タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

行政と放送・通信に関するtis8347のブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):ブロードバンド空白地域、来年中にも解消 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    10年中にもブロードバンド(高速大容量通信)が使えない地域が国内から消える見通しとなった。「10年度末まで」としていた政府計画が半年以上前倒しになる可能性がある。総務省の支援を受けて、市町村が光ファイバー網などを整備する。運営は民間事業者に任せる「公設民営方式」で、約340の市町村が事業化を検討している。  ブロードバンドが未整備の世帯は全国で約64万世帯(3月末)。過疎地や山間部、離島など利用者が少ない地域では採算性が低いため、NTTや電力会社などの民間通信事業者は消極的だ。このため、市町村が国の交付金を活用して初期投資を負担する。約340市町村の計画が順調に進めば、新たに約34万世帯が使えるようになる見込み。残る約30万世帯は民間通信業者による計画が固まっている。  公設民営方式では、市町村の負担で通信設備やケーブルを設置、入札で選ばれた民間業者が施設利用料を支払って住民にサービスを提

    tis8347
    tis8347 2009/08/16
    未だに地方でISDNで頑張っている人や、ISDNさえ引けず泣きそうな人もいるらしいからなぁ。残り数%をなんとかするのが行政ってもんさ(←知ったかぶり)
  • 1