タグ

livedoorに関するthyself2005のブックマーク (48)

  • 【livedoor Blog】5月1日より有料プランを撤廃し、プレミアム機能を無料提供へ | ニュース | LINE株式会社

    画像・コメントなどのデータ自動移行やURLの引き継ぎなど、他社のブログサービスからの引越し・移転も簡単に可能 LINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、同社が運営する国内最大級のブログサービス「livedoor Blog」( http://blog.livedoor.com/ )において、5月1日より有料プランを撤廃し、プレミアム機能を無料で提供いたしますので、お知らせいたします。 livedoor Blogは、2003年11月にサービスを開始し、現在のアクセス数は月間86億PV・日間2600万UU*1を擁する、国内最大級のブログサービスです。 *1:自社調べ、2015年3月時点 このたび、livedoor Blogでは、サービス価値の向上とユーザー規模の更なる拡大を目的に、5月1日より全てユーザーを対象に、有料プラン(PRO・ADVANCE・PREMIUM)*2

    【livedoor Blog】5月1日より有料プランを撤廃し、プレミアム機能を無料提供へ | ニュース | LINE株式会社
    thyself2005
    thyself2005 2015/04/23
    FC2勢が大挙として押し寄せそうだな。
  • 【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ

    ドワンゴへの譲渡により存続が決まったRSSリーダー「livedoor Reader」ですが、サービス移管後は「Live Dwango Reader(ライブドワンゴリーダー)」に名称を変更することが分かりました。おい、なんだその名前は! ドワンゴによると、livedoor Readerがこれまで「LDR」という略称で親しまれてきたことから、サービス内容だけでなく、略称もそのまま使えるようにこの名前になったとのこと。 livedoor Readerはライブドア(現在はLINE)が開発・運営していたRSSリーダーサービス。10月1日にサービス終了を発表しましたが、その後ユーザーからの反響を受けてこれを撤回、ドワンゴに譲渡することでサービスは存続することが決まっていました。 advertisement 関連記事 【速報】「livedoor Reader」LINEからドワンゴへ譲渡決定 サービス継続

    【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ
    thyself2005
    thyself2005 2014/10/30
    陣痛分娩室(Labor Delivery Recovery)の略がLDRだし、まあ生まれ変わったって意味合いも含まれていいんじゃないの?←使ってないからテキトー
  • FC2ブログからライブドアブログへのお引越し方法 : ライブドアブログ スタッフブログ

    ブログのお引っ越しは簡単!3ステップで画像も自動でインポートできます。 また、独自ドメインをお使いの方は、記事URLをそのままブログを引っ越すこともできます。詳しくは、ブログお引っ越しガイドを参照ください。 FC2ブログからのお引っ越し(データインポート)手順 STEP1. ライブドアブログを開設する(無料) まず、livedoor IDを取得して、ライブドアブログを開設します。 livedoor IDを取得する(無料) すでにライブドアブログをお持ちの方は、STEP2へお進みください。 STEP2. FC2ブログのデータをエクスポートする FC2ブログにログインし、管理画面の左サイドメニューにある「データバックアップ」をクリックします。「全ての記事」をダウンロードします。 ※注意:エクスポートファイルが8MB以上の場合、ライブドアブログに正しくインポートできません。「年度別」を選択して複

    FC2ブログからライブドアブログへのお引越し方法 : ライブドアブログ スタッフブログ
    thyself2005
    thyself2005 2014/09/30
    やりよる。そしてくれぐれもはてなはfc2の二の舞い演じないでね、そう何となく、でも切に願う次第。
  • 首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース
    thyself2005
    thyself2005 2012/06/25
    同じような理屈で指とか肩を鳴らすのもきっとよろしくないってことだよね。
  • 【訃報】声優の青野武さん75歳 代表作に「ちびまる子ちゃん」の友蔵じいさんなど - ライブドアニュース

    フジテレビ系アニメ「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃん「友蔵」役などで知られる、声優のさんが昨日、2012年4月9日(月)夕方ごろ、亡くなった。75歳だった。 青野さんは2010年、体調不良のため「ちびまる子ちゃん」を降板し、闘病生活を続けていた。葬儀などはご親族と所属事務所の青二プロダクション、青野さんが代表を務めていた劇団芸協がこれから話し合って決めるという。 代表作に宇宙戦艦ヤマトの真田志郎、ドラゴンボールZの神様、洋画吹き替えではバック・トゥ・ザ・フューチャーのクリストファー・ロイド(ドク役)など。 【さんの関連情報】 ・ 【ちびまる子ちゃんの関連情報】 ・ ・ 【声優界で起きていた騒動】 ・ ・ ・

    【訃報】声優の青野武さん75歳 代表作に「ちびまる子ちゃん」の友蔵じいさんなど - ライブドアニュース
    thyself2005
    thyself2005 2012/04/10
    ビックリマンのスーパーデビルや初代鷹の目のミホークとかとか。ご冥福をお祈りいたします。
  • 今更聞けない!Webディレクターなら覚えておきたいExcelの基本的な使い方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。新規開発グループの早岡です。 クライアントとのデータやり取りや、社内の数値管理など、Excel(エクセル)をよく使う方は多いと思います。 Excelはマクロ関数を使えばかなり色々な使い方ができますが、私たちWEBディレクターが普段使うのはその一部に過ぎません。 裏を返せば一部の使い方さえ覚えておけば、業務をかなり効率化できるということでもあります。 今回のディレクターブログでは、「よく使うんだけどド忘れしてたまに検索してしまう・・・」そんなエクセルのTIPSを、いくつかご紹介したいと思います。 Q1.「行と列」って、どっちがどっちだっけ・・・? この行と列の覚え方には有名?な方法があって、これさえ知っておけば、もう一生間違うことはありません。 「行」は右側に横線が2並んでいるから、横向き 「列」は右側に縦線が2並んでいるから、縦向き ほら、もう間違う気がしないでしょう??

    今更聞けない!Webディレクターなら覚えておきたいExcelの基本的な使い方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2011/11/24
    大半は知ってたけど覚え切れてはないかなー。
  • スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブロググループの飯田 (@iishun) です。 2011 年はさらにスマートフォン市場の拡大が加速すると云われています。弊社でも 2010 年 10 月にライブドア全体のスマートフォン関連事業を推進していくスマートフォングループが設立されました。 が、各コンテンツのスマートフォンサイト・アプリは各グループのコンテンツ担当が運用するのでスマートフォン関連の知識は必須になります。 そこで今回は僕がここ最近実践しているスマートフォンに関する勉強法を、実際に使用した参考書籍と共に紹介してみます。これから「スマートフォンの事を勉強しなきゃ!」と思った人に役に立ってもらえればなと思います。 1. HTML5/CSS3 の特徴を知る HTML5/CSS3 がスマートフォン用のマークアップ言語というわけじゃありませんが、スマートフォンのウェブサイト (Webkit 系) は HTML5/CS

    スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※文中のケータイ livedoorのPVに誤りがあり、修正いたしました (2010/9/22) こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 Webサービスのケータイ対応がやっと当たり前になってきたかと思ったら、今度はスマートフォンの対応と、モバイル業界の時の流れはものすごく速いですね。 そんな中、ケータイは新しい端末のシェアが増えていく度に、サイトで表現できる自由度が高くなり、単に作るだけではなく、デザインで差をつける時代が来ています。 それが読み取れる世の中の動きとして、たとえばモバイルデザインアーカイブさんは、年鑑が出るくらい書籍・サイト共に人気ですよね。また、ちょっと前に発売された書籍『ケータイサイト解体新書 デザインパターンから理解する実装テクニック』は、いろいろなデザインパターンからHTMLを引けるため、デザインをする上でとても参考になります。 携帯サイト年鑑2010 著

    ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/22
    基本的な内容だけど、基本って大事よねを実感するいいまとめ。
  • livedoor、スマートフォン向けにトップ画面のデザインを最適化

    ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」のデザインとインタフェースをリニューアルし、iPhoneAndroid端末などのスマートフォン向けに最適化した。 今回のリニューアルでは、トップページに「おすすめサービス枠」「写真付きニュース枠」「おすすめメディア」の3つの枠を新設し、ほかのサービスやメディアへスムーズにアクセスできるようになった。「livedoor Blog」と「livedoor ニュース」では、「ブログトピックス」と「写真付きニュース枠」をそれぞれ追加し、読み物のボリュームも増加している。 livedoorへのアクセスは http://www.livedoor.com/ から。

    livedoor、スマートフォン向けにトップ画面のデザインを最適化
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/15
    どんどんスマートフォン普及への足並み・土台が整いつつあるね。
  • (修正済) これだけは抑えておくべき!一夜漬けスマートフォン講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※不備ありテキストの一部(アプリアイコンの箇所など)がバックデートしてしまっておりました。修正を行いました。- 9/7 22:00 こんにちは。4月の異動でポータルビジネス部に来てから、livedoor ポータルのスマートフォン関連の担当をしております石野です。 最初に 今回は「明日からスマートフォン担当してね」と上司から不意にリクエストされたとき用の一夜漬けスマートフォン講座を開催したいと思います。PCサイトの開発進行がメインであった自分が4月にプロジェクトに招集されてから慌てて覚えたものばかりです。 「iPhone4ってどう凄い(違う)の?」 「Retina対応どうするって言われたけど…レティナ?」 「Xperia以外のAndroidケータイって?」 「アプリ開発したはいいけど、その後どう公開していくんだっけ?」 「ドコモマーケット?au one Market?どっちにも申請必要?」

    (修正済) これだけは抑えておくべき!一夜漬けスマートフォン講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    thyself2005
    thyself2005 2010/06/08
    はてなダイアリーって140万人もいたんか。はてブの人気エントリーから察してギーク率は高いと思ってたけども。
  • クックパッド株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    わたし アイ!マイ!まいん! はりきってマイペース~っとくらぁ。 はろー、くしいです。ずっとね、「クックパッド行きたい!」ってお星様に お願いをしていたんですよ。そしたら呼んでいただけましてね。ありがたい! クックパッド株式会社は、30代女性の3人に1人が利用する日最大の料理サイト 「クックパッド」を運営している会社さん。イマドキご存じない人はいないと 思いますけど、知らん!ていう方はこの機会に是非。 詳しくはこちら。 クックパッドいうたら会社のエレベーターで20台前半っぽいOLさんが 「クックパッドっていうサイト知ってる?」 「あ、知ってるー。よく見るー」 「そーなんだー。昨日ツナとトマトパスタ作ってみたら超おいしかったー」 「へー、パスタおいしいよねー」 「なんだけど、欲張ってツナ缶2つ入れたら味薄くなっちゃったww」 「あたしも作ってみよーっと」 とか、普段の会話で言っていて何か

    クックパッド株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    thyself2005
    thyself2005 2010/06/07
    確か社内での自炊を積極推奨してるって聞いたような。しかし絵になる写真ばっかだな。関係ないけどニコパン気になる。
  • ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成

    ライブドアは5月26日、ブロガーに年間最大300万円の資金を返還不要で援助する「ブログ奨学金」の“奨学生”募集を始めた。金銭的な援助だけでなく、アクセス向上講座といった参加者向けセミナーも予定。影響力のあるブログを書くアルファブロガー予備軍を育て、メディア力の強化を目指す狙い。 応募条件は、月間1万ページビュー(PV)以上のブログを1つ以上運営し、「得意分野・専門分野の情報を発信することで、世の中に役立ちたいブロガーであること。同社で審査した上で受給種別を決め、「特待生」には年間300万円を支給。「第1種」には年間120万円、「第2種」には年間60万円、「第3種」には30万円を支給する。返還義務はない。 ブログの将来性や成長性を現在のPVや内容、奨学金受給後のビジョンなどから審査し、「今後のブログの未来を背負うと判断」したブロガーに支給する方針だ。支給対象になった場合、応募ブログは「liv

    ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成
    thyself2005
    thyself2005 2010/05/26
    これは面白い試み。けどやはりライブドアブログへの移転が条件なのね。はてなもやってくんないかな、そしたら全力で記事書くよ、たぶん。
  • ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ

    ■はじめに ブログサービスを担当しているの森です。 ・ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 上記のブログに見られるように、個人でブログメディアを立ち上げ、収入を得ようと試みるケースが最近よく見られるようになってきました。 世の中に溢れているブログはほとんど無償で閲覧でき、多くは広告による収益モデルとなっています。ライブドアも同様の形式で、「アゴラ」や「Tech Wave」などメディアを立ち上げ、ブログ単体で黒字を目指すプロジェクトを行っております。 しかし、ブログでのマネタイズは、個人で行うと大変な労力がかかります。その上、すでに著名な方を除き、月間100万PVに満たなければ、ブログ単体で得られる収入は予想以上に少なかったりします。 マネタイズの中でも収益率が高く、個人の方でも使い勝手が良いと言われている『Google AdSense』を例に説明します。ちなみにライブドアでは

    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ
  • 1 分でできる検索回数の調べ方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ジェイ・リスティングの小川です。 今回は、皆さん意外に調べていない人が多い、検索回数の調べ方について解説していきたいと思います。検索回数が絶対な指標ではありませんが、キーワードの市場規模が把握できるため、ぜひご一読いただけると幸いです。 検索回数って何で把握しとくべきなんだっけ? まずは結論から。市場の規模感を図るために有効だから、です。 検索回数を把握すれば、どれくらいの人数規模にリーチできるか、が分かります。加えて、ビジネスの収益性も分かります。 例えば、EC などの商品販売ページであれば、サイトがある特定のキーワードでCVR (コンバージョン率) が分かっていれば、キーワードの検索回数を把握することで、おおよそ収益性が見えてきます。また、売上目標を決める場合、市場規模を事前に理解することでより精度の高い事業計画を練ることができます。 どうやれば検索回数が分かるの? 題の

    1 分でできる検索回数の調べ方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2010/03/04
    とりあえずブクマ。
  • ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルビジネス部の春名です。 livedoorでは専門性に特化しコンテンツ制作のコストを最小限にした新しいメディアとして「Tech Wave」や「Market Hack」などのブログメディアを相次いで立ち上げています。 ブログメディアとはこれまでの日記としての利用を超えて専門性に特化した内容を発信する、双方向性を持つブログの特性を利用した、、雑誌メディアに置き換わるメディアのことを指します。 livedoorでのブログメディアの成功基準は、費用をほぼ記事原稿料のみと考えてブログに設置した広告の売上だけでご飯をべていけるようにすることです。 ブログメディアの成功のためにはローコスト運営と読者を引きつけるプロの書き手の2つが必要となります。そのため、今日はローコスト運営を可能としているlivedoor Blogでのブログメディア構築方法をご紹介します。 ブログメディア立ち上げの

    ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2010/03/02
    livedoor Blog推奨の内容とはいえ、結構重要なことがぽつぽつと書かれてる。見直しの参考にいいかも。
  • 事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!

    事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!

    事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!
    thyself2005
    thyself2005 2010/02/13
    げー、こんな試験でホントに採用してくれたんかな。変わらないのは弾さんの似顔絵くらいか。
  • そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、「プチペット」を担当している吉沢です。 最近はモバイルサイトを作成するためのブログやノウハウなどがたくさん出てきて、とても便利になってきましたね。 個人的にはモバイルサイトのデザインやユーザインターフェース関連に関心が高いので、ブログでは「モバイルデザインアーカイブ」さん、「case:MobileDesign!」さん、では日々、こちらで勉強させていただいております。 モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 著者:株式会社ゆめみ 販売元:インプレスジャパン 発売日:2008-12-25 おすすめ度: クチコミを見る モバイルデザインアーカイブ。―携帯Webコレクション 著者:モバイルデザインアーカイブ 販売元:春日出版 発売日:2009-08 おすすめ度: クチコミを見る ケータイサイトのレイアウト 企業・キャンペーン・サービ

    そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2010/02/10
    改めて指摘されると参考になる。
  • 2009年の人気エントリーまとめました : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターブログ担当の飯田瞬です。 来週が仕事納めという方がたくさんいらっしゃると思いますが、エントリーを 2009 年最後のエントリーとさせていただきたいと思います。 今回は、2009 年 はどんなエントリーが人気だったのか? をクリップ + はてブの合計値を元に、エントリートップ 10 をまとめました。まずは 10 位から 4 位を一気に紹介します。 10 位. ライブドアのすべらない話!? ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 9 位. Web制作初心者向け! まずは設定しておきたい 5年後まで使える超基的なWindowsの設定 8 位. マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLCSSの話(HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) 7 位. これだけは読んでおきたい、すぐに使える新社会人向けビジネススキル10選 6 位. web開

    2009年の人気エントリーまとめました : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2009/12/28
    直接仕事とかに役立つワケじゃないが便利そうなのでブクマ。
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    thyself2005
    thyself2005 2009/12/10
    パワポで資料作るの苦手だから役立ちそうだ。