タグ

webserviceとlivedoorに関するtskkのブックマーク (9)

  • 【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ

    ドワンゴへの譲渡により存続が決まったRSSリーダー「livedoor Reader」ですが、サービス移管後は「Live Dwango Reader(ライブドワンゴリーダー)」に名称を変更することが分かりました。おい、なんだその名前は! ドワンゴによると、livedoor Readerがこれまで「LDR」という略称で親しまれてきたことから、サービス内容だけでなく、略称もそのまま使えるようにこの名前になったとのこと。 livedoor Readerはライブドア(現在はLINE)が開発・運営していたRSSリーダーサービス。10月1日にサービス終了を発表しましたが、その後ユーザーからの反響を受けてこれを撤回、ドワンゴに譲渡することでサービスは存続することが決まっていました。 advertisement 関連記事 【速報】「livedoor Reader」LINEからドワンゴへ譲渡決定 サービス継続

    【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ
    tskk
    tskk 2014/10/30
    やばい、ドワンゴのくせにかっこいい、あと棒人間は無事なのか知りたい
  • 【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。

    【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tskk
    tskk 2014/10/24
    なにはなくとも棒人間は死守して欲しい
  • ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー

    KADOKAWA・DWANGOLINE社のRSSサービス「livedoor Reader」の資産譲受を発表した。 譲受先は子会社であるドワンゴ社。今後はドワンゴにてサービスの維持運営が行われる。 ドワンゴはniconicoでのブロマガやニコニコニュースなど、多数のコンテンツを扱い、livedoor Readerとの親和性も高いとの判断、今件での資産譲受に合意した。 件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏が編集部の電話取材に対し、 「サービス名は変更する予定だが、使い勝手はこれまで通り維持するので、ユーザーのみなさまは安心して欲しい」とコメントした。 LINE社のlivedoor Readerは10月1日、LINE社よりlivedoor Reader のサービス終了を発表していたが、15日にはサービス終了の撤回が行われていた。 なお週アスPLUSでは、担

    ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー
    tskk
    tskk 2014/10/24
    棒人間好きなので、ニコニコさせないで欲しい
  • livedoor

    1【COCOA】 パーソル「開発費3.9億のうち1200万円を返納するの...痛いニュース(ノ∀`... 2【悲報】「新型コロナの移動制限がなくなるのは2024年末」専門...オレ的ゲーム速報@... 3【朗報】旭川女子中学生イジメ事件、かなり進展するNEWSまとめもりー|... 4【阪神対ヤクルト5回戦】阪神・マルテ、第3号2ランホームラン...なんじぇいスタジア... 5明石家さんまが日航123便を直前でキャンセルしていた事実・・...不思議.net 6この世で唯一こまちに厳しい人間「あーちゃん」まめきちまめこニー... 7新型コロナのワクチン、9月末までに日の全対象者分確保へ ※...はちま起稿 8【朗報】お酢を一日400ミリ飲み始めて2週間が経過した結果...おうまがタイムズ 9英字ツイートをグーグル翻訳すると全く逆に訳される可能性…代...ハムスター速報 10【画像】赤ちゃんに

    livedoor
  • 株式会社ライブドア - プレスルーム

    1【アカン】国勢調査で調査員に支給されるバッグがメルカリに出...オレ的ゲーム速報@... 2【マスク拒否】ピーチ男性「私は被害者、遅延に巻き込まれた他...ハムスター速報 3庄司智春さん、新型コロナによる後遺症が残っていた… 「肺に...はちま起稿 4立憲・小川氏「菅総理の生い立ちを国会で追及していく」「どう...痛いニュース(ノ∀`... 5【悲報】アメリカのドカい気絶部、格が違う哲学ニュースnwk 6【2020】読売巨人軍のプロテクトリストなんじぇいスタジア... 7私の事をゼリーべさせ機だと思ってる甥っ子まめきちまめこニー... 8【なぞなぞ】水がなみなみ入ったペットボトルの蓋を開けてぶる速-VIP 9【衝撃】サギさん、とんでもない姿を見せてしまう! その画像...不思議.net 10【速報】男が一番好きな女の身体、見つかるwww (※画像あ...ラビット速報 11面接官「宝く

    株式会社ライブドア - プレスルーム
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
  • ITmedia News:“俺ランキング”をみんなで共有――「livedoor リスログ」

    ライブドアは7月20日、自由なテーマでランキングを作り、その結果を他ユーザーと共有できるソーシャルランキングサービス「livedoor リスログ」を公開した。「珍ラーメンがある店ランキング」などテーマを決め、自分なりのトップ10を公開できる。他ユーザーも同じテーマで独自のランキングを作れ、それぞれの結果を足し合わせた総合ランキングも公開される。 あるテーマに対して投票するだけのランキング作成サービスは従来からあるが、ユーザーが個々に作ったランキングを集積し、全体のランキングに反映できるサービスは珍しい。同社はリスログを「バトンのランキング版」と位置づけ、ブログなどで気軽に貼り付けてもらうことで、ユーザー増を図っていく。 livedoor IDでログインすれば無料で利用できる。自由にテーマ設定してランキングを作成できるほか、既存のランキングテーマに対して、自分独自のランキングを作って公開でき

    ITmedia News:“俺ランキング”をみんなで共有――「livedoor リスログ」
  • ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 ピンの保存 ご要望の多かったピンの保存機能を実装しました。 ピンを開く前に誤ってウィンドウを閉じてしまった場合や、ピンはしたけれでも今は読む時間がないという場合でも、あとからlivedoor Readerを開けばそのときのピンが引き続き表示されます。 ピンは100件まで保存できます。また、ピン

    ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    tskk
    tskk 2006/05/13
    ピン保存機能実装
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
  • 1