タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

electronicsに関するtakuya-aのブックマーク (6)

  • インターフェースIC活用のススメ

    ロジックICの電源電圧の低下に伴い、インターフェースICの重要性が増してきた。現在では、単なる負荷駆動の手段ではなく、より効率が良く、より安全な信号伝送の手段としてその価値は高まってきている。稿では、まずインターフェース回路の基を再確認した上で、各種インターフェースICの果たす役割や最新の製品動向を紹介する。 インターフェースICの重要性 ロジック信号の伝送方式は、15VのCMOS 4000シリーズから、5VのTTL(transistor to transistor logic)へと移り変わった。その後、電圧は下がり続け、最近では3.3V、2.7V、1.8VのCMOSレベルまで低下した。最先端のプロセスでは、1V以下で動作するデジタルロジックを用いるのが一般的である。しかし、このロジック電圧では、ソレノイドやツイストペアケーブル、パワーICなどを駆動することはできないので、最先端プロセ

    インターフェースIC活用のススメ
  • Fritzing用パーツ配布サイトまとめ - Life with IT

    2019/06/27更新 IoT開発や電子工作を行う上で回路図を視覚的に表すのにFritzingがとても便利ですが、世の中に流通している膨大な種類の部品を網羅するのには無理があるためパーツとして用意されていないものも多数あります。 パーツを自作する方法も用意されていますが非常に手間がかかるうえにデザイン力も必要となるためなかなか手が出ません。 しかし巷にはこのパーツを作って公開されているかたも大勢いらっしゃるのでまとめていきます。 尚、パーツはfzpz形式で配布されており、解凍せずにそのままFritzingの[ファイル] > [開く]で配布ファイルを指定すればMINEカテゴリにパーツが追加されます。 Fritzingのインストールはとても簡単ですが、以下で手順を説明しています。 関連資料・記事 いろいろ parts submit (fritzing Forum) AdaFruit Frit

    Fritzing用パーツ配布サイトまとめ - Life with IT
  • 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生

    東大の情報科学科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、コンパイラ、シミュレーターを作ってレイトレーシングを動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwashi班という自作CPU上でlinuxを動かすことを目標とした余興班を作ってこのエントリのタイトルにあるような結果に終わったのでその報告をしたいと思います。 コンテキストスイッチしている画像: 目次 目次 対象とする読者 自己紹介 できたこととできなかったこと 技術的な詳細 ISA よかったところ 悪かったところ 結論 ステート管理 Floating point UART 自作OS/Shellの仕様 動機 やること 実装方針 増えるレジスタ 増える命令 MMUの挙動 タイマ割り込みの挙動 iretの挙動 Kernelの実装

    東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生
  • オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発[Vol.1 ノイマン型CPUの設計]

    オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発 [Vol.1 ノイマン型CPUの設計] ALU,レジスタ,I/Oなどをトランジスタ・レベルで手作りし,さらにFPGAにも実装 著者・講師:別府 伸耕/Nobuyasu Beppu (リニア・テック) 企画編集・主催: ZEPエンジニアリング株式会社 関連製品:[VOD/KIT]実習キットでできる!ラズパイPicoでマイコン入門 関連製品:[VOD/KIT]実習キットでできる!ラズパイPico×Wi-FiモジュールでIoT超入門 関連製品:[VOD/KIT]一緒に動かそう!Lチカから始めるFPGA開発【基礎編】 関連製品:[VOD/KIT]STM32マイコン&Wi-Fiモジュールで学ぶ C/C++プログラミング入門 関連製品:[VOD/KIT]実習キットで一緒に作る!オープンソースCPU RISC-V入門 関連製品:[VOD/KIT]P

  • | Details | Hackaday.io

  • Arduino を用いて LCD に文字を表示 - 基礎からの IoT 入門

    ここでは Arduino に液晶ディスプレイ (Liquid Crystal Display) を接続して、文字を表示する方法を説明します。 使用する Arduino ボードは Arduino Uno。 ソフトウェアの開発環境は Arduino Software (IDE) を用います。 LCD は基的な文字 LCD (Character LCD) の 1602A です。16x2 (16文字2行) 表示が可能です。 定格は次の通りです。 ピン配置は次の通り。 ピン番号が 1 から順番に VSS, VDD, ... と表示してあります。15 番と 16 番がデータシートでは、 LED+ と LED- となっていますが、A と K になってますね。 Arduino と LCD を接続する どのように配線するかということですが、まずは簡単なところから。 まず電源は 1 ~ 3 番。VSS と

    Arduino を用いて LCD に文字を表示 - 基礎からの IoT 入門
  • 1