タグ

webサービスとbusinessに関するtano13のブックマーク (19)

  • 電通の雑誌(出版社)向けのiPhoneアプリ経由配信サービスって、どんだけぼったくってるんだよ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    電通の雑誌(出版社)向けのiPhoneアプリ経由配信サービスって、どんだけぼったくってるんだよ (追記あり) なんか、聞いたら配信手数料は下代の30%近いってことらしいじゃん。それも、appleへの上納金とは別に。これだと、雑誌社に落ちる金額は40%ぐらいになっちゃうような。事実なら、明らかに投下するコストに比べて値段が高すぎだろ。ぼったくりだ。程度の差はあるけど、pdfで取り込んだデータをアプリで展開するのと、IEC62227とかDRMぽいのが挟まってるだけだよな、これ。 こんなのUSの気の利いたラボに開発させたら3万ドルぐらいの代物なのに、何でこんなになっちゃってんの。せっかくiPhone市場は盛り上がるのかな、と思っていたら、こいつは確実にバブルな匂いですね。 iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌 http://www.itmedia.co.jp/new

    電通の雑誌(出版社)向けのiPhoneアプリ経由配信サービスって、どんだけぼったくってるんだよ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ

    出版大手講談社が運営しているポータルサイト「MouRa」<http://moura.jp/>が、6月1日をもって部署を解散し、サイトの更新を停止することが明らかになった。 「MouRa」は、2005年に前身である「Web現代」を引き継ぐ形で開設され、「世のあらゆる才能、事象を出版クオリティで提供する”ハイクオリティ・才能ポータル”」を標榜していたが、わずか4年での撤退となった。 関係者への取材によると、50名あまりの「MouRa」運営スタッフに解散が告げられたのは5月に入ってからとのこと。また、「MouRa」の更新停止後、同サイト内で運営されていたデジタルコミックサイト「MiChao!」も、11月を目処に消滅する公算が強いという。 「前身の『Web現代』は会員制の有料コンテンツ配信サイトとして立ち上げられ、『MouRa』になってからも数々の課金サービスやWebコンテンツの書籍化など、試行錯

    大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
    tano13
    tano13 2009/06/01
    えーミチャオは結構みてたのにー
  • オープンソース人事給与・勤怠管理システム「MosP」,サポート・サービスをメニュー化

    マインドは2009年4月16日,同社が開発しオープンソース・ソフトウエアとして公開している人事給与・勤怠管理システム「MosP」のサポート・メニュー「MosPビジネス・サポート」を開始した。また協力企業制度「MosPビジネスパートナープログラム」を発表した。 MosPはMind Open Source Projectの略。Javaにより開発されたWebベースのアプリケーション。ライセンスはGPLを採用している。2006年に公開し,これまでに約8000件のダウンロードがあったという。 「MosPビジネス・サポート」は,3段階のメニューを設定している。「レベル1サポート」はインストールおよび機能についての問い合わせに対する回答3件で税別10万円。「レベル2サポート」はカスタマイズおよび障害原因についての回答1件で税別10万円。ただし障害原因の追跡はベストエフォートであり,解決を保証しない。レベ

    オープンソース人事給与・勤怠管理システム「MosP」,サポート・サービスをメニュー化
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    tano13
    tano13 2008/12/25
    だろうなーと思ってた。でも社長は現場を離れるべきじゃないと思う。それは宮崎監督でないジブリ映画みたいになってしまうと思う。必要なのは優秀なプロデューサー
  • 新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 5「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 6楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 7三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 8創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月

    新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW
    tano13
    tano13 2008/10/02
    ネットが商売になるということはほとんどない。ネットで出来ないことが価値を持つ時代になるだろうな。
  • メディア化するポータルが瀕死の雑誌を飲み込もうとしている

    大手ポータルが雑誌との連携に積極的だ。ヤフーはタグボードと組んで「XBrand」というサイトで主要10雑誌と提携して各雑誌の内容を紹介している。マイクロソフトはマガジンハウスと組んで「MSNマガジンサーチ」を開始し、「Hanako」、「Tarzan」、「クロワッサン」などのバックナンバーを閲覧できるようにした。 手法は違うがそれぞれ人気雑誌のコンテンツをポータルに取り込もうとしている。出版社が各社のホームページで雑誌の立ち読みやバックナンバーの閲覧ができるようにしている場合もあるが、やはり大手ポータルのように人の集まる場所に出版社の垣根を越えて一覧できる方がユーザーにとって圧倒的な利便性がある。 雑誌を発行する出版社は、崩壊しつつあるビジネスモデルの再生を電子媒体に求め、ポータルはより多くの集客を雑誌コンテンツに求める。ポータルはこれまでもニュースや天気予報などの一般的な情報コンテンツを新

    メディア化するポータルが瀕死の雑誌を飲み込もうとしている
  • Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー

    「オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージを勢いで翻訳する。 http://muxtape.com/story http://muxtape.tumblr.com/post/51762430 ←反応 僕は音楽を愛している。 音楽を愛している人にとって、そして音楽そのものにとって、音楽を共有するという欲望は、質的でかかせないものだと信じている。 愛すべき音楽に出会ったとき、僕たちは友達をターンテーブルの前に集め、CDを貸し、カーステレオで鳴らし、ミックステープを作る。 僕たちは、音楽から感じるものを知っているから。他の誰かにも、それを感じてほしいから。 Muxtapeの物語が始まったのは、僕がオレゴンでやっていた、週一の大学ラジオ番組だ。 その番組で流した曲の記録のかたわら、そのプレイリストをウェブに上げていた。ひとつのブ

    Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー
  • RSS広告社さんに行ってきました:Geekなぺーじ

    事業内容が非常にわかりやすい「RSS広告社」さんの取材に行ってきました。 広告の審査基準を厳しくすることによって掲載される広告の品質を保つ事に一生懸命努力しているところが印象的でした。 この取材は、以前取材に伺ったGOGAさんからのご紹介によって実現しました。 以下、取材内容です。「Q:」部分が質問で、それに続く文章が株式会社RSS広告社代表の田中氏による回答です。 Q: RSS広告お現状を教えて下さい 現在、RSSに広告を掲載する会社は、日で3社、世界で3社です。 小さいのはその他にもありますが、大々的には2社、3社というのが現状です。 日にある3社ですが、それぞれ、強い分野が違っています。 Feedburnerさんはブログユーザ向け、pheedさんは法人向け、私達は両方行っています。 Feedburnerさんは代表的な会社ですが、日法人でも、Feedburner社員の方々は皆Go

  • アルバイトしてた頃にこんなのがあったらと思ったサービスがようやく出てきた : akiyan.com

    アルバイトしてた頃にこんなのがあったらと思ったサービスがようやく出てきた 2008-09-12 アルバイト、励んでますかー。 僕は約10年前のハイティーンの頃、せっせとアルバイトに励んでいました。アルバイトはピザの宅配で、まさにアルバイトらしくシフトが不規則です。平日も土日も、昼か夜かはたまたダブルのシフトのどれになるかは「全ては他のアルバイトの予定と店長の裁量次第」でした。 ちなみにその頃はようやくインターネットがパソコン好きの格好のおもちゃになったころで、一般的にネットが認知されていない頃でした。僕はポケコンの資料をアップしたり掲示板を運営したり、好きな音楽を15秒録音してアップしてプロバイダから削除命令が来て「うおお」とびびったりと、楽しくネットライフを送っていました。 ネットだけじゃなくてオートバイでツーリングしたりと、ありあまる体力と時間を使って趣味にどっぷりだったのですが、みん

  • オーマイニュース、全社員に解雇通告 「ニュース」の看板降ろす-MyNewsJapan

    ソフトバンクが6億9,300万円を投じ、鳥越俊太郎編集長のもと、2006年8月に華々しくスタートしたオーマイニュース。だが2年の迷走を経て、ビジネスモデルを確立できぬまま、今年5月には社員全員が解雇通告される事態になっていた。9月からは市民ニュースサイトの看板を降ろし、逆に企業とのタイアップを深める「Oh!mylife」へと衣替えする。大企業・マスコミ体質、ビジネスモデルの安易な輸入、無責任な編集長――その失敗の質を分析した。 Digest 大企業体質、既存マスコミ体質そのまま 20万人デモの韓国、「シカタガナイ」日 300円で修正に応じる訳がない 「なんだよ、鳥越さん、元気じゃん!」 市民記者登録が増えても広告価値は上がらない 経営が分かる人に引っ張ってもらわないと 企業のマーケティングサイトに 2008年5月、オーマイニュースの全体会議で、約20人いた社員全員が7月末付で解雇される

    オーマイニュース、全社員に解雇通告 「ニュース」の看板降ろす-MyNewsJapan
  • アメブロの戦略が成功しているのでサイバーエージェントさんが最近注目です : ロケスタ社長日記

    このまえ、高校時代の塾時代の友達と久しぶりに飲んでいました。27歳女子。インターネットとかは、仕事で普通に使う程度でバリバリ使う感じではない感じです。 そこでの会話がなんとなく印象的だったのでメモ的にブログへ。 ブログやりたいんだけど その子と銀座の飲み屋でいろいろ話してたんですが、そこで出た話の一つに「私もそろそろブログをやろうと思う」という話しでした。 mixiでは日記を書いてたみたいなのですが、ブログをやりたいとのこと。 明確な理由があったかどうかは忘れてしまいましたが、感覚的には日記に近いものだったみたいです。 そこで話題が「どこのブログプロバイダがいいか」という話しになりました。具体的には以下のような感じ。 やっぱりアメブロ 「というわけでさー、私もブログやろうと思うんだけど、どこのブログでやるのがいいの?」 と聞く彼女。 「昔は結構、差があった気がするけど、

  • たこつぼ - jkondoの日記

    TGIFで最近考えていたサービスの方向についての話をした。インターネットがこれからさらに進化をしていき、多くの人の生活に浸透していくのは確実だと思う。そして、はてなはその変化を自分たちの手で起こしていかなければならない。しかし、今のまま行くと、単にインターネット好きの人々が集まるたこつぼを作るだけで、ネットの進化は別の方向に行ってしまう可能性があるという強い危惧を感じる。 検索はもちろんのこと、ブログやSNSくらいまではネットの先端ユーザーがやっている事がその後一般のユーザーにも広がり、数年間で国内でも1000万人規模の人に使われるだろうという期待感があったし、実際そうなって行った。しかし、最近話題のサービスには、一日中インターネットを見ているようなユーザーしか想定していないようなサービスも多い。これははてな内でもはてな外でもそうだと思う。これでは、数十万人規模のネット好きが集まるたこつぼ

    たこつぼ - jkondoの日記
    tano13
    tano13 2008/04/12
    せっかく京都なんだし任天堂さんとビジネスしてみてもいいんでは?
  • 代筆屋ふできち | お名前筆文字データ化サービス

    貴方のお名前を著名書道家が代筆します。ネットで完結!データにて通常5営業日以内に納品!代筆屋ふできちでは、普段なかなか作品を手にするのが難しいプロの書家やカリグラファー達が、あなたのお名前を書き、データでお届けしています。 →詳しくはこちら ↑登録作家40名以上!お名前筆文字の作風サンプルはこちら(筆文字オーダーもこちらから) 二代目眉仙先生 今回はデザイン墨道家として活躍されている二代目眉仙(にだいめびせん)先生のアーティスティックなお宅に伺い、インタビューさせていただきました。日にいながらにしてニューヨークで暮らしているような洗練された空間。大きな丸い秒針が不思議な動きをする時計、ワインを包んだリュクスな風呂敷、燦然と輝くオブジェ。これらは全て眉仙先生の作品です。  ≫続きを読む ※こちらの動画にはBGMがございます。よろしければボリュームを調整してお楽しみください。 ↑動画を

  • アニメ価格をユーザーが決める「寄付金制」 GONZO「ドルアーガの塔」で

    GDHは3月31日、動画共有サイト「Crunchyroll」の海外向け配信で、子会社ゴンゾ(GONZO)の新作アニメを、ユーザーが購入価格を自由に決められる形でダウンロード販売すると発表した。 対象は、4月4日からテレビ放送する「ドルアーガの塔~the Aegis of URUNK~」と「ブライスレイター」。アジア圏の動画を集めたサイト「Crunchyroll」で海外向けに有料配信する際に、ユーザーが価格を決められるようにする。国内からのアクセスは、IPアドレスで制限する。 Crunchyrollでは、テレビ放送終了後間もなく、低画質版と高画質版を公開。低画質版は広告付きで無料でストリーミング配信し、高画質版はユーザーが価格を決めてダウンロードできる。価格の上限・下限はなく、無料でダウンロードすることも可能だ。 同社はこの仕組みを「寄付金制」と呼び、「作品により多くの寄付が集まることによっ

    アニメ価格をユーザーが決める「寄付金制」 GONZO「ドルアーガの塔」で
  • IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの

    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めて動画を中心とした著作権制度の問題が注目を集めている。関係者が納得できる形で、著作物がネット上に流通するためには、どのような課題をクリアしていくべきなのか。この問題について有識者が議論するシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催で3月25日に開催された。 通商産業省(現:経済産業省)出身で、竹中平蔵元総務大臣の秘書官もつとめた慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏は、日の国際競争力の観点から著作権制度の整備は必須だと訴える。 「日経済はすでにピークを超えていて、10年以内にGDPで中国に抜かれるだろう。これまで経済力の大きさが日の存在価値だったが、そういったものがなくなる中でいかに存在価値を出していったらいいのか。その答えは明らかに

    IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
  • 「ユーザーはコンテンツに集まる」 ウィキアに聞く「成功するコミュニティー」 (1/5)

    SNSの先駆けとなった「mixi」、動画共有の「YouTube」や「ニコニコ動画」──最近話題になるサービスのほとんどがコミュニティーを前提としたものだ。 これら先行する成功者に続けとばかりに様々なネットサービスが登場しているが、現実は厳しい。ユーザーの参加が進まず閑散としてしまうサイトや、逆に「炎上」して閉鎖に追い込まれてしまうサイトなど、コミュニティーの扱いに手を焼いている運営者が多いのが現状だ。コミュニティーを運営するノウハウにいま注目が集まっている。 ところで、これまで最も成功したコミュニティーを活かしたネットサービスはなんだろうか? その答えに必ず挙がるのが、今やネットでの調べ物に欠かせない「Wikipedia」だ。 ウィキアはその創設者であるジミー・ウェールズが設立した企業。昨年5月より日人スタッフが参加し、格的に活動を開始している。ウィキアと言えば、今年1月にベータ版が公

    「ユーザーはコンテンツに集まる」 ウィキアに聞く「成功するコミュニティー」 (1/5)
  • 人生は時間(時間を何倍にも増やす52チップス) - EC studio 社長ブログ

  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
    tano13
    tano13 2007/04/11
    でもpipesはむちゃ便利よ
  • 1