タグ

宗教と朝日新聞に関するumiusi45のブックマーク (108)

  • 客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル

    奈良県斑鳩町の世界遺産、法隆寺の拝観料が1月1日から、22年ぶりに引き上げられた。大人(中学生以上)が1千円から1500円、小学生が500円から750円でいずれも1・5倍に。維持費用がかかることなどが理由で、寺側は理解を求めている。 五重塔や金堂が立つ「西院伽藍(がらん)」、夢殿がある「東院伽藍」、百済観音などの国宝・重要文化財を安置する「大宝蔵院」の計3カ所の拝観料で、1993年から据え置かれてきた。だが寺は昨年9月に引き上げ方針を決め、ホームページで告知した。団体料金は大人が800円から1200円になるなどした。 少子化の影響で参拝客の多くを占める修学旅行生が減ったことや旅行先の多様化が影響したとみられ、寺の古谷正覚執事長は「多くの文化財を抱える寺の維持には、ある程度の浄財が必要と判断した」としている。町は「寺の事情なので仕方ない」と受け止める。参拝に訪れた神戸市の女性は「最初は不満だ

    客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/01/30
    少子化の影響で参拝客の多くを占める修学旅行生が減ったことや旅行先の多様化が影響したとみられ」
  • 仏教界悩ます個人情報保護 高まる流出の危険性:朝日新聞デジタル

    多くの個人情報を取り扱う仏教界で、足元を見つめ直そうという声があがっている。檀信徒(だんしんと)の名簿をパソコンで管理する寺も増え、情報の流出がひとごとでなくなったことが一因だが、仏教界には「過去帳」をめぐる差別問題と向き合ってきた歴史もある。信心の世界の個人情報はいま――。 「相次ぐ個人情報流出は対岸の火事として傍観すべきではありません」 ベネッセホールディングスの顧客情報流出事件が起きたあとの8月上旬、宗教専門紙「中外日報」にこんな趣旨の投書が載った。 投書の主は横浜市の曹洞宗貞昌院、亀野哲也住職(49)。最近は檀信徒名簿などのパソコン管理が一般化し、情報流出の危険性が増大したと指摘。過去帳などの厳重管理に加え、重要な個人情報を寺が扱っていることへの心構えを訴えた。 亀野さんは「故意、過失を問わず、電子データの流出は取り返しがつかない。そう認識したうえで便利さを享受すべきだ」。自身はパ

    仏教界悩ます個人情報保護 高まる流出の危険性:朝日新聞デジタル
  • 「幸福の科学大」なぜ不認可? 大川隆法氏の「霊言」…:朝日新聞デジタル

    学校法人「幸福の科学学園」が来春、大学開学をめざしていたが、文部科学省は「不認可」の判断を示した。なぜだめだったのか。 千葉県長生村。九十九里浜沿いにある「幸福の科学大」のキャンパス予定地では、校舎や体育館などが8割方完成していた。学園によると、計画では「人間幸福」「経営成功」「未来産業」の3学部を設置し、定員は1学年計260人。 必修科目の一つが「創立者の精神を学ぶ」。国内外で信者1200万人を抱える宗教法人「幸福の科学」の総裁で学園創立者の大川隆法氏の著書の一部を参考書籍に使うとしている。その著書には「あの世の霊存在の言葉を語り下ろした」(幸福の科学)という「霊言」についての記述がある。生きている人の言葉を指す「守護霊霊言」を含め、霊言集は数百事例が出版されている。栃木、滋賀両県には同学園の中高一貫校があり、教員によっては「宗教」の授業で霊言を紹介することがあるという。 だが、文科省の

    「幸福の科学大」なぜ不認可? 大川隆法氏の「霊言」…:朝日新聞デジタル
  • (@テヘラン)墨塗りの水着アイドル:朝日新聞デジタル

    ■特派員リポート 神田大介(テヘラン支局長) 大島優子さんが「墨塗り」になっていた。 テヘラン支局に日から届いた新聞に掲載された、写真集の全面広告。アイドルグループ・AKB48を卒業した大島さんが、水着姿をライトブルーの海で披露している、はずだ。極太の黒いフェルトペンのようなもので塗りつぶされ、顔以外は何がなんだかわからない。 イスラム教の国イランでは、女性が家族以外の男性に肌を見せることを禁じている。印刷物も例外ではないというわけだ。健康器具を使う女性のレオタード姿や、時にはイラストも真っ黒にされて届く。

    (@テヘラン)墨塗りの水着アイドル:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/11/12
    黒塗りの大島優子www
  • Global Press 公開終了のお知らせ - WEBRONZA編集部|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

  • 北朝鮮地下教会にローマ法王の訴え届くか 迫害深刻化:朝日新聞デジタル

    ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が14日、韓国を訪れる。平和を訴えるメッセージは、北朝鮮当局の厳しい監視を逃れて信仰を保つ「地下教会」の信者たちに届くのか。 法王は5月、朝日新聞など日メディアの質問に答え、「信仰を禁じられ、殉教する人が多くいる。救いたいが簡単ではない」と懸念を示した。 司祭を送れない北朝鮮は、バチカンにとって、過激なイスラム組織によるキリスト教徒迫害が深刻な中東・アフリカの一部地域と並ぶ布教の困難な地だ。 「金日成(キムイルソン)の一族が神格化された北朝鮮は、国家というより巨大な新興宗教団体。それ以外の『神』への信仰は許されない」。脱北者の支援団体「北朝鮮正義連帯」代表のチョン・ペトロ牧師は批判する。 平壌は日韓併合前、キリスト教… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読

    北朝鮮地下教会にローマ法王の訴え届くか 迫害深刻化:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/08/14
    東洋のエルサレム。。。。
  • ひかりの輪を旅行業法違反容疑で捜索 巡礼と称し参加料:朝日新聞デジタル

    umiusi45
    umiusi45 2014/08/06
    宗教法人には二度となれないかもしれないが、旅行業なら堂々と取得できたのでは??
  • 英国国教会、初の女性主教が誕生へ 70年代から議論:朝日新聞デジタル

    英国国教会は14日、総会を開き、女性の主教を認める提案を3分の2以上の賛成で可決した。英国議会の承認を経て、年内にも初の女性主教が誕生する。16世紀の創立以来、男性主教だけを認めてきた同国教会にとって歴史的転換となる。 主教は約40ある管轄教区を統括する聖職で、同国教会の最高位聖職者カンタベリー大主教とヨーク大主教に次ぐ地位。同国教会ウェブサイトによると、英国に108人いる。 女性聖職者の任命は1970年代から議論されてきた。主教より階級が下の執事と司祭は80年代と90年代にそれぞれ認められたが、女性主教の導入をめぐっては2012年に否決されていた。 同国教会によると、英国国内で… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    英国国教会、初の女性主教が誕生へ 70年代から議論:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/07/15
    主教より階級が下の執事と司祭は80年代と90年代にそれぞれ認められたが、女性主教の導入をめぐっては2012年に否決されていた。
  • 天理教前真柱の中山善衞さん死去 4代目真柱の父:朝日新聞デジタル

    天理教前真柱(しんばしら)の中山善衞(なかやま・ぜんえ)さんが24日夜、死去した。81歳だった。通夜と葬儀の日時や場所は未定。 1932年7月、奈良県天理市生まれ。67年から31年間、天理教トップの真柱の3代目を務めた。4代目真柱の中山善司さんは長男。

    umiusi45
    umiusi45 2014/06/25
    1932年7月、奈良県天理市生まれ。67年から31年間、天理教トップの真柱の3代目を務めた。4代目真柱の中山善司さんは長男。
  • 真宗大谷派の次期門首に大谷暢裕氏 現門首のいとこ:朝日新聞デジタル

    umiusi45
    umiusi45 2014/04/16
    同派には門首に子供がいない場合「最近親の血統の男子がこれを継承する」とする規定がある。
  • 甲羅に「家内安全」 奈良・猿沢池に願い事書かれたカメ:朝日新聞デジタル

    外来種のカメが在来種を圧倒している奈良市の猿沢池で先月、水抜きをして調査したところ、甲羅に白いペンで願い事が書かれたクサガメが見つかった。 「いつも元気で長生き」「家内安全」などの願い事と、女性とみられる氏名、顔の絵が添えられていた。今は奈良市の学校プールで池に戻る日を待つ。 甲羅に願い事を書いて放す風習が伝わる地域もあるらしい。でも池を管理する奈良県の担当者は「甲羅は絵馬でも七夕の短冊でもないのですが……」。

    甲羅に「家内安全」 奈良・猿沢池に願い事書かれたカメ:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/03/04
    甲羅に願い事を書いて放す風習が伝わる地域もあるらしい。でも池を管理する奈良県の担当者は「甲羅は絵馬でも七夕の短冊でもないのですが……」
  • (文化の扉 歴史編)キリスト教徒だった? 千利休:朝日新聞デジタル

    「侘(わ)び茶」の大成者と言われる、伝説の茶聖・千利休。彼が創始した茶の湯の作法に、キリスト教の影響が色濃く投影されているとの説があるのをご存じだろうか。その可能性は? ■「濃茶」ミサ儀式に酷似/史料ない「偶然の一致」 千利休は1522年、現在の大阪府堺で魚問屋や倉庫業などを営む田中与兵衛の…

    (文化の扉 歴史編)キリスト教徒だった? 千利休:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/02/07
    「一つの茶碗の同じ飲み口から同じ茶を飲む『濃茶(こいちゃ)』の作法は、カトリックの聖体拝領の儀式からヒントを得たのではないか」と主張してきた」
  • 天使ミカエルは閻魔大王似? 隠れキリシタン宅に肖像画:朝日新聞デジタル

    【仙崎信一】隠れキリシタンの里として知られる長崎県平戸市生月町の民家で、ご神体を描いた「お掛け絵」が見つかった。市の博物館「島の館」が6日発表した。閻魔(えんま)大王を思わせるがっちりとした体格の肖像だが、額にはキリスト教のシンボルの十字が赤く描かれ、大天使ミカエルをモデルとしているという。 聖画の掛け軸をお掛け絵と呼ぶ。見つかったのは縦30センチ、横15センチの和紙で、一部が破損しているが、黒や水色、黄色などで男の立像が描かれている。描かれた時期は不明だが、江戸時代の禁教下で描かれた可能性が高い。 右手には西洋風の両刃の剣、左手には宝珠とみられる球状のものを手にし、ブーツのようなを履いているという特徴から、キリスト教の守護者であるミカエルに間違いないという。

  • 総本山善通寺で指導役僧侶が修行僧に暴行、2週間のけが:朝日新聞デジタル

    香川県善通寺市の真言宗善通寺派の総山善通寺で、20代の男性修行僧が、指導役の30代の男性僧侶から修行中に暴行を受けて2週間のけがを負ったとして、香川県警に被害届を出した。僧侶は謹慎中という。 同寺によると、被害者の男性は10月中旬の数日間、寺の道場で修行中、僧侶から殴られたり蹴られたりして2週間のけがをしたという。僧侶は「修行中の態度が悪かった」と説明したという。男性は9月上旬に奈良県から寺を訪れ、3カ月の予定で修行中だった。菅智潤(すがちじゅん)宗務総長(63)は「行き過ぎた指導で絶対あってはならないことだ」と話している。善通寺は807年に空海が創建したとされ、四国霊場75番札所。

    umiusi45
    umiusi45 2013/10/29
    「男性は9月上旬に奈良県から寺を訪れ、3カ月の予定で修行中だった」
  • 朝日新聞デジタル:(皇族方の素顔)「さすが」の黒田清子さん - 社会

    伊勢神宮外宮で行われた川原大祓で、参進する臨時祭主の黒田清子さん=2013年10月4日午後4時23分、三重県伊勢市、代表撮影遷御の儀のため、正殿に参進する臨時祭主の黒田清子さん(中央)と神職たち=2013年10月2日午後6時10分、三重県伊勢市結婚前の黒田清子さん(中央)と両陛下=2005年9月、横浜市、代表撮影伊勢神宮に結婚報告に訪れた天皇、皇后両陛下=1959年宮内庁を引退し、伊勢神宮の神馬になった「空勇(そらいさむ)号」。天皇、皇后両陛下がねぎらった=2011年6月、皇居伊勢神宮内宮に参拝する秋篠宮さま、紀子さま、佳子さま、悠仁さま=2013年3月、三重県伊勢市  10月2日夕、三重・伊勢神宮。 【特集】皇室とっておき  午後5時半、神楽殿(かぐらでん)の明かりが全て消えて、辺りが薄暗くなりました。報道陣の話し声がやみ、おごそかな静寂に包まれます。  まず鳥居の向こうからやってきたの

    umiusi45
    umiusi45 2013/10/11
    まじな話、皇女って処女じゃなくてもいいの?
  • 朝日新聞デジタル:ローマ法王から手紙届いた 小学生からの就任祝いに返礼 - 社会

    熊毛小学校に届いたローマ法王庁からの手紙と写真児童たちが送った手紙と似顔絵=国東市提供児童集会で法王庁からの手紙の感想を話す児童=熊毛小  【大藤道矢】新しいローマ法王の就任を受けて、国東市国見町小熊毛の熊毛小学校(図司和子校長)の児童が送ったお祝いのメッセージと似顔絵に対し、フランシスコ新法王から感謝の手紙が届いた。24日、同校で児童集会があり、子どもたちは「返事がきて、とてもうれしい」と喜んだ。  熊毛小の校区には、日人として初めてキリスト教の聖地エルサレムを訪れ、ローマで司祭になったペトロ・カスイ岐部(1587〜1639)の生誕地がある。3月の新法王誕生をきっかけに、全校児童で縦約2・5メートル、横約3メートルの紙に30枚ほどの法王の似顔絵を貼り付けた。さらに、同市の公園にあるペトロ岐部の立像や困難を乗り越えてローマにたどり着くまでの様子を描いた。  4月、大分市にあるカトリック大

    umiusi45
    umiusi45 2013/05/28
    「熊毛小の校区には、日本人として初めてキリスト教の聖地エルサレムを訪れ、ローマで司祭になったペトロ・カスイ岐部(1587~1639)の生誕地がある」
  • 朝日新聞デジタル:出雲大社で60年ぶり本殿遷座祭 神輿に乗って「帰還」 - 社会

    出雲大社の殿遷座祭で、殿へ向けて神職に担がれ仮殿を出るご神体=10日午後7時44分、島根県出雲市、筋野健太撮影出雲大社の殿遷座祭で、神職に担がれて八足門内へ入るご神体=10日午後、島根県出雲市、筋野健太撮影ご神体とともに殿前の楼門(左)に入る行列=10日午後8時、島根県出雲市、森井英二郎撮影  【岡田和彦】60年ぶりの「平成の大遷宮」を迎えた出雲大社(島根県出雲市)で10日夜、5年がかりの修繕を終えて蘇(よみがえ)った殿(国宝)に祭神の大国主神(おおくにぬしのかみ)がかえる殿遷座祭が営まれた。 【特集】重なる遷宮 出雲と伊勢  約8700人の招待客らが見守る中、修繕中にご神体をうつしていた仮殿から神職16人に担がれたご神体のみこしが出発。境内をゆっくり周回した。殿前の二つの門をくぐったご神体が殿に入った後、神職の「おー、おー、おー」という声が響き、御神座への大国主神の帰還

    umiusi45
    umiusi45 2013/05/11
    出雲は60年後となのか。
  • 朝日新聞デジタル:ローマ法王「失業問題に社会の協力を」 メーデー演説で - 国際

    【ローマ=石田博士】メーデーの1日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王はバチカンのサンピエトロ広場で信徒に向けて演説し、「失業の問題は、社会全体の協力と知恵を今すぐ必要としている」と訴えた。  イタリアでは不景気で失業率が上昇し、特に若年層(15〜24歳)は38・4%に至っている。法王は「多くの若者たちが希望を持って未来を見つめ、学習や労働などでそれぞれの力を十分伸ばせるように励ましたい」と語りかけた。 関連記事島根で連合メーデー、2000人行進 格差ない社会訴え(4/28)「働くこと軸に安全な社会を」 連合静岡がメーデー(4/22)

    umiusi45
    umiusi45 2013/05/02
    「失業の問題は、社会全体の協力と知恵を今すぐ必要としている」と訴えた。
  • 朝日新聞デジタル:ローマ法王、国連事務総長と会談へ 外交に意欲 - 国際

  • 朝日新聞デジタル:禁教後も残ったキリシタン墓 大阪・茨城、仏教墓と混在 - 社会

    千提寺西遺跡の2基のキリシタン墓。右の墓穴に人骨があった=大阪府茨木市千提寺千提寺西遺跡周辺の地図  「隠れキリシタンの里」として知られる大阪府茨木市千提寺(せんだいじ)の千提寺西遺跡で、16〜17世紀のキリシタン墓を確認したと19日、府文化財センターが発表した。長方形の墓穴がキリシタン墓の特徴で、発掘例は全国で6番目だが、キリシタン禁教令の後も壊されず、中・近世の仏教墓と混在している点は類例がないという。  現場は新名神高速道路の建設予定地。千提寺地区はキリシタン大名・高山右近の旧領地で、重要文化財の聖ザビエル像(神戸市立博物館蔵)など、キリシタン関係の資料が民家から多数発見されている。  同地区の丘陵上で発掘された墓穴群のうち、2基が長方形で、遺体は体を伸ばして横たえられ、埋葬されたとみられる。墓穴の上には石を長方形に並べた石組みもあった。大阪府高槻市の高槻城(16世紀後半)や東京都の

    umiusi45
    umiusi45 2013/03/22
    「遺体は体を伸ばして横たえられ、埋葬されたとみられる」