前頭前野に含まれます。 脳科学者の中野信子氏によると、背外側前頭前皮質(dlPFC)は「知能」を担当する部分。意思決定を行い、合理的にものごとを考え、情動を抑制するなど、さまざまな機能があるのだそう。 dlPFC は、“脳のなかの脳”とも呼ばれています。脳が人間の司令塔ならば、dlPFC はその最高司令官というわけです。 ストレスフリーのカギを握る「dlPF

    “脳のなかの脳” を最高に元気にする、3つの「超簡単マインドフルネス」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 運命の分かれ道は47歳

    https://symbol-sakura-16.next-web-technology.com:3001,https://symbol.harvest-monitor.com:3001,https://hideyoshi-node.net:3001,https://harvest-01.symbol.farm:3001,https://criptian-xym-node.net:3001,https://35665.xym.stir-hosyu.com:3001,https://yuna.keshet.finance:3001,https://cryptocat-xym-node.com:3001,https://misaki-xym.com:3001,https://ik1-305-12844.vs.sakura.ne.jp:3001,https://17107.xym.stir-ho

    運命の分かれ道は47歳
    t2wave
    t2wave 2022/10/31
    "一説によれば、天才的な能力は脳内の幸福を感じさせるホルモンである セロトニンの分泌が関係している"
  • 大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある

    一般的に高齢になると脳は成長をやめ、人は新しいスキルの取得ができなくなると考えられています。しかし、新たな研究で、58~86歳の人でも、適切な学習環境に身を置き、周囲からの励ましを得られるようになれば、新しいスキルの取得は可能だと示されました。実験によって被験者の認知能力は向上し、30代半ばかそれ以下のレベルにまでなったとのことです。 Impact of Learning Multiple Real-World Skills on Cognitive Abilities and Functional Independence in Healthy Older Adults | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic https://academic.oup.com/psychsocgerontology/advance

    大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある
    t2wave
    t2wave 2022/02/26
    "一般的に子どもはスポンジのように新しい情報を吸収できるといわれます。これは、子どもが複数のスキルを同時に学ぶこと、学習に集中していること、教師や保護者から励ましを得られることなどが関係しています。"
  • 脳卒中を克服した脳科学者が教えてくれた、"幸せ脳"の作り方

    脳科学者としてハーバード大学の第一線で活躍していた37歳の時、ジル・ボルト・テイラー博士は脳卒中に襲われ、左脳の機能を失ってしまいました。歩くことも読むことも書くこともできず、自分が歩んできた人生のことさえ記憶から失われてしまい、身体機能と思考能力が完全に回復するまで8年を要しました。 まさに"奇跡の回復"を遂げたテイラー博士ですが、興味深いのが、脳卒中を起こし、助けを求めようと電話をするまでの4時間、自分が何をすればいいのか分からなくなってしまったり、文字や音声が認識できなくなるなど、左脳の機能が失われつつあった時に起きた不思議な現象。そんな異変が起きた時、人間は自然とパニックに陥りそこから抜け出せなくなるのでは、と想像しますが、博士は全てのストレスから解放され、平穏な幸福感に満たされたと言います。

    脳卒中を克服した脳科学者が教えてくれた、"幸せ脳"の作り方
    t2wave
    t2wave 2021/12/29
    “脳卒中を起こし左脳が壊れたとき、一時的に右脳が左脳から解き放たれ、自分の周りにあった境界線がなくなり、宇宙との一体感、静かで平和で解放された幸福感に満たされた”
  • 人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌

    ぼくはストレス解消のために運動をするのが好きじゃなかった。 確かに、みんなでワイワイとサッカーやテニスをして、それが楽しかったら良いストレス解消になると思う。 でも、スポーツのために多くの人を集めるというのは結構大変で、日常的にそれをやるのは難しい。 だから、現実的に運動をストレス解消法にしようと思ったら、1人で走ったり、トレーニングをすることになる。 でもそれも「どうなんだろう」と思っていた。 大会に出るなどの目的もないのに(一応、ストレス解消という意味では目的はあるけど)、1人で黙々と走るのはなんかつまらなそうだ。 走ることの疲労で、逆にストレスが溜まりそうな感じもする。 「ストレス解消 = 楽しいことをする」なんだから、 だったら「ゲームしたり」「漫画読んだり」すればそれでいいじゃん。 そう思っていた。 そう思っていた時期がぼくにもありました。 そんなぼくが、今では毎日走ったり、エア

    人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌
    t2wave
    t2wave 2021/11/28
    “ストレスは「人に運動させるため」に存在している”
  • 「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させる - ナゾロジー

    瞑想と性感の融合が新たな境地を開くようです。 米国トーマスジェファーソン大学で行われた研究によれば、カップルが瞑想状態に入りながら女性の陰核を刺激する「オーガズム瞑想」によって、脳の接続性が瞑想と性感が合わさったパターンに変化するとのこと。 どうやら私たちの脳内では、清らかな瞑想と俗な性感は互いに排他的ではなく、むしろ兄弟のような存在のようです。 最新科学はスピリチュアルとセクシャルの融合をどのように解き明かしたのでしょうか? 研究内容の詳細は11月11日に『FrontiersinPsychology』にて掲載されています。

    「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させる - ナゾロジー
    t2wave
    t2wave 2021/11/18
    "今回の研究により、歴史的な対立関係にあった瞑想と性感が、脳の内部では共存共栄していることが示されました。"
  • 禁煙後におきる体の変化|くにちか内科クリニック

    診療科目 診療科目ガイド お勧めコンテンツ 気になる症状は何ですか?今、注目の疾患当院の診療科目 診療科目紹介診療科目 – 目次消化器内科 消化器内科とは 消化器内科 – 目次消化器内科とは消化器疾患と症候 腹痛急性腹症虫垂炎の痛み悪心・嘔吐胸焼け・げっぷ便秘道 胃道逆流症道がんを防ぐ胃 ヘリコバクター・ピロリ胃がんを防ぐ(その1)胃がんを防ぐ(その2)小腸・大腸 大腸がん検診感染性腸炎 中毒と感染性胃腸炎カンピロバクター腸炎サルモネラ腸炎病原性大腸菌腸炎エルシニア腸炎腸炎ビブリオ腸炎黄色ブドウ球菌腸炎ウェルシュ菌腸炎ボツリヌス症セレウス菌腸炎ノロウイルス腸炎ロタウイルス腸炎アニサキス症内科 内科とは 内科 – 目次内科とは頭痛 危険な頭痛(二次性頭痛)いつもの頭痛(一次性頭痛)片頭痛薬剤の使用過多による頭痛緊張性頭痛群発頭痛めまい 危険なめまいよくあるめまい良性発作性頭位めまい症

    禁煙後におきる体の変化|くにちか内科クリニック
    t2wave
    t2wave 2021/05/12
    禁煙して一年後以降の話も。脳内報酬回路がどのように働き復帰してしまうか。
  • 日々の行動意識からサステナブルな脳の健康寿命延伸へつなげるーブレインケアクリニック 名誉院長今野裕之

    社会とサステナビリティ 日々の行動意識からサステナブルな脳の健康寿命延伸へつなげるーブレインケアクリニック 名誉院長今野裕之 2021年4月15日 「人生100年時代」といわれて久しい現代。人生の長さと健康寿命の差をなるべく小さくしたいと考える人は多いのではないでしょうか。 今回は、健康寿命の中でも「脳の健康」に着目し、精神科専門医でありながら、認知症専門医でもある今野裕之先生に、「サステナブルな健康寿命延伸」についてうかがいました。認知症予防や脳の健康のために、若いうちから取り組むべき重要な生活習慣とは。 「認知症になりにくい生活様式」のエビデンスは確立されてきている 今野先生が認知症を専門にされるようになった経緯を教えてください。 私はもともと精神科医として、大学病院や精神科専門病院などで精神疾患の治療に携わっていました。近年では、医学の進歩により統合失調症うつ病などの病気も治療によ

    日々の行動意識からサステナブルな脳の健康寿命延伸へつなげるーブレインケアクリニック 名誉院長今野裕之
  • 本人がやめたいと思わない限りやめられない

    昨年の12月、IR推進法(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)が成立し、“ギャンブル依存症‶の話題が連日、マスコミを賑わした。この推進法の成立をきっかけに注目されるようになってきた”依存症‶とはどのような病気なのだろうか。そこで、号では立正大学心理学部教授で、あいクリニック神田・理事長の西松能子氏に”依存症‶とはどういう病気なのか。また、一般的に知られている”アルコール依存症‶や”薬物依存症‶等の予防と治療法等について、伺った。 ドクターズプラザ2017年3月号掲載 依存症は脳のドーパミンの過剰分泌に慣れた状態 ―依存症にはどのようなものがありますか? 西松 典型的なものとしては、アルコール依存症や薬物依存症があります。従来、医学的に依存症といえばこの二つが代表的なものだったのですが、最近ではギャンブル依存や買い物依存、セックス依存やインターネット依存も依存症の一種として、広く

    本人がやめたいと思わない限りやめられない
    t2wave
    t2wave 2021/03/26
    “依存症とは、脳の中でドーパミンが過剰に分泌されれた状態が当たり前になっている状態です。過剰な分泌に脳が慣れてしまっているので、ドーパミンが少しでも減ると大慌てになって新たな刺激を求めるわけです。”
  • 意識から情報へ(続き)|Ryota Kanai

    前回、研究の興味が、情報という概念にシフトしてきたということを書いた。そして、とても気になっている情報に関する問題、いわば研究テーマの概要を4つ書いた。 でも、まだ書ききれていない、さらなる疑問がいくつかある。今回は、それらについて追加で記しておきたい。 問題5:目的とはなにか? 決定論的なダイナミクスを仮定すると、各時間において、過去の状態を変換させる時間遷移が起きていくだけで、そこには「目的」という概念はない。 人間の視点では、あるシステムが目的に向かって行動を選択しているという見方と、ただ物理法則に従って宇宙が時間発展しているだけという見方の、非常に異なるふたつの世界の描像の仕方がある。現在の科学では、意図や目的というものをシステムに持たせることは、単なる外部の解釈者による擬人化にすぎず、入り込む余地がない。これは、決定論的な物理的世界観において、なぜ、自由意志があるように感じるのか

    意識から情報へ(続き)|Ryota Kanai
  • 「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される

    by Phovoir お酒を飲むことと脳の萎縮との間に関係があることは、過去の研究でたびたび示されてきました。しかし、新たな研究では、「お酒を飲むから脳が萎縮する」のではなく、「脳のある部位が小さいからお酒を飲むようになる」という、これまでとは逆の因果関係が示唆されています。 Convergent evidence for predispositional effects of brain gray matter volume on alcohol consumption - Biological Psychiatry https://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(19)31678-6/fulltext Which came first: Brain size or drinking propensity? h

    「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される
  • ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。中には、年をとるほど向上する能力もあるという。諦めるのはまだ早い。知られざる脳の可能性の最新研究報告。 【この記事の画像を見る】 ■言語力、空間推論力など、4種で高齢者が優る 「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。 研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」。認知力を測る6種のテスト中4種で、高

    ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    t2wave
    t2wave 2020/10/18
    “脳も筋肉と同じで鍛えればそれだけ育ちますが、脳を鍛えるには激しい運動をする必要はなく、頭を雑念から解放し休ませる瞑想やヨガ、気功などが効果的”
  • How to Feed Your Brain to Combat Stress | Entrepreneur

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Ahead of the AI safety summit kicking off in Seoul, South Korea later this week, its co-host the United Kingdom is expanding its own efforts in the field. The AI

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 内言と外言 言語化による自己対話と継続的アウトプットの重要性 - 余白

    まずはじめに、「内言」と「外言」という言葉をご存知だろうか。心理学で用いられる用語で、それぞれ次のように説明される。 内言: 発声を伴わずに自分自身の心のなかで用いる言葉 外言: 外に向って発せられ,他人との相互交渉の用具としての機能をもつ音声化した言葉 内言(ないげん)とは - コトバンク 外言(がいげん)とは - コトバンク わたしたちは普段日語で考え、日語で話し、日語を読み書きしていると思っているが、実は頭の中で使っている言葉と、外の世界で音や文字として実体を得た言葉の間には違いがあるのだ。 頭の中にある考え、思いは内言として組み立てられる。内言は人それぞれの独自の形を持つ。圧縮と省略が頻繁に起こり非文法的に組み立てられる。 文章を書いたり誰かと話したり、外の世界に自分の言葉を出力するとき、そこに内言から外言への翻訳が起きる。これを普段わたしたちは〈言語化〉と呼んでいる。外言は

    内言と外言 言語化による自己対話と継続的アウトプットの重要性 - 余白
  • 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く 作成日 2019.07.12 斎藤充博 時短 歯の健康 毎日を豊かに 生活習慣改善 調査 「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は毎日思うのですが…。いろいろなことがめんどくさい。 仕事がめんどくさい。家事がめんどくさい。風呂も歯磨きもめんどくさい。もう、めんどくさいと思うのもめんどくさいです。みなさんもめんどくさくないでしょうか? こんな気持ちをどうしたらいいのか…。

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
    t2wave
    t2wave 2019/07/26
    脳に余裕がある時と機能低下している時と対象の処理負荷が高い時にめんどうくさいと感じる
  • いかにしてわたしは Google に入社し、そして退職したか - The Decisive Strike

    長山です。2019 年 3 月 29 日付けで 7.5 年勤めた Google退職しました。 わたしは SWE ではなくアナリストとしてエンジニアリングの組織にいました。検索や Play といったプロダクトで、スパム対策の戦略やフィルタを作ったり、データ分析を通じてプロダクトの改善点を見出したり、アウトリーチを行ったりと、様々なプロジェクトに興味のままに関わっていました。ちょうど今日退職したので、入社エントリのビッグウェーブのついでに、自分が Google で何をしていたのかをまとめておこうと思います。 そもそも、なぜ Google に入社したのか 2011 年当時、わたしはイギリスの London School of Economics and Political Science (通称 LSE) という大学で、社会人類学の修士号を取得している最中でした。先行研究を読んだり論文を書い

    いかにしてわたしは Google に入社し、そして退職したか - The Decisive Strike
    t2wave
    t2wave 2019/03/30
    “祇園精舎の鐘が鳴ったことにより、ミネルヴァの梟が飛び立ったからです。 自分は、人生の岐路で、「五年後何をしているか想像がつく選択肢よりも、想像がつかない方の選択肢を選ぶ」というポリシーで人生を運用”
  • お金持ちを、ほめよう!|深津 貴之 (fladdict)|note

    「持つもの」と「持たざるもの」の闘争は、インターネットの風物詩。でも、対立構造を煽っても問題はほとんど解決しません。むしろ、お金持ちがよろこんで富を再分配したくなる、そんな仕組みが必要です。 お金持ちを殴っても、なにも進展しない想像してみてください。 いきなり「搾取野郎!」とか暴言を浴びせられ、「あいつは人民の敵だ打倒しろ!」とか「会社を焼け、富を取り戻せ!」とか言われたら、人はどう感じるでしょうか? 「あぁ、僕はなんて罪深いんだ… よし、彼らにお金を配ろう!」とは絶対になりません。 普通に考えて、「げ、なんかヤベェやつ来たよ。関わりたくない、逃げよう!」と思っちゃいます。 つまり防衛行動として、距離をとっちゃうわけですね。 対立構造をもって富の再分配をしようとしても、かえって相手を硬化させてしまうわけです。(基的に対立を煽るアプローチは手っ取り早いが、中長期ではデメリットのほうが大きい

    お金持ちを、ほめよう!|深津 貴之 (fladdict)|note
    t2wave
    t2wave 2018/11/19
    “お金稼ぐときに脳が活性化する部分と、寄付で脳が活性化する部分は、同じ「側坐核」”
  • 1