タグ

uiに関するthyself2005のブックマーク (21)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    thyself2005
    thyself2005 2015/09/16
    闘いの火蓋が切って落とされる的な実装。
  • Macのトラックパッドの操作性のすごさを知らない人に伝える記事 - 非天マザー by B-CHAN

    トラックパッド(Trackpad)はAppleの大発明 みなさん、こんにちは! B-CHANです。 ボクが愛読しているブログの著者の、id:cardmicsさんがこんな記事を書いていました。 スライドパッドでパソコン作業が出来る人は、尊敬に値する!私ならあまりの作業効率の悪さにイライラしてしまって使えません。 - SONOTA 記事を読む限り、cardmicsさんはミスをしています(cardmicsさんゴメンナサイ、あえてこう書いているだけなので気になさらぬよう。悪意はまったくありません)。 そのミスとは、 世の中のスライドパッドをひとくくりに評価してしまっている 最初に言っておきますが、ボクは特定の企業のファンではありません。MicrosoftのファンでもAppleのファンでもありません。 非天マザーを読んでくれている人は知ってるでしょうが、これはずーっと言い続けています。 どこかの企業

    Macのトラックパッドの操作性のすごさを知らない人に伝える記事 - 非天マザー by B-CHAN
    thyself2005
    thyself2005 2014/10/23
    Macに買い替え予定の身としてはトラックパッドが楽しみで仕方ないのよね。
  • 印刷した紙をiPhone用のキーボードにできるアプリ「Paper Keyboard」を実際に使ってみました

    iPhoneといえばスマートフォンの代名詞的な存在で老若男女に広く使われていますが、アルファベットを入力する際に使用するQWERTY配列のキーボードで文字を入力する際は、画面のサイズ上どうしてもキーが小さくなってしまい多少の不便を感じてしまうものです。Bluetoothキーボードを使えばそういった問題を解決できますが、文字入力のためだけにiPhone体よりも大きなキーボードを持ち歩くというのは面倒でもあります。そんな時に役立ちそうなのが、iPhoneで紙に印刷したキーボードを使えるようにしてくれるアプリ「Paper Keyboard」で、紙製のキーボードなので持ち歩きする際に不便に感じることもなく、どこでも新しいキーボードを印刷可能なので使い勝手も抜群です。 Paper Keyboard: Typing on a real piece of paper on the App Store

    印刷した紙をiPhone用のキーボードにできるアプリ「Paper Keyboard」を実際に使ってみました
    thyself2005
    thyself2005 2013/12/29
    細かく読んでないけどコイツはすごそうだ。ホントどんどん便利になってこれまで必要だった物が不要になりつつあるよね。
  • Twitter、ユーザーの批判を受けブロック機能を元に戻す

    Twitterは12月12日(現地時間)の深夜、同日変更したユーザーブロック機能を従来のものに戻したと発表した。多数のユーザーからのフィードバックを受け、「ユーザーが安全でないと感じる機能を提供したくない」ので変更の取り消しを決意したという。 この変更では、サードパーティークライアントにあるミュート機能のように、ブロックした相手のアクティビティをほぼ完全に非表示にすることができるが、ブロックした相手からのフォローやリツイートを阻むことはできなくなっていた。 機能変更直後からTwitter上でも多数の反対ツイートが投稿され、修正の取り消しの公式ブログ公開はわずか4時間後のことだ。 同社プロダクト担当副社長のマイケル・シッピー氏は、「修正の取り消しにより、ブロックされたユーザーはまた自分がブロックされたことを知ることになる。われわれはこれがいい考えだとは思わない」とし、「今後もユーザーを攻撃

    Twitter、ユーザーの批判を受けブロック機能を元に戻す
    thyself2005
    thyself2005 2013/12/13
    機能変更自体つぶやきやったんや。オチつけるなんて面白い会社ですね。
  • ggsoku.com

    thyself2005
    thyself2005 2013/05/29
    iPhoneにして初のOSメジャーアップデートを迎えるんだが、果たしてどうなるのか。期待と不安がちょうど半分ずつ。
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
    thyself2005
    thyself2005 2012/06/26
    次ページリンククリックする度に広告出すUIは大人の事情で仕方がないとはいえうざいので、AutoPatchWork+Clearyで対処しちゃいましたごめんなさい。
  • スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ

    Android案件の見積り | クラスメソッド開発ブログ を読んで、業界人らしき人のブコメが、「この程度でホッテントリか」という感じで、僕もややそっちよりの意見だったので、ざっくり補足できそうな点について書いて見ました。もう転職して受託の立場ではなくなったので。やや発注側の視点も含まれています。 責任のないリスクについてコスト負担範囲を決める すべてにおいて最重要項目です。変化の激しいスマホ業界においては、互いのリスクテイクについての認識をあわせておく必要があります。例としてはこんなものがあります。 開発期間中に突如OSのメジャーバージョンアップがあった。 顧客「あ、新しいのでましたね。対応できますよね^^」 世論に応じて機能の根幹部分が突然リジェクト対象になる。 りんご「今日から電話番号認証禁止ね^^直さないと削除しちゃうよ^^」 過去を顧みない方針転換がなされる ぐぐる「メニューボタン

    スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ
  • Googleリーダーが改悪 | ライフハックちゃんねる弐式

    5 :(新疆ウイグル自治区):11/11/01 07:35 ID:ENZFd4ZR0 なんか色がうっすらで消える寸前みたい

    thyself2005
    thyself2005 2011/11/02
    Gmailもニューデザインになったよね。似たり寄ったりって感じだけど、改悪かの判断はもうちょい先のハナシ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    thyself2005
    thyself2005 2011/01/16
    音声検索はホント便利で、最近はフリック入力よりも多用しまくってます。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    thyself2005
    thyself2005 2010/12/02
    せめてツイートするって言葉をつけるだけでも相当違うのにね。
  • [CSS]画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル

    階層を区切る三角のデザインが特徴的なApple風のパンくずを同一の色相でカラーリングしたものを実装するチュートリアルを紹介します。 三角の箇所は画像を使用しないで、CSSで実装されています。 Breadcrumb Navigation with CSS Triangles デモページ [ad#ad-2] HTML -マークアップ パンくずはリスト要素で実装します。 シンプルでクリーンに実装するために、各アイテムにはclassを使用しません。 HTML <ul class="breadcrumb"> <li><a href="#">トップページ</a></li> <li><a href="#">第二階層</a></li> <li><a href="#">第三階層</a></li> <li><a href="#">第四階層</a></li> <li><a href="#">現在位置</a></

    thyself2005
    thyself2005 2010/11/04
    コリスにしては珍しく日本語による解説、これはブクマせざるを得ない。(使わないとしても)
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】マグニチュード9.5!?地球の裏側にまで被害を及ぼした観測史上世界最大の地震…「チリ地震(1960年)」

    YouTube人気急上昇
    thyself2005
    thyself2005 2010/11/02
    いつもの巡回にちょっとした刺激が欲しい場合に使えそう。
  • Google、「正確さ不要」のモバイル入力技術BlindType買収

    Googleが、モバイル機器向け入力技術を手がける米新興企業BlindTypeを買収した。買収額は公表していない。 BlindTypeは、携帯機器のバーチャルキーボードでのテキスト入力を支援する技術を開発している。同社の技術は、ユーザーの入力内容を予測することで、タイプミスを訂正したり、適切な入力候補を提示できるという。「正確さは必要ない」とうたっており、不正確なタイピングでも、バーチャルキーボードを画面に表示しなくても正しくテキストを入力できるとしている。

    Google、「正確さ不要」のモバイル入力技術BlindType買収
    thyself2005
    thyself2005 2010/10/05
    バーチャルキーボードを画面に表示しなくても正しいテキスト入力が可能だと。なんたる技術。
  • livedoor、スマートフォン向けにトップ画面のデザインを最適化

    ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」のデザインとインタフェースをリニューアルし、iPhoneAndroid端末などのスマートフォン向けに最適化した。 今回のリニューアルでは、トップページに「おすすめサービス枠」「写真付きニュース枠」「おすすめメディア」の3つの枠を新設し、ほかのサービスやメディアへスムーズにアクセスできるようになった。「livedoor Blog」と「livedoor ニュース」では、「ブログトピックス」と「写真付きニュース枠」をそれぞれ追加し、読み物のボリュームも増加している。 livedoorへのアクセスは http://www.livedoor.com/ から。

    livedoor、スマートフォン向けにトップ画面のデザインを最適化
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/15
    どんどんスマートフォン普及への足並み・土台が整いつつあるね。
  • Twitter本家サイトを刷新=分割画面で情報の深掘り可能に【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterは、自社運営のサイトTwitter.comの刷新を発表した。ワンクリックで画面を分割し、左画面はこれまで同様にタイムラインを表示、右画面で特定のTweetに関する詳細な情報を表示できるようになる。新しいサイトは一部ユーザー向けにリリースを既に開始、数週間以内にすべてのユーザーが利用できるようになるという。 左画面のTweetに含まれる写真、ビデオ、位置情報、関連Tweetなどが、右画面に簡単に素早く表示されるようになるとしている。 発表イベントで同社幹部は、「これまではユーザーの情報発信を簡単にするという目標に力を入れてきた。これからはそれに加えて発信された情報をより便利に使える仕組み作りにも力を入れたい」と語っている。 どのような画面になるのかは、この動画の最後のほうで見ることができる。 日語で発表文がリリースされている。 今日、ついに、より簡単で、より早く、さらにリッ

    thyself2005
    thyself2005 2010/09/15
    まさにタッチパネルだとかの、いわゆる携帯デバイス向けの改革のように感じる。Twitterで情報収集って認知が一層加速化しそう。
  • キーワードの自動リンクにtwitter記法を対応して欲しい - はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    thyself2005
    thyself2005 2010/08/20
    提案してみた。はてな市民の皆さんヨロシクお願いします。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    thyself2005
    thyself2005 2010/07/04
    まるで手で触ってるかのように、か。PCって脱アナログなのに動作はアナログに還る、どこか因縁を感じるね。
  • 最適なテキストリンクの色は? | ウェブ力学

    青系統の色が使われていることに変わりはありませんが、検索エンジン以上にバラつきが見られます。特に、Yahoo!の場合は、各ジャンルごとのページでも微妙にテキストリンクの色が変わっていました。それぞれのサイトデザインの特徴に合わせて変化させているのだろうと思います。 楽天のようにデフォルト色を使用しているサイトもありましたが、全体からすると少数派のようです。 Q&Aサイトの最大手OKWaveはGoogleと同一でした。また、ユーザビリティといえばビービットさん、ということで調べてみましたが、やや暗めの青を使用していました。ビービットさんのことなので何か意味があるのかもしれません。 クックパッド クックパッドは、日最大級のレシピ検索のサイトです。ユーザービリティには細心の注意を払っていて、ユーザー一人当たりの平均PVが高いことでも知られています。 そんなクックパッドですが、サイトをのぞいてみ

    thyself2005
    thyself2005 2010/06/21
    なんだかんだで現在はデフォルト使用してるけど、この記事参考にアレンジしてみようかな。
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    thyself2005
    thyself2005 2010/05/12
    以前のシンプル版Google。
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    thyself2005
    thyself2005 2010/04/06
    UIのくだりはなるほどと思った。当たり前のようにキーボードやマウスを使ってるけど、近い将来それっていつの時代のインターフェイス?って言われるようになるんだろうな。