タグ

communicationに関するtal9のブックマーク (390)

  • Slack の歩き方 #3 実際どうなの? Slackの実態|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

    こんにちは! 10月にセールスグループ / SDR から、マーケティング / 広報 に異動になりました、加藤 桃子です! 今回はSlackについての社内報、第3弾です。 第1弾を書く際にいろいろ教えていただいた、コーポレートエンジニア(情シス)の yamashu さん(@yamashush)からこんな話を聞きました。 「先日 イベントで登壇した 際に、他社の情シスさんから『プライベートチャンネルやDMが多くてSlack来の良さが出ない……』という話をいくつか聞いたんです。」 一方で、パブリックチャンネルでのコミュニケーションが盛んなSmartHRですが、その要因を深く考えたことはありませんでした。 なぜ活発かつオープンなんだろう? 広報になりたての私が、会社の理解をより深めるのにいい機会なので、そのバックグラウンドに迫ってみます! ちなみに、コーポレートエンジニア(情シス)ではまだまだ仲

    Slack の歩き方 #3 実際どうなの? Slackの実態|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
  • わかりやすくするためであっても、「どっちかを上げて、どっちかを落とす」論法は、危険。

    どうもこんにちは、しんざきです。 しんざきは暑いのが極めて苦手な生き物でして、在宅勤務中は大半の時間をタンクトップで過ごしています。 5月だというのに既にこんなに暑いと、正直7月8月を生きて乗り切れる気がしない。 ちょっと前の記事で、こんなことを書きました。 「会議でトンチンカンな発言をするベテランエンジニア」の、深い洞察。 やっぱ絶対評価って難しいんですけど、相対評価ってわかりやすいんですよ。 対立軸が発生すると面白いし、理解もしやすい、参加もしやすい。 「悟空が一人で飯ってるだけのドラゴンボールはただのニート漫画だけど、べジータと戦い始めるとなんだか面白いよ理論」というヤツです。 ごめんなさい、私自身は「悟空が一人で飯ってるだけのドラゴンボール」も多分割と好きなんですけどそれは一旦置いておいて。 「人間、絶対評価よりも相対評価の方が遥かに理解しやすいし、話も飲み込みやすい」 ってこ

    わかりやすくするためであっても、「どっちかを上げて、どっちかを落とす」論法は、危険。
  • リモートワークで朝会を始める - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    ディレクターバンクでは、4月に完全リモートワーク状態になってから、毎朝30分、zoomで朝会をやるようになった。 基、雑談をする、というルールである。一緒に仕事をしているフリーランスのWebディレクターさんにも声をかけ、朝から30分、雑談をしている。(参加は必須ではなく任意参加) なぜ、朝会を始めたかというと、当たり前だけど、仕事しやすい空気を作っていくためである。 リモートワークが続くと、Web会議だけのコミュニケーションになって、お互い必要最低限のことしか話さなくなるので、結果、お互いの状況が見えにくくなる。見えないから変な遠慮も生まれて、相手に相談しにくくなる空気も生まれる。 1ヶ月やってみて思ったのだが、デジタルで、リモートで、かつストイックなワークスタイルになりつつある今日この頃、こういった一見懐かしいコミュニケーションフォーマットもアリなんだと思った。 ということで、以下、リ

    リモートワークで朝会を始める - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • 仕事は、キレたら負け。

    時間があったので、北野武(ビートたけし)監督の、2010年の映画作品、「アウトレイジ」を見直した。 基的には「ヤクザ映画」なので、最初から最後まで、ひたすら殺人、暴力、奸計、そして理不尽が飛び交う。 凄惨なシーンも多いので、好きな人は理由なく好き、嫌いな人は受け付けないだろう。 まあ、エンタテインメントの質は「非日常」であるから、娯楽としては正しい。 しかし、今になって見直してみると、ちょっとした発見もあった。 北野武自身も、「拳銃を使った人間は幸せになれないようなシナリオにしている」と述べているそうだが、*1 この映画で生き残るのは「冷静で頭の切れるヤツ」だけ。 「感情的なヤツ」はさんざん利用された挙げ句、皆殺されてしまう。 身も蓋もない。 おそらく、この映画は 「感情的になったら、その時点で負け。」 というメッセージを強烈に発している。 それは、私が社会人になって最初に学んだ「最重

    仕事は、キレたら負け。
    tal9
    tal9 2020/05/13
    まぁ、感情的な反応して、いい結果に結びつくことはないですよね
  • 「テレワークの新しいマナー」なんていらない

    新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、多くの人々が出社せず、いわゆるテレワークを活用するようになった。 もちろん、物流や販売、工事の現場など、テレワークが導入できない職種もたくさんある。最前線である医療現場はいうまでもない。そうした人々が少しでも安心して働けるよう、「できる人は可能な限りテレワークを実現する」のが今のフェーズだと思う。 一方で、テレワークについて「こうしなければいけない」というマナーについての議論が出始めているのが気になる。 筆者は真剣にこう思う。 「テレワークのための新しいマナーなんていらないんじゃないか」と。 今回は、その意味と価値について考えてみよう。 テレワークに「無用なマナー」を持ち込むな 現在のテレワークは完璧なものではない。 テレワーク/テレイクジステンス(遠隔存在)を多数取材してきて、日常的に「どこでも仕事できる」ことを旨としてやってきた筆者のような

    「テレワークの新しいマナー」なんていらない
    tal9
    tal9 2020/04/20
    ふむ| 「仕事をする上で、相手をおもんぱかり、自分ができる範囲で快適に仕事をする」 結局、そんな当たり前のルールだけでいい。新しいマナーなんて、実は必要ない。
  • これもテレワークの弊害...?あんなに家庭で優しかったパパが、Zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を見て家族が震え上がった話

    哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 今朝、ご近所のコンサルパパ友のママとゴミ出しの際に立ち話ししてたんだけど、あんなに家庭で優しかったダダが、zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を家庭で初めて見て家族が震え上がったらしい、いろいろ弊害あるね。 2020-04-15 20:42:33

    これもテレワークの弊害...?あんなに家庭で優しかったパパが、Zoomで部下を毎日激詰めしてる姿を見て家族が震え上がった話
    tal9
    tal9 2020/04/17
    色んな顔使い分けようとすると破綻するな、と感じた。
  • 急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。

    皆さんこんにちは、しんざきです。 最近は自宅にこもって子どもたちとアナログゲーム三昧をしたり、イース9をクリアして感動してたりしました。 イース9めっちゃ面白かったです。 ところでしんざきは、仕事で中間管理職的なことをしています。 皆さんご存知の通り、社会は色々とエラいことになっていまして、私の職場にも先々週くらいからその波が押し寄せてきました。 具体的に言うと出社を原則的には避けることになり、ほぼ社員全員が在宅勤務をする形になりました。 取り敢えず大急ぎでwebミーティングやチャットアプリの整備が行われて、各人自宅で最低限の連絡は出来る体制になりました。 あまり細かいことは書けないんですが、諸事情でリモート環境の整備具合にかなりのムラがあり、リモートでもそれ程困らずに仕事が出来る人と、何をすればいいんだ状態になっている人がいます。 まだなかなか、「全員が会社と同じ仕事をリモートで出来るよ

    急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。
  • 「距離感が近すぎる付き合い」は、見たくないものまで見える。

    サソリとカエルの寓話をご存知だろうか? 僕はこれを弁護士である井藤公量先生のダイヤモンドルールというで知ったのだが、実に含蓄深い。 概論を示すとこのような感じだ。 ある川辺にサソリがおりました。 サソリが向こう岸へ渡りたいと思った時、丁度そこへカエルがやって来ました。 サソリはカエルに「向こう岸まで乗っけてくれないかい。」と頼みました。 カエルは「君は刺すからイヤだよ。」と答えました。 それに対してサソリは「僕を乗せている君を刺したら僕が溺れてしまうじゃないか。そんな馬鹿なことをする訳無いよ。」と答えました。 カエルも「言われてみればそうか」と納得し、サソリを乗せることにしました。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////// そうしてサソリはカエルの背中に乗って川を渡り始めました。川の真ん中ほ

    「距離感が近すぎる付き合い」は、見たくないものまで見える。
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    tal9
    tal9 2020/02/12
    「すり合わせ」の意志の有無をどう確認しているんだろう。対話のプロセスとして大筋として問題あるように思えないんだけど
  • 嫌いな人でも、ひとまず親切にしておけばいいんです。

    『「言葉」が暴走する時代の処世術』(集英社新書)という、京都大学総長の山極寿一さんと爆笑問題の太田光さんの対談のなかで、太田さんが、アメリカ小説家、カート・ヴォネガットの言葉を紹介されていたのです。 太田光:これは、(カート・)ヴォネガットが言ってたことなんだけど、「愛する」とか、あまり考えるなって。無理に愛さなくていいから、ただ親切にだけはしろよと。 愛とか考え出すと、義務感が出てきて苦しくなる。愛なんか求めなくていいから、ただせめて人にはちょっとくらい親切にしろよと。 人にはそれぐらいの距離感で接していればいいんじゃないかな。人間の一生なんて、地球の長い歴史で見たらほんの一瞬のこと。ヴォネガットのメッセージが心に響くのは、人間ってその程度のものなんだと感じられるから。なんだかとても楽になるね。 僕はこれを2019年の終わりに読んで、少し心が軽くなったような気がしたのです。 医者とい

    嫌いな人でも、ひとまず親切にしておけばいいんです。
    tal9
    tal9 2020/01/21
    ふむ|“「愛せなくても構わないから、親切にしておこう。それが自分にとってもプラスになる」と割り切る”
  • 新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ

    SmartHR社の会議室名はemojiです 新入社員と1on1をしています 入社して2ヶ月が経過した全社員と1on1を実施しています。 一般的な1on1と同様に、コーチング的な効果を期待していますが、組織課題の早期発見の役割も果たしています。 また、この1on1実施後は、社長にも気軽に話かけやすくなるみたいで、組織内の心理的安全性を高めることにも少しは寄与しているかもしれません。 (実は、私自身かなりの人見知りで、私からも話しかけやすくなるので助かっています。) 質問リストを公開します 天気 この2ヶ月、SmartHRで働いてみた感じを天気で言い表すと、晴れ or 雨 or 曇 のどれですか? 降水確率でいうと何%くらいですか? その理由 その天気の理由はなんですか? 降水確率が○%の理由はなんですか? 入社前後のギャップ 入社前後でギャップはありましたか? 良いギャップ、悪いギャップ、両

    新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ
    tal9
    tal9 2019/10/10
    1on1というより評価面談の際の質問では?
  • 「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話

    高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 「俺も我慢してる」「仕事で仕方ない」とか言うけれど 子供は大きくなったらあなたを求めないし 子供が大きくなったらもあなたを求めないし 年老いたら会社もあなたを求めない 今だけだよこんなに求められるの。 それでも理由付けて自分優先して 後悔しないようにね と、夫に言ったら考え込んでる 2019-09-27 08:57:45 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 39初産👧、41第二子👦(2021/11/29)を出産しました✨ 現在👨53👩🏻‍🦰43👧👦&🐶2匹と暮し産休中。高齢ゆえ育児と体力に不安満載💧ママと繋がりたい💕 高齢🍑ママ®︎👧4y5m+🐘2y0m @kourei_mama 家庭にもよるけれどうちは共働きだし父親だけが稼ぎ役ではない。 互いに支え合って

    「子供も妻も会社も年老いたあなたを求めない。求められるのは今だけ」と言ったら夫が考え込んでしまった話
    tal9
    tal9 2019/09/30
    言葉がキツくて見るだけで辛いよ。。「誰かのため」と思って発する言葉が本当にそうなのか、意識したい。
  • 人間の知識の「すごさ」を伝えるのは、相手に寄り添わないと、ものすごく難しい。

    プログラミング教育では 「まず手を動かしてみよう。これを打ち込んで!」 「(カタカタ)」 「これをビルドして…」 $ ./hello Hello, world! $ 「ほら文字が出た、すごいよね!?」 「(だから何…?)」 というのがよくある。教える側は当時感動したろうけど相手はそんなこと知ったこっちゃない — sat (@satoru_takeuchi) September 14, 2019 このツイートをみて、長男が学校で「プログラミング」の授業があった、と話してくれたのを思い出しました。 いまは、小学校高学年でプログラミングとか習うのか…… 実際にその授業でつくったものを見せてもらったのですが、長男は、この『プログラミン』というのを使っていたのです。 いまは、文部科学省がこんなソフトで子どもの「プログラム力」を育成しようとしているのですね。 正直、僕は「えっ、これが『プログラム』なの

    人間の知識の「すごさ」を伝えるのは、相手に寄り添わないと、ものすごく難しい。
  • 1on1.md

    1on1.md これは私が支援先に提供した、1 on 1 に関するノウハウや、思いを述べたドキュメントを元にしています。企業の枠を超えて共有したいことが多いので、ここに貼ります。 概要 世の中には 1 on 1 のがあるようですが、とりあえずは『1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア』を読んでもらえればよいと思います (higepon さんに感謝!)。 1 on 1 は 1 対 1 で話すミーティングで、基定期的にやります。上長とメンバーとの間で行うのが基です。 グループ/チームでのミーティングを補完するためのものです。 みんなの前では話しづらい、込み入った内容を話します。 チームとして行っているタスクの進捗確認に 1 on 1 を使うのは避けましょう。それは 1 on 1 の目的に沿ってい

    1on1.md
  • 一人ひとりの自己認識がチームを動かす EIシリーズ「セルフ・アウェアネス」刊行記念イベント<講演録> | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世界のエグゼクティブが注目するEIシリーズ最新刊『セルフ・アウェアネス』の発刊記念イベントが2019年8月30日に開催された。自分に意識を傾けるセルフ・アウェアネス(自己認識)はリーダーシップを語るうえで外せない概念だとされているが、なぜなのか。巻頭の「なぜいま、セルフ・アウェアネスが求められているのか」を執筆した立教大学経営学部教授 中原淳氏の講演録をお届けする(構成:井上佐保子、写真:斉藤美春)。 リーダーシップのダークサイドに堕ちないために 「みなさん最近、セルフ・アウェアできてますかー(笑)?」。中原氏の講演はこんな問いかけから始まった。セルフ・アウェアネスとは、自己に意識を傾け、自分自身について深く理解すること。セルフ・アウェアネスは、いま、経営学の中で注目されているリーダーシップ理論、『オーセンティック・リーダーシップ』と『シェアード・リーダーシップ』の両方に深い関わりがある、

    一人ひとりの自己認識がチームを動かす EIシリーズ「セルフ・アウェアネス」刊行記念イベント<講演録> | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 優れたメンターはキャリアだけでなく全人格に目を向ける メンティーの潜在力を引き出す6つのポイント | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    メンタリングを実践する際、キャリアに関するアドバイスを行う人は多いだろう。だが、メンティー(相談者)の潜在力を十分に引き出すには、上司や部下という関係性を超えた一人の人間として捉えて、キャリアだけに固執しないアプローチのほうが有効である。全人格的なメンタリングを実践するための8つのポイントを示す。 リーダーを目指す人々は、いま現在よりも多くの、さらに優れたメンタリング(対話・助言を通じての成長促進)を受ける必要がある。 最近の調査によれば、米国ではその需給バランスがまったく取れていない。働く男女の75%はメンターを欲しているが、実際にメンターがいる人は37%にとどまる。そのうえ、いまメンターの役割を担っている人のほとんどは、さほど大きな効果をもたらすことができていない。なぜなら、キャリアの進展という狭すぎる視野に囚われているからである。

    優れたメンターはキャリアだけでなく全人格に目を向ける メンティーの潜在力を引き出す6つのポイント | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか?|とくさん|MYCOPING

    ネットでの情報発信を挫けさせるものこのインタビューでも話したけれど、ツイッターやブログで自分がまさに「毎日やっている仕事」での気づきや考察を書くのは当におすすめ。書いてみてはじめて自分が何を考えてたり、知っているのか分かるし、そこに読んでくれた人からフィードバックもらえると、さらに嬉しいし記憶にも残る。それは、自分だけの「知のデータベース」と言えるものなっていく。 どんな仕事や職種にも必ず奥深く面白い要素があるし、それを人に届くようにちょっと工夫して言語化することで、自分って面白いことやってるかも、という気づきが必ずあるはず。そして、その面白さはどこかで他の人にも届き始める。 一方で、ネットで何かを「発信し続ける」上で一つの壁になるのが、極端に冷笑的、批判的な人たちの存在。 冷笑的、批評的なポジションはネットでもリアルでも最強で、そこにいれば傷ついたり笑われたりしないし、しかも頭がよく見

    冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか?|とくさん|MYCOPING
  • 会社で「いつも爪がきれいだよね~自分でやってるの?お店?」と言われたので「お店です」と言ったら『会社にネイルしてくんな』という意味だった

    もずお @m_o_z_o_ 会社の東京出身の人に「いつも爪がきれいだよね〜自分でやってるの?お店?」って言われて「お店です」って言ったら「会社にネイルしてくんな」という意味だったらしいことがあるのでこういうタイプの人はたぶん京都関係なく一定数いる 2019-08-22 17:17:07

    会社で「いつも爪がきれいだよね~自分でやってるの?お店?」と言われたので「お店です」と言ったら『会社にネイルしてくんな』という意味だった
    tal9
    tal9 2019/08/23
    「~だったらしい」って何なのか?勝手解釈で事態を複雑にしてるだけじゃないのか、めんどくせぇ
  • 職場での「雑談」が最強である理由|とくさん|MYCOPING

    雑談が好き僕は「雑談」がすごく好きなので、近くの席の人とよく話すし、さらにオフィスをふらふらと歩きまわって、色々な部門の人とも話をする。 内容は様々で、いま進めている仕事や事業の状況などについて色々と意見を交わすのはもちろん、趣味の話など仕事に関係ないこともざっくばらんに話す。 例えば、席が隣のチームメンバーとは、事業の状況や課題、そこにどういう施策を打つことができるのか?自分が考えているアイディアをどう思うか?最新の経営手法はどうやって実務に落とし込めるか?などなど普段から考えていること、頭に浮かんだアイディアを自由に話し合っている。 また、部署のメンバーや他部門の人とも、今やっているプロジェクトの内容や困っていることをコンサルの人から聞いたり、他部門の人には新しい施策の背景や内容について話を聞いたりする。 こういう「雑談」は、僕が仕事でうまくやるには不可欠なのだけれど、では「雑談」のな

    職場での「雑談」が最強である理由|とくさん|MYCOPING
    tal9
    tal9 2019/07/10
    今の部署は雑談が少ない(し辛い雰囲気?)なのがちょっと気がかり
  • 他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか

    コワーキングスペースの運営を生業にしていると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などに会う機会があります。彼らをよく観察していると、成功者といわれる人々には、一定の共通項があるように見えます。 成功者は、成功するべくして成功する 成功者の定義はさまざまですが、ここでは「経済的に恵まれ」さらに「社会的に認められている」人を、成功者と呼ぶことにします。 そんな「成功者」について議論をするときに常に付いて回るのは、「成功は運か? それとも実力か?」という話題です。これについてはさまざまな意見がありますが、私の経験からいえば、これは明らかに「実力」です。 成功者は、成功するべくして成功するのです。コワーキングスペースに来る方々を観察すると、それがよく分かります。 「お金」は悪いことをしても、あるいは極端な話、運が良いだけでも手に入りますが(宝くじに当たればよいのです)、「多くの

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか