タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (49)

  • 「となりのトトロ」作画監督佐藤好春が朝ドラ「なつぞら」で薪割り原画を描いたわけ、聞いてきた - エキサイトニュース

    戦災孤児のヒロインなつ(広瀬すず)が日のアニメーション黎明期の只中で奮闘していく姿を描く朝ドラ「なつぞら」(NHK)。歴史ある朝ドラ第100作めの作品としても話題だ。その第6週・31話(5月6日放送)ではなつが東京のアニメスタジオ「東洋動画社」を見学。実力派アニメーター・仲努(井浦新)が描いた“薪割り”の原画をもとに、試しに動画を描いてみないかと誘われる。(レビュー、毎日更新中→1話) この原画を描いたのは「となりのトトロ」(88年)の作画監督や世界名作劇場の数々のアニメを手がけたベテランアニメーター佐藤好春さん。なぜ佐藤さんが薪割り原画を描くことになったのか。そこには深い深いアニメーションの歴史が関係していた。詳しいことを佐藤さんにインタビューしてみた。 ( 後編はこちら→「なつぞら」に原画参加した佐藤好春は「あさが来た」のモデル広岡浅子のアニメも作っていた) 「なつぞら」のオープニン

    「となりのトトロ」作画監督佐藤好春が朝ドラ「なつぞら」で薪割り原画を描いたわけ、聞いてきた - エキサイトニュース
  • メルカリって本当に売れるの? フリマアプリ初心者が出品して「らくらくメルカリ便」を試してみた - エキサイトニュース

    みなさま、「フリマアプリ」を使ったことはありますでしょうか。フリマアプリとは、オンライン上で個人間で出品者が設定した値段で売ることができるアプリのことです。私は未経験です。 フリマアプリ大手といえば、テレビCMでもおなじみの「メルカリ」。メルカリは、スマホで写真を撮って簡単に出品ができる・購入もボタン一つだけという気軽さでやりとりできるフリマアプリ。毎日の出品数は数十万点ということなのですが、数十万点ってどういうこと? この世すべてのものが手に入っちゃうんじゃないの……? 筆者のネット上のやりとり(ネットオークション)の思い出 私はそうしたネット上の取引というものに疎く、学生の頃に父親のアカウントでネットオークションの商品を購入したことがありますが……当時バンド音楽にハマっていた、ライブキッズだった私。パンクバンドのTシャツという、ゴリゴリのものを購入しているのに対して父親が相手に「娘への

    メルカリって本当に売れるの? フリマアプリ初心者が出品して「らくらくメルカリ便」を試してみた - エキサイトニュース
  • 象印はなぜ象がシンボル? まほうびんとロゴの変遷がわかる企画展に行ってきた - エキサイトニュース

    カップ麺やスープ、お茶やコーヒーを手軽に楽しむために欠かせないまほうびん。最近はステンレスのマイボトルに冷たい飲み物を入れて会社や学校に持参しているという人も多いのでは? まほうびんはガラス工業が盛んだった大阪の地場産業で、現在も大阪に拠点を置く会社が多い。 なかでも代表的メーカーである、象印マホービンは来年100周年! 5月17日から同社が運営する「まほうびん記念館」にて、「昔と今 国産まほうびんメーカー あれこれとマークの変遷」という企画展が開かれているので行ってきた(予約制で、土日祝と8月11日~8月16日を除き2017年12月26日まで見学可能)。 なくなってしまったメーカーの幻のまほうびんも 日で初めてまほうびんが生産されてから100年余。最盛期は1966(昭和41)年頃で業界は活気にあふれ、多種多様なメーカーがこの分野に参入し、まほうびんを作っていたという。なんとその数、全国

    象印はなぜ象がシンボル? まほうびんとロゴの変遷がわかる企画展に行ってきた - エキサイトニュース
  • B級グルメの絶滅危惧種!? 神戸深江のレトロなうどん自販機 - エキサイトニュース

    今、B級グルメマニアの中でひそかに話題となっている「うどん自販機」をご存じでしょうか。 お金を入れてボタンを押すと、インスタント乾麺ではないうどんを調理してくれるという、なんとも心ニクい機械なのです。 70~80年代には各地の観光地に置かれていたといううどん自販機たちですが、その維持の難しさやスペースの問題などから次々と消えていき、今では日全国に数十ヶ所、そのうち関西ではわずか3ヶ所でしか稼働していません。 今回は、そんな希少B級グルメである、関西うどん自販機のうちの一台をご紹介します。 神戸深江の工業地帯にうどん自販機あり 場所は兵庫県神戸市東灘区深江浜。阪神線深江駅から歩いて10分程のところにあります。少々わかりづらい場所にあるので、行き方についても説明しましょう。

    B級グルメの絶滅危惧種!? 神戸深江のレトロなうどん自販機 - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2017/04/28
    ちなみに、この自販機の周辺を巡る「深江浜 懐かし自販機でうどん・そば」というIngressミッションもあります
  • 富野由悠季もやってきた! 「実物大ガンダム立像」最後の勇姿と「ユニコーンガンダム立像」発表の瞬間 - エキサイトニュース

    2009年夏、臨海副都心エリア・潮風公園に52日間で約415万人を動員し、大きな反響を呼んだGREEN TOKYO ガンダムプロジェクトにて、全高18m実物大ガンダム立像「RG1/1 RX-78-2 ガンダム Ver.G30th」が登場。 その後、「模型世界首都 静岡ホビーフェア」に「RG1/1 RX-78-2 ガンダム」として、ガンダム代表的装備であるビーム・サーベルを右手に持った新たな姿で登場。 そして、2012年春「RG1/1 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT」がガンダムファンへ感謝の気持ちを込め、再び臨海副都心エリアの大地を踏みしめ、現在に至る。 臨海副都心エリアのシンボル的存在と認知され、海外からも多くの観光客が訪れた実物大ガンダム立像が、昨日をもってその役目を終えることになりました。 クロージング・セレモニーでは、これまでの実物大ガンダム立像の歴史を振り返るとともに、こ

    富野由悠季もやってきた! 「実物大ガンダム立像」最後の勇姿と「ユニコーンガンダム立像」発表の瞬間 - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2017/03/07
  • 全国のポン酢食べ比べ! ラスボス「ミツカン味ぽん」に各地の1位が挑む【決勝編】 - エキサイトニュース

    47都道府県のご当地ポン酢をべ比べる連続企画。前回までに沖縄から北海道まで47都道府県のポン酢を1ずつべ比べ、エリアごとにベスト3を選び出してきたが、今回、さらにその中から全国1位のポン酢を決定したいと思う。

    全国のポン酢食べ比べ! ラスボス「ミツカン味ぽん」に各地の1位が挑む【決勝編】 - エキサイトニュース
  • ベトナムの道徳はドリル式? 日本と違って採点もある - エキサイトニュース

    道徳!小学校でこの授業を習わない人はいないだろう。 今さら説明不要だが、道徳は幼い頃から善悪の判断ができるように教わるもの。 国教のある国では宗教がその代わりに当たるため、わざわざ「道徳」という教科がある日は珍しいそうだ。しかし、筆者が住むベトナムにも同じく道徳が存在する。今回、その教科書を手に入れたのだが、それがあまりにユニークな内容だったのでご覧に入れたい。 ベトナムの道徳は「答えありき」 日の道徳といえば、エピソードを読んで意見を述べるという形式がほとんどだ。国語に近いところがあると言っても良いかもしれない。教師にとって望ましい意見はあっても、教科の中で数少ない「解答のない」教科であり、エピソードを受けて生徒が何を考えるかに重点が置かれる。

    ベトナムの道徳はドリル式? 日本と違って採点もある - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/11/09
  • 2016年最注目フリーゲーム「被虐のノエル」はMGSみたい!? - エキサイトニュース

    ライター・編集者の飯田一史さんとSF・文芸評論家の藤田直哉さんによる、話題の作品をランダムに取り上げて時評する文化放談。今回はフリーゲーム『被虐のノエル』について語り合います。 狭い人間関係の中での意外な「どんでん返し」 飯田 『被虐のノエル』は2016年フリーゲーム最注目株のひとつですね。『虚白の夢』という探索型ホラーゲーム(これもフリゲ)で有名になったカナヲが電ファミニコゲームマガジンで連載中の新作。現在第3話まで公開されていてゲーム実況でも人気である、と。 あらすじ的には架空の現代世界の街で、市のピアノコンクールで優勝して選ばれし式典奏者の栄光を勝ちとることをずっと望んでいた少女ノエルが親友のジリアンに負けて「納得いかねー」的な嫉妬とショックが渦巻いている状態になっていると、絶大な権力をもつ市長のバロウズ(コンクール選考委員でもある)に「願いを叶える方法がある」ふうにそそのかされ、し

    2016年最注目フリーゲーム「被虐のノエル」はMGSみたい!? - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/10/23
  • シャチの脂肪で作った串揚げの味は? 「ゴールデンカムイ」の狩猟メシを食べる - エキサイトニュース

    漫画ゴールデンカムイ』に登場する狩猟飯を再現した料理べられる「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋」が2016年9月22日、一日限定でオープンする。その料理を一足早くいただいた。 ヒンナ、ヒンナ。 ※「ヒンナ」とは事に感謝するアイヌの言葉 『ゴールデンカムイ』のマンガ飯を再現 渋谷道玄坂にある「渋谷百軒店ノ小屋」。普段はジビエや牛肉などを提供するお店だ。 『ゴールデンカムイ』(野田サトル作)は、週刊ヤングジャンプ連載の人気コミック。明治期の北海道を舞台に、元陸軍兵とアイヌ民族の少女が財宝を目指して、野山を駆け巡る冒険活劇。作品中の事シーンは、グルメ漫画さながらの料理の描写で、読者なら一度は「べてみたい」と思ったことがあるはず。

    シャチの脂肪で作った串揚げの味は? 「ゴールデンカムイ」の狩猟メシを食べる - エキサイトニュース
  • 女性を口説くのに数学が使える?「ロマンティック数学ナイト」に行ってきた - エキサイトニュース

    数学を愛する人たちによるショートプレゼン交流会「ロマンティック数学ナイト」。それぞれがロマンティックだと思う数学を発表する、熱いプレゼンバトルのレポートをお送りする。 ちなみに筆者は元理系。数学もどちらかというと得意分野ではあったが、大学卒業からもう20年。難しい方程式はすっかり忘れてしまった。たぶん高校生レベルの微分・積分問題も解けないだろう。果たして内容についていけるのか? 若干の不安も感じながら、イベントはスタートした。 プレゼンターたちが、数学への愛を語りまくる! 『内なる数学を解き放とう!』というテーマのもと、1人100π秒=約5分でプレゼンが行われた。司会者からは「正直に言うと、私もまったく理解できなかった(笑) でもそれでいい!」というコメントが出るくらい、自分だけのロマンが紹介された。 ・八田陽二さん。テーマは「アイのかたち」

    女性を口説くのに数学が使える?「ロマンティック数学ナイト」に行ってきた - エキサイトニュース
  • バスク語、クレオール語を知っていますか。マイナー言語大勝利、日本翻訳大賞授賞式レポ - エキサイトニュース

    受賞したのは、パトリック・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』(関口涼子、パトリック・オノレ訳/河出書房新社)、キルメン・ウリベ『ムシェ 小さな英雄の物語』(金子奈美訳/白水社)の2作。 翻訳書は売り上げもキビシく、公に評価される場も少ない。翻訳賞ができれば、翻訳小説や翻訳ノンフィクションの振興にも貢献するはずーー。こんな思いから、昨年スタートした同賞の選考委員は、金原瑞人、岸佐知子、柴田元幸、松永美穂、西崎憲という日を代表する翻訳家たちだ。 立ちはだかる「良い翻訳とは?問題」 授賞式は、賞の発起人である西崎率いるバンドの演奏を経て、 日翻訳大賞についての基的な説明からスタートした。 前年に刊行された翻訳書のなかから、一般からの推薦作上位10作&選考委員が選んだ5作の計15作が二次候補作となり、それを選考委員が手分けして読み、最終候補を5作にまで絞る。そして、選考会を開き、大賞を決定す

    バスク語、クレオール語を知っていますか。マイナー言語大勝利、日本翻訳大賞授賞式レポ - エキサイトニュース
  • 就活で「趣味は読書」ではダメな理由 - エキサイトニュース

    “就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた”のだが、当に読書趣味なんだからいいじゃないか。というのが主眼だ。 “自分がどのくらいのを読んだのか正確にはわからないが、同年代ではトップクラスじゃないかと思う。 金銭の多寡だけが偉さを決める数値ではないと思うが、趣味にこれだけのお金をつぎ込む人もそう多くはないだろう。 だから胸を張って「読書趣味です」と書くわけだ。” ところが、面接に行くとまず鼻で笑われる。 “を読むしかすることがないのかとバカにされる。たくさん読むことがエラいわけじゃないんだよと諭される。” そして、 “ここで冷静に、「いえ、そうではないんです、私は当にを読むことが好きで、、、」と、上述のようなことを説明したとしても、 「趣味読書」にマイナスのバイアスがかかっているせいか、きちんと聞いてくれる人事の人間はあまり多くない。” 「なぜダメな

    就活で「趣味は読書」ではダメな理由 - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/04/30
    面接を「さて、俺が本当に聞きたいことは何でしょう?」的な忖度クイズにするのはやめて欲しいし、採用方は聞きたいことを素直に聞いた方が双方幸せになれそう
  • 「ジュンク堂書店」ブックカバーの謎デザインは何を意味しているのか - エキサイトニュース

    先日、「ジュンク堂書店」のブックカバーがふと気になった。ローマ字で斜めに印刷された「JUNKUDO」の文字の上にあるデザインをいつも目にしているのに、そういえばこれが何なのかよくわからない。 一体誰の作品なのか。そして、これは字なのか、それとも絵なのか……。丸善ジュンク堂書店広報に問い合わせてみた。 正体は兵庫県西宮市の芸術家である津高和一氏の抽象画だった。兵庫県神戸市で創業したジュンク堂書店の幹部が津高氏と面識があったのがきっかけで、1986年に新しいブックカバーを作る際にデザインを依頼したという。津高氏からは計6点のデザイン案が提示され、検討の結果現在のものが採用された(当時はカバー全体に大きく印刷されていていた)。 「JUNKU」の文字を有名人のサインのように繋げて書いたものではと筆者は考えていたが、「特にモチーフはありません」とのことだ。 津高氏人にも詳しく話をお聞きしたかったが

    「ジュンク堂書店」ブックカバーの謎デザインは何を意味しているのか - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/04/21
    兵庫県西宮市の芸術家である津高和一氏の抽象画
  • 31歳の若き職人が作る「ワインみたいな醤油」 - エキサイトニュース

    そのとき、単なる無添加で自然な味わいというだけではなく、原料や土地への思いも感じてもらいたいと思い、「糸島テロワール」というコンセプトを打ち出した。テロワールはワイン用語で、"土地の気候風土"というような意味。ワインの場合はブドウが育った土地の特徴がブドウの味に直結する。 「醤油づくりでは、テロワールはワインのようにダイレクトに出るものではないです。ただ、せっかく地元にいい材があるなら使いたいと思い、コンセプトに掲げました」 原料はできるだけ糸島や九州など地元の材を使用するが、それに縛られすぎることはなく、あくまで品質重視。ときには糸島産以外にものを使うこともあるというが、ベースのコンセプトはそうだ。 ――ヴィンテージのように年号を書いた理由は? 「年号は仕込み年度です。あえて2年熟成とか3年熟成とか書かなくても、そこから計算したらわかる。醤油ができるまでには時間がかかるということを、

    31歳の若き職人が作る「ワインみたいな醤油」 - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/04/05
  • 三谷幸喜が「真田丸」に賭ける凄い思い。大河ドラマが好きすぎて脚本家になった男 - エキサイトニュース

    自らの書く「真田丸」を家族みんなで観てもらえるよう、三谷幸喜が心がけていることのひとつに「あえて説明しない」というのがある。歴史ドラマではとかく状況説明のセリフやナレーションが多くなりがちだが、あえてそれを控えているというのだ。 視聴者にはその分、わからないことがあれば調べたり、小さい子なら親に訊いたりしてもらう。そこから家族の会話は生まれる、と三谷は書く(「朝日新聞」2016年1月14日付夕刊)。 家族みんなで観てもらいたいと三谷が願うのは、彼自身が毎週日曜8時には家族全員で大河ドラマを観ていたからでもある。観ているあいだは電話が鳴らないように受話器を外し、私語も物音を立てるのも禁止した。ビデオがない時代だけに、オンエアに賭ける意気込みはすごかった(前掲)。 放送が終わると、みんなで感想を語り合う。 一緒に住んでいた叔父(母の弟)が大の歴史好きで、きょうの話のこの部分がフィクションだとか

    三谷幸喜が「真田丸」に賭ける凄い思い。大河ドラマが好きすぎて脚本家になった男 - エキサイトニュース
  • 任天堂「Miitomo」を超ていねいに解説してみた - エキレビ!(1/7)

    3月17日に任天堂の新しいサービス「Miitomo」およびスマートフォンアプリの提供が始まった。3DSWiiUで使われているMiiを使ってコミュニケーションをする、SNSのようなサービスだ。 サービスが開始してから1日以上遊び続けてみたが、かなり面白い。ただ、始まったばかりということもあって、操作や用語にわかりにくい部分も多く、とまどっている友人もいる。できるだけていねいに順を追って説明したい。 なお、稿はiOS版(iPhone6s)で試した結果に基づいている。 任天堂ユーザーほど始めるのが難しい? サービスが始まったとき、今までのNintendo3DSWiiUなどでMiiやMiiverseを使っていた人ほど、うまく開始できないという現象が発生した。少しややこしいので、何が起きたのか順に説明していく。 Miitomoを遊ぶためには、ニンテンドーアカウントが必要になる。 2015年12

    任天堂「Miitomo」を超ていねいに解説してみた - エキレビ!(1/7)
    tskk
    tskk 2016/03/19
    わかりやすかった
  • ニコンがミュージアムで売っている羊羹が人気! 「ニコンようかん」誕生の経緯を聞く - エキサイトニュース

    カメラなどの精密機器を製造するニコンのミュージアムが、JR品川駅港南口から徒歩7分のところにある。2017年7月に迎える創立100周年を記念して、2015年10月17日にオープンした。 入場者数は2月22日の時点で2万人を超え、半数以上が男性の来場者だという。そのミュージアムでお土産として売られている「ニコンようかん」が大人気らしい。「ニコンミュージアム」に伺い、「ニコンようかん」誕生の経緯を取材してきた。 ニコンミュージアムをまわる 入ってすぐのところにいきなりのミュージアムショップが! 出入り口はここ1カ所なので、まずお土産を眺めてミュージアムをまわっている間にどれを購入するかを悩んでもいいし、最後の楽しみに取っておいてもいい。

    ニコンがミュージアムで売っている羊羹が人気! 「ニコンようかん」誕生の経緯を聞く - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/03/12
  • 100種類以上の「お寺スイーツ」を食べ比べてきた - エキサイトニュース

    「お寺スイーツ」という言葉を聞いて、一瞬頭の中が混乱した。お寺+スイーツというこの斬新な言葉の組み合わせ。 しかしよく考えてみればお寺にお饅頭とか大福とか、確かに売ってたりする。あれがお寺スイーツか。 その「お寺スイーツ」が一堂に会し、べ比べができる機会があると聞いて足を運んでみることにした。パンケーキ屋さんでもなくニューヨークで話題のショコラティエでもない、お寺のスイーツ。どんなものが並んでいるのか大変気になる! やってきたのは東京・浅草の浅草寺。境内の五重塔を会場に、「西国三十三所草創1300年記念事業」のメディア向け発表会が行われ、その中の企画の一つとして、お寺スイーツの試会が開かれるという。

    100種類以上の「お寺スイーツ」を食べ比べてきた - エキサイトニュース
  • 「幽霊だと思い込んで生きてるから死にたいと思わない」 中原昌也の人生相談が一周まわってポジティブ - エキサイトニュース

    胸に秘めている悶々としたものを誰かに打ち明けたいとき、どんな人に相談するのがいいだろうか。経験豊かで人間的に優れた人が良いのだろうか。 でも完璧な答えをもらったら、かえってダメな自分とのギャップに悩んでしまうかもしれない。 書籍『中原昌也の人生相談 悩んでるうちが花なのよ党宣言』は相談者よりもネガティブな回答もあるが、一周回ってポジティブに着地して、強く生きていこうと読者に思わせてくれる一冊だ。 「人を誘うには、まず自分がぐでんぐでんに酔っ払う」

    「幽霊だと思い込んで生きてるから死にたいと思わない」 中原昌也の人生相談が一周まわってポジティブ - エキサイトニュース
  • 「機動戦士Zガンダム」よく殴られる人ベスト10 - エキレビ!(1/3)

    『機動戦士Zガンダム』は、登場人物がよく殴り、殴られる。数えてみたら全50話で81発だった。いったい誰がどれだけ殴られているのか。 集計結果をTOP10形式で紹介していく。カウントのルールは以下の通り。 ●ランキングは殴られた回数で決定。 ●キック・チョップも回数に含む。一背負い・物を投げる・武器を使うのは無効。 ●視認できたものだけをカウント。音しか聞こえない画面外のやり取りは無効。 ●名前が設定されていないモブキャラは対象外とする。 第10位 マトッシュ(憲兵隊の人) 第1話で暴力事件を起こしたカミーユを取り調べた男。生意気な態度のカミーユに分厚いファイルを投げつけた仕返しでハイキックを受け、壁に顔をぶつけてしまった。 1発もらって10位にランクイン(このほかにもフォウ、ウォン、シロッコ、サラ、トーレスが1発殴られている。マトッシュはファイルを投げつけたり、警棒のようなものでカミーユ

    「機動戦士Zガンダム」よく殴られる人ベスト10 - エキレビ!(1/3)
    tskk
    tskk 2015/09/30