タグ

lifeとworkに関するtaskapremiumのブックマーク (41)

  • 【速報】ブラック企業大賞2012は東京電力 市民賞はワタミが圧倒的支持

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています その年もっともブラックだった企業を決める「ブラック企業大賞2012」の授賞式が7月28日開催され、大賞に東京電力、市民賞にワタミがそれぞれ輝いた。 大賞の東京電力は、福島第一原発の事故により日全体の社会、経済に多大な被害を与えた点や、さらに原発稼働・点検のために多くの下請け労働者たちを被爆の危険にさらしている点などが主な受賞理由。また5次、6次にわたる多重下請けの構造問題も指摘され、今回の受賞に至った。 事前の予想でも「ワタミか東京電力のどちらかだろう」との声は大きかった 東京電力には賞状とトロフィー、さらに労働六法が贈られた 一方、一般からの投票により選ばれる「市民賞」はワタミが受賞。ワタミと言えば2008年、当時26歳の女性社員が入社わずか2ヶ月で自殺したことが大きな話題になったほか、渡邉美樹取締役会長の「『無理』というのは

    【速報】ブラック企業大賞2012は東京電力 市民賞はワタミが圧倒的支持
  • アメリカの外食産業に過労死がない理由とは?

    大前提として客も店も細かいことはゴチャゴチャ言わないし、とりわけ中堅以下の企業化されたファミレス系やファーストフード系に至っては、サービスの水準はかなり低いという問題があるわけです。その点では、日とは全く別世界で比較の対象にはならないのですが、個別の問題では参考になる点もあると考えて箇条書きにしてみました。 (1)役割分担がハッキリしています。例えば、注文を取るのは「サーバー」、最初に接客して客をテーブルに誘導するのは「ディスパッチャー」などという「専任」ですし、料理を運んだり皿を下げる専門の「アシスタント」など接客だけでも細かく分かれています。厨房の中も役割分担が明確です。 (2)職務内容は契約書で明確になっています。ですからコストカットのために、ある仕事を他の人間にカバーさせるなどということは不可能です。また契約に書いてあることは双方が履行しなくてはなりません。野球の井川慶選手がヤン

    taskapremium
    taskapremium 2012/07/22
    、人生のそれぞれの段階で、収入の不足を補うという位置づけで働いており、長く勤務するという前提の人はほぼ皆無、従って何らかのストレスを貯めこむ危険があるようなら転職してしまいます。>
  • ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info

    ワタミに入社した女性が2ヵ月後に過労により自殺。この度やっと労災が認められたのだが…… 自殺のワタミ社員、一転して労災認定 居酒屋「和民」を展開するワタミフードサービス(社・東京都大田区)の女性社員(当時26歳)が2008年に自殺したことについて、神奈川労働者災害補償保険審査官は「(自殺は)業務による心理的負荷が原因」として、遺族の労災申請を認めなかった09年7月の横須賀労働基準監督署の処分を取り消し、労災と認める決定をした。 決定は14日付。 決定書によると、女性社員は08年4月に入社し、神奈川県横須賀市の店に配属されて調理を担当。最長で連続7日間の深夜勤務を含む長時間労働や、休日に行われるボランティア研修に参加するうちに精神障害となり、入社から約2か月後の同年6月、自宅近くのマンションで飛び降り自殺した、とした。4〜6月の時間外労働時間は計約227時間だった。 (2012年2月21日

    ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info
  • text.ssig33.com - 知人が退会出来ないことで有名な GREE を退職出来ない話。

    知人が退会出来ないことで有名な GREE退職出来ない話。 匿名ダイアリーにでも書こうと思ったが、文章および内容の責任を明らかにする為に名前を明らかにして書く。 知人がグリーを退職しようとしている。その人がグリーに入社した経緯を書くとその人を簡単に特定出来てしまう。しかし簡単に書くと、 100% 意で入社したとは言えない(と僕は傍目に見て思う )。 その知人は極めて優秀なインフラエンジニアだ。コードも書ける。得難い人材と言えると思う。 しかし一身上の都合でグリーを退職することとなり、その旨会社に伝えたところ「辞めるなど許さない」「君は四人分の働きをしていたのだから四人分の金を払え」などと極めて理不尽な、脅し としか受け取れないリプライを受けていた。 さらに退職にあたって「IT エンジニアとして今後一定期間働かないこと(要約)」極めて受け入れ難い契約を追加で要求された。 また退職の書面が

  • 大学なんて行く必要ない。 | L.S.Interviews by Social Hippie

    ツイート !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs"); 先日イケダハヤトさんが「今、大学に行く理由」というテーマで興味深い記事を書いていらっしゃいました。 今回はその記事で紹介された学生の内の一人、まさに大学進学を見送って新しい生き方を模索している当事者の一人として記事を書いて行こうと思います。  イケダハヤト「今、大学に行く理由」 僕の現在の活動としては *世界の旅宿共有サイトT

  • 未熟なくせに自由に働こうなんて10年早い!バブルさんが嫌う「ノマド」なゆとり&氷河期くん

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko バブルさんとゆとりちゃん 職場は世代間ギャップの宝庫だが、そのなかでも他の世代から槍玉に挙げられやすいのが「バブル世代」と「ゆとり世代」。そんな2つ世代の職場での生態を解き明かすとともに、彼らとの上手な付き合い方を探っていく。 バックナンバー一覧 周囲から見て「困っ

  • 情熱大陸「ノマドワーカー・安藤美冬」書き起こし

    とし @toshihiro36 <ナレーション> あなたは“ノマドワーカー”をご存じだろうか。“ノマド”とは遊牧民。街に生きる遊牧民はオアシスの場所を熟知しなければならない。 2012-04-16 10:16:30 とし @toshihiro36 安藤美冬:「電源が使える席が何席で・・」みたいな情報はネット上にいっぱい出回ってるんですよ。それを参考に検索して、外出先で見つけていくとか、うん。 2012-04-16 10:20:35

    情熱大陸「ノマドワーカー・安藤美冬」書き起こし
    taskapremium
    taskapremium 2012/04/21
    ノマドワーカーという言葉使ってる人はこれまでもいたけど、一般的に(情熱大陸に取り上げられるぐらい)完全に自分のものとして認知させたのは安藤美冬さんが最初じゃないか。自分をブランディングする見本かな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • tykのノマド日記: 「セルフ・オフショア」というライフハック

    2012年3月21日 「セルフ・オフショア」というライフハック テーマ: セルフ・オフショア, ノマド 先日のエントリ「海外ニートという怪物」がかなり反響があったので、このエントリの背景ある理論をすこしまとめてみます。 海外ニートの根にある仕組みは、 ・強い日円で稼ぎ、 ・弱い現地通貨で消費することで、 ・稼ぎがすくなくても暮らせる という仕組みです。 このためどういうスキームを組むかというと、 ・自分が海外に住み ・リモートで日仕事をする ということです。 いままで、リモートで日円を稼ぐことは、資産運用(株、不動産)くらいでしかできませんでしたが、それがITとネットの発達で、多様な職種・サービスでそれが可能になった。 そこに革命的な意味、質があるわけです。 この行為を、名付けて「セルフ・オフショア」といいます。 詳しく説明しましょう。 もともとのオフショアの意味は、人件費の

  • モック (企業) - Wikipedia

    株式会社モックは、かつて存在した日のイベント会社。内容としてはレストランウエディングのプロデュースや引出物の販売を行っていた。社は東京都台東区。名古屋社は愛知県名古屋市中区錦。 2006年から2007年までの2年間、女子サッカー・なでしこリーグのオフィシャルスポンサーだった。 特徴[編集] モックが展開しているビジネスモデルは、下記の3つを特徴としていた。 消費者とのOne to Oneの関係を基に(One to Oneマーケティング) 消費者のニーズを把握し(データベースマーケティング) 付加価値の高い商品やサービスを提供する(ブランドマーケティング) 事業内訳は結婚から新生活までのサポートをテーマにした3つの柱でなりたっている。 ウエディングプロデュース(“i-MOC”レストランウエディングの企画および当日の運営を行う事業) インテリアの販売(“ラユンヌ”ライフスタイル・コンシェ

  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

  • ニコン7千万賠償命令が確定…派遣社員自殺訴訟 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光学機器大手「ニコン」(東京)の工場に派遣されていた上段(うえんだん)勇士さん(当時23歳)が自殺したのは過重な業務が原因だったとして、母親ののり子さん(62)が、同社と派遣元の業務請負会社「アテスト」(旧ネクスター)に計約1億4500万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は両社の上告を退ける決定をした。 決定は9月30日付。過労による自殺と認定し両社に計約7000万円の賠償を命じた2審・東京高裁判決が確定した。 2審判決によると、勇士さんは1997年10月にネクスターに入社し、埼玉県熊谷市のニコン工場に派遣されて半導体製造装置の検査業務に従事したが、うつ病になり、99年3月に自殺した。

  • インターネットの恵みで生きる(前編) - phaの日記

    実はひとりになりたいゆえに バカみたいにたくさんの人と話すのだ 早川義夫「ラヴ・ゼネレーション」より ネットがなかったら僕の人生はもっと寂しくてみじめでつまらないものだっただろうと思う。今の僕の生活は収入も人間関係も暇潰しの娯楽も全てネット経由で得たものばかりだし、もしネットがなかったら、僕は今でも大阪で嫌々とやる気のない会社員でもやっているか、完全な無収入になって頼る人もいずに世界のどこかで野垂れ死んでいただろう。 小さい頃からずっと学校や会社が苦痛で「だるい」「行きたくない」「毎日好きなだけ寝ていたい」「人と話したくない」「一日中ひとりで勝手に行動していたい」と思っていた。けれど、どうしたらそんな風に生きていけるのか全く分からなくて、28歳までは苦痛をこらえながら学校に通ったり会社に通ったりしていた。しかし、2007年にプログラミングやTwitterを始めて、ネットにディープに関わるよ

    インターネットの恵みで生きる(前編) - phaの日記
  • 最近の若者は、覇気も根性もない。竹原さん、一喝してやってください。 [Webマガジン 月刊チャージャー]

    <今月の悩めるサラリーマン02> 最近の若者は、覇気も根性もない。 竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳) ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。 呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げてこられたと考えています。今の若手は、呼んでも返事が曖昧、下働きはイヤイヤ、怒鳴ればふてくされる、酒席は「勤務外は自分の時間」と、断る始末(つきあいも仕事のうち言い、無理やり連れて行くことも)。仕事も覚えよ

    taskapremium
    taskapremium 2011/09/05
    部下がお前の言うとおりに従ったとしても、幸せになれるかどうか分からんじゃろう。>上の文を竹原が書いたと思った。しかし、本当に竹原の言う通り。
  • こんな快適な夏があったのか!ニセコでの長期ノマドワーキング!【板羽宣人】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWave大阪のメンバーで、「この商品、サービスを買ってマジでよかった」というような逸品ばかりを取り上げるブログ「これまじ!」を運営している板羽宣人さんからの寄稿。ノマドというと単身者の放浪的イメージがありますが、板羽さんは家族とのバカンスを兼ねた生産拠点の移動を体験してきました。これからは、避暑地でこそ働くスタイルもいいと思います。(田) 8月の約1ヶ月、大阪からニセコに事務所を移してノマドワーキングしてきました。 初の長期間のノマドワーキングということでニセコに行くまでは不安もありましたが、実際に行ってみると、こんな快適な夏があったのかと驚きの生活が待っていました。 今回の「これまじ!」は、「ニセコノマドワーク」について紹介したいと思います。 きっかけ 避暑地でのノマドワークを決意したきっかけは昨年夏の猛暑でした。夏バテで仕事の生産性があがらず、そのときに今年の夏は必ず避暑地に

    こんな快適な夏があったのか!ニセコでの長期ノマドワーキング!【板羽宣人】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

  • 池田信夫 on Twitter: "RT @lalahearttwit: @joshigeyuki 70年代まで55歳が定年だった。むしろ定年を早めて経験を生かして自営業などを始めるのを促進したほうがいい。企業で年寄りをキープするより若者を育てることの方が日本の将来にとって重要。"

    RT @lalahearttwit: @joshigeyuki 70年代まで55歳が定年だった。むしろ定年を早めて経験を生かして自営業などを始めるのを促進したほうがいい。企業で年寄りをキープするより若者を育てることの方が日の将来にとって重要。

    池田信夫 on Twitter: "RT @lalahearttwit: @joshigeyuki 70年代まで55歳が定年だった。むしろ定年を早めて経験を生かして自営業などを始めるのを促進したほうがいい。企業で年寄りをキープするより若者を育てることの方が日本の将来にとって重要。"
  • [悩みのるつぼ]漫画家になりたい孫 - FREEexなう。

    漫画家になりたい孫 2011/05/07 朝日新聞 朝刊 ○相談者 60代 既婚 60代の女性です。 県立の進学校に通う高校1年の男子の孫は将来漫画家になりたいと、この1年、授業もうわの空らしいのです。入学時は350人中20番台の成績がどんどん下がりました。 教師の両親は高校時代は勉強させ、大学に入れて社会に送り出すのが親の勤めといい、孫は卒業したら大学へ行かずにアシスタントになり、漫画家の道に進みたい、帰宅後は描かせてほしいといいます。 スポーツ部から帰り、夜に漫画を書けば勉強はおろそかになりますが、大学に行かないからテストで良い点を取る必要がないといい、両親が自分の漫画家の夢を認めてくれないと、バトルをくり返しています。 祖母としては、孫の夢をかなえてあげたいが漫画家でべていけるなどとうてい無理だと思います。貧乏でもいいから自分の思う道を進みたいという孫は何を言っても聞く耳を持たず、

  • 人間はどうして労働するのか - 内田樹の研究室

    『日の論点2010』(文藝春秋)が届いた。 そこに「労働について」一文を寄せている。 こんなことを書いた。 「働くとはどういうことか」 編集部から「働くとはどういうことか」というお題を頂いた。この問いがトピックとなりうるという事実から私たちはさしあたり次の二つのことを推論することができる。 (1)「働くことはどういうことか」の定義について、現在のところ一義的な定義が存在しない(あるいは定義についての国民的合意が存在しない)。 (2)そのことが「うまく働けない」若い人たちが存在することの一因だと思われている。 だが、「働くとはどういうことか」についての一義的な定義や国民的合意が存在しないことを私は特に困ったことだと思っていない。その理路を述べたいと思う。 人間だけが労働する。動物は当面の生存に必要な以上のものをその環境から取り出して作り置きをしたり、それを交換したりしない。ライオンはお腹が

  • 海外脱出という光は負け組を救う。 ニートの海外就職日記

    海外へ出よう。英語を学んで、世界の人々と交流し、日の狭苦しい世界観から解放されよう。意志さえあれば、英語を学ぶのにそれほどカネはかからない。インターネットには英語の資料があふれているし、Skype で安く英会話を学ぶこともできる。アジアの準英語圏(フィリピン・マレーシア・インド・スリランカ等)ならば留学も安い。可能なら、英語圏の大学への進学が望ましい。そこで、いろんな国から来た学生たちと交流し、多様な価値観に触れることができるだろう。これは、やはり実際に体験してみないとわからないことだ。 日企業への就職はどうなる? 考えが小さいなあ。日企業なんてこれから尻すぼみだぜ。重要なのは、世界のどこでも働ける能力を身につけることだ。それが究極の社会保障でもある。海外大学卒を採用しないようなケツの穴の小さい日企業なんて、こっちからお断りだ。もっといい待遇で自分を雇ってくれる外国企業を見つけよう