タグ

blogとcultureに関するtskkのブックマーク (9)

  • ブロマガの思い出 - 山下泰平の趣味の方法

    ちょっと前まで『山下泰平のブロマガ』というのをやっていた。 なかなか面白い経験だったので、記録として思い出話を書いておくことにする。 なぜブロマガだったのか 文化を認識していなかった ニコニコ文化圏とは 良かったこと 悪かったこと 私のブロマガはどうなったのか インターネットで怒られるということ 人類との戦い 結局はどうなったのか なぜブロマガだったのか 当時は雑誌で連載なんかをしていて、宣伝用のメディアが欲しかった。その時期に、たまたまブロマガというサービスがリリースされた。(ような曖昧な記憶がある) できたてのネットサービスで注目されるのはわりと簡単だから、ブロマガでブログを書くかと思いブロマガを始めた。 ジブリとドワンゴは仲が良い。当時の私はジブリの雑誌で連載をしていたため、ドワンゴから頼まれてブロマガで書いていたと勘違いされることも多かったのだが、私は自分の勝手でブロマガを選んだ。

    tskk
    tskk 2016/06/10
    異文化体験の話
  • アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ

    「君と僕の関係*1」、というタイトルで、AKB48メンバーブログの“コメント欄”のテキスト分析をしました。 さながら、「ファンレター2.0」、ですよ。すごい世界。ぞくぞく。 きっかけと背景 個人的に、アイドルブログの真骨頂はコメント欄だと思ってて、わりと眺めるのがすきです。甘い愛の言葉も熱い激励の言葉も、クラスの友達かよwってくらい軽くて近くて短すぎるコメントもまぜこぜで、あまりに混沌としていてうっとりします。すてき。距離感がめちゃくちゃ。 今、2011年(データとった当時)のアイドルとファンの関係を知りたくて、ブログの“コメント欄”だけで形態素解析をしました。あっち側の人たちの経営戦略やマネジメントの手腕は誰か偉い人がきっと分析してくれるから、わたしはもっとこっち側の、お祭に加担してる、一緒に踊らされてる人たちのことを知りたい。どんな人がいるんだろう、何を考えているんだろう、どんなことに

    アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ
  • GAGAZINE(ガガジン)

    東京ビッグサイト コミケ94限定飲料「コミケはココロの休息所」を飲んでみました もうすぐというか明日から始まるコミックマーケット94! 記者が趣味としているサイクリング中、ビッグサイトに立ち寄ったところ自販機と売店が早くもコミケ仕様になっていました。 詳細は以下! 続きを読む...

    GAGAZINE(ガガジン)
    tskk
    tskk 2010/08/05
    「GIGAZINEとGAGAZINEの違い・GAGAZINEは誰でも記事を投稿できます。・GAGAZINEにはブチ切れる編集長がいません。」
  • 誰かが私にディスをした | 破壊屋

    半年に1回くらいの割合だけど、破壊屋のことを「誰かを攻撃するサイト」だと勘違いした人がでてくる。自分が攻撃したい人のプロフを雑談掲示板に晒したりするのだ。最近だと心が体調不良っぽい方が、有名ダンサーを雑談掲示板上で猛攻撃していたんだけど、余波で俺まで攻撃を受ける羽目になった。 その手口はなかなか陰湿で、ある掲示板で色んな人たちが俺のことを話題しているんだけど、掲示板のソースを見ると全部同一人物のIPアドレス。もちろんそのIPアドレスは雑談掲示板IPアドレスと一致している。あと俺のメアドを使って「メールください!」とか貼ったりもしている。心が体調不良な方を敵に回すとけっこう面倒で、過去にも「破壊屋管理人に集団ストーカーされた!」とネット上で訴えまくる人がいた。ネット上でそんなこと書かれたらたまったもんじゃない、俺は完全に犬に噛まれとる。 (その人たちが統合失調症だとは限らないが)統合失調症

  • 崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト

    「崩れたの山の中から」というタイトルのこのブログが、円満字二郎さんの発案でスタートしたのは2008年の12月11日。 目録の入力を進めながら、円満字さんとLIVING YELLOWさんがふと手にとった一冊一冊のの魅力を語り、草森蔵書の存在とその多様さを発信する――それが、このブログのコンセプトでした。 写真入りで紹介されたたちは、今、一生懸命に数えてみたら117冊。 2009年4月26日に全3万1618冊の目録入力が終了して蔵書紹介も終わり、まもなくたちは北海道へ旅立つわけです。 (目録の校正は悲願、必須でしたが、2008年6月から続く倉庫代を維持できず、寄贈先にお任せすることになりました) ブログで紹介されたは、『キング』の付録「明治大帝」(昭和2年)があるかと思えば、安野モヨコの『ハッピーマニア』、内田吐夢『映画監督五十年』など当に多種多様で、何度読んでも好奇心を揺さぶられ

    崩れた本の山の中から 草森紳一 蔵書整理プロジェクト
  • 裁判傍聴記の創作性に関する知財高裁判決(PDF)

  • Chelseaのブログ

    Thursday, October 9, 2008 Thank you Nami! My friend Nami went to Shizuoka! She gave me this cute Hello!Kitty towel that is somehow shizuoka themed. Thank you nami! ありがとう!! Edit 1:Looking at this picture I'm noticing how much I really need to cut my bangs O__O Edit 2: LMAO I put Hello!Kitty hahah i'm so used to writing Hello!Project? hahah! Posted by Chelsea Chavis at 10:46 PM 1 comments Labels: c

  • 阿曽山大噴火のつれづれ裁判日記 - livedoor Blog(ブログ)

    前々からお願いしてたんだけど、ブログ初登場の今井亮一さん。の宣伝をするよう言われたので、新刊「裁判中毒」買うように! 今井さんのは今更宣伝しなくても売れるでしょ、って思うんだけどね。もう何冊目なんだ?傍聴歴20年以上だからね。交通裁判傍聴記の創始者と言っても過言じゃないでしょ。 あと、今井さんはブログもやってるので、見てみましょう。最近チェックしてなかったな。見ねば。 今日傍聴した被告人が、とある大企業で働いてたけど派遣切りにあったって人だったんだよね。遂に来てしまったか…って感じですな。 これから増えるんだろうなぁ。 ○日の傍聴 ・窃盗 ・強盗 ・窃盗 ・公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反 裁判だけじゃなく、映画の傍聴もせねば(映画検定3級だし…)って事で「愛のむきだし」を。 こりゃ凄ぇ!俺が専門学校生の頃に園監督の8ミリ映画の上映会に何度か行ってたんだ

  • 「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)

    はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など、ネットの一部に独特なコミュニティーを作り上げているはてな。広大なネットの中では「ネット国日はてな村」という規模だが、その村で人気を集めてブレイクして、日県に名を轟かすようになるブロガーも少なくない。 今回話をうかがったココロ社氏もはてな村育ちの有名人だ。中でもよく知られているのが2006年末にYouTubeにアップした「Wiiが欲しくて気が狂ってしまった男の映像」。Wiiに見立てた豆腐で遊ぼうとする哀愁漂う姿が、海外のユーザーに大受けし、日県を飛ばしてネット国全体で脚光を浴びた。 しかし、その分は荒唐無稽なテキストにあり、ブログとして異例なほど長文のエントリーを今も週1、2ペースで発信し続けている。今回はそんなココロ社氏の心の奥を覗いてみた。 ココロ社氏が運営するブログ。「東京から45分で行ける日屈指の清流地帯」や「実録・ネットで

    「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)
    tskk
    tskk 2008/03/19
    ココロ社さんの、ユーモアによる中和能力というか腰砕け力は本当に素晴らしいと思います
  • 1