タグ

spannerに関するtakuya-aのブックマーク (4)

  • Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita

    Advent Calendarへの参加は、というかQiitaへの投稿自体が初めてなので緊張します。 記事ではCloud Spannerについての概説と設計上の要点などをまとめてみました。技術的な解説というよりは実設計レベルの話を中心にします。 今後ますます注目されるサービスだと思いますが、これから使う人にとって理解の一助になれば幸いです。 ちなみに記事はスケールアウトするSQLシステム(2017/8/22)での発表をベースにしています。ほとんどはこの時に話した内容そのままです。 このイベントでの発表スライドも参考にしてみてください。 Cloud Spannerとは GCPで提供されているデータベースサービスのひとつで、2012年ごろからGoogle社内では使用されてきた。 2017年2月にGCPサービスとしてβリリース、2017年7月には東京リージョンで正式版が提供されている。 Goo

    Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita
  • Google Spanner のアーキテクチャを知る - Yuichi Murata's Engineering Blog

    最近 Cloud Spanner のベータ公開によって話題の Spanner。 気になっていたので論文を読んだり勉強会などで情報収集していました。日語のリソースもそこまで多くないので、調べてわかったことを纏めておきます。 簡単にまとめると特徴は以下のとおりです。 Bigtable / Datastore と類似したアーキテクチャをとっており Tablet 群にデータを分散保存している ↑の仕組みであるの上に Lock Table を実装して同期処理のためのロックを処理している さらに↑の仕組みの上に分散トランザクションマネジャーを実装し、グループ横断のトランザクションを管理する 以下で、細かい説明を続けていきます。 Spanner の全体構成 Universe と Zone Zone と Spanserver Spanserver の構成 Spanserver と Replica Rep

    Google Spanner のアーキテクチャを知る - Yuichi Murata's Engineering Blog
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
  • メルペイでのSpannerとの戦いの日々 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルペイのバックエンドエンジニアの @kazegusuri です。 メルペイではメインのデータベースとしてGoogle Cloud Spannerを利用しています。 マイクロサービスによっては秒間数千リクエストをSpannerで処理しています。 いかにSpannerをスケールできるようにして安定させられるかが会社全体として重要になっています。 記事では数ヶ月間戦ってきたSpannerのレイテンシが高くなる問題とその解決法について紹介したいと思います。 社内への調査報告も含めて書いているため、かなり詳細で長い内容になっています。 なおこの問題の大部分はGoSpannerを使ったときにだけ発生する問題のため、Javaなどの他の言語では該当しない可能性があります。 CreateSession問題 ここで紹介しなくても良いくらい基的なところですが、CreateSessionが非常

    メルペイでのSpannerとの戦いの日々 | メルカリエンジニアリング
  • 1