タグ

ブックマーク / did2memo.net (11)

  • LINEのBGMを変更やSNOWログインしようとすると全画面広告が表示されてしまう問題の原因と対策

    LINEからBGMを変更するためにLINE MUSICを起動するときや、SNOWにLINEログインするためにLINEを起動するときなど、アプリからアプリを開くときに、突然「今すぐアカウントを作成。/Facebook.com/Facebook公式」などの広告が表示され、「利用しない」をタップするとホーム画面に戻されてしまう、というトラブルが発生しています。 この原因と対策について紹介します。 目次 1. LINE MUSICじゃなくて広告が表示されてしまう2. 他のアプリでも3. 原因4. 対策5. 注意点6. SNOW運営の対応 スポンサーリンク LINE MUSICじゃなくて広告が表示されてしまう LINEアプリからプロフィールのBGMを変更するために「曲を選んでください」をタップすると、通常であれば、LINE MUSICアプリが起動します。 しかし現在、「“LINE”が“Music F

    LINEのBGMを変更やSNOWログインしようとすると全画面広告が表示されてしまう問題の原因と対策
    userinjapan
    userinjapan 2017/08/09
    URLスキームの問題は当初から指摘されてたのに
  • 「福井で断層型地震雲が出てる」→「福井で2,3日以内に地震が起こる」の噂が拡散する様子(2016年10月23日)

    鳥取県で震度6弱の地震が発生してから2日後の今日、「福井で地震雲が出てるらしい」との声が多数あがっています。 それが転じて、「福井で数日後に地震が起こるらしい」という噂が広まる事態となっています。 日で大きな地震が発生して話題になり、地震に対する意識が高まった状態で見る雲は、地震雲と認識してしまいやすい、の現れかと思います。 多くの人が口々に、きっと昨日まで見たこともなかったキーワード「断層型地震雲」を使っているあたり、人から人へと広まりやすいキーワードや、その広まる様子が想像できて興味深いです。 前のツイート見て。 思いっきり地震雲なんですけど汗 来ないことを祈る。笑 嘘やと思うなら「断層型地震雲」で調べてみ。— こう【15】 (@shimo_K_0413) 2016年10月23日 ※鳥取県中部地震(Wikipedia) 目次 1. 確認:地震雲は科学的に示されたものじゃない2. 「福

    「福井で断層型地震雲が出てる」→「福井で2,3日以内に地震が起こる」の噂が拡散する様子(2016年10月23日)
  • 今まで読み逃してたかも!iPhone版Gmailアプリで「転送メール」が表示されないバグ?について(message/rfc822)

    iPhone版Gmailでメールを読んでいて、「メールを転送します」と書いてあるのにその転送メールがどこにも見当たらないということが以前からありました。そんなときはPCからGmailを見てみると、ちゃんと転送メール文が表示されるケースが多いと知っていたのですが、よくよく考えると変な話なので、これは一体どういうことなのかと調査してみました。その結果、どうやらiPhone版Gmailアプリのバグではないかということになりました。バグの内容と、検証内容を解説します。 目次 1. 「転送メールが表示されない」という謎のバグの内容1.1. Web版Gmailの場合(成功)1.2. iPhone版Gmailの場合(おかしい)2. メールの「転送」には2種類ある2.1. 転送方法1:文に書く2.2. 転送方法2:「添付」を使用する3. 知っておきたいメールの「添付」の仕組み3.1. 前提:「メール」

    今まで読み逃してたかも!iPhone版Gmailアプリで「転送メール」が表示されないバグ?について(message/rfc822)
    userinjapan
    userinjapan 2015/01/30
    なんか懐かしい感じ
  • 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    「情報科学屋さんを目指す人のメモ」 http://t.co/KJ1c8Z9kR3 — did2 (@did2memo) 2014, 5月 19 ブログが趣味で、スマホアプリの利用中に発生するトラブルや不具合の対策手順や障害情報、 設定の変更方法などについて、解説記事をよく書いています。 自分が困ったことをブログに書けば、次に困る人の参考になって、みんながみんな同じ苦労をせずに済む、というのが原点です。 最近の関心は、スマホやパソコンが苦手な人の行動や思考、そしてそんな人を手助けする方法です。 Amazonのアソシエイトとして、did2は適格販売により収入を得ています。 RSS | Facebook | Twitter | About

    情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    JRE BANK(ジェーアールイー バンク)」にて、口座の開設申し込みを行おうとしたものの、「申し込み後のメールが届かない」「Gmailで申し込みしたけれどメールが来ない」などと困ってしまうユーザーが、2024年5月9... » 「【JRE BANK】メールが届かない問題について...」の続きを読む

    情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    「情報科学屋さんを目指す人のメモ」 http://t.co/KJ1c8Z9kR3 — did2 (@did2memo) 2014, 5月 19 ブログが趣味で、スマホアプリの利用中に発生するトラブルや不具合の対策手順や障害情報、 設定の変更方法などについて、解説記事をよく書いています。 自分が困ったことをブログに書けば、次に困る人の参考になって、みんながみんな同じ苦労をせずに済む、というのが原点です。 最近の関心は、スマホやパソコンが苦手な人の行動や思考、そしてそんな人を手助けする方法です。 Amazonのアソシエイトとして、did2は適格販売により収入を得ています。 「LINEの仕組み from did2memo.net」は、「情報科学屋さんを目指す人のメモ」のLINEカテゴリから独立したコンテンツです。 RSS | Facebook | Twitter | About

    情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実

    レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日レコード協会へ3. 情報交換4. 日レコード協会に関する最低限の知識5. 日レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日レコード協会やレ

    日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実
    userinjapan
    userinjapan 2014/05/24
    そういやレコ協の中国語サイト(日本音楽娯楽快線 http://www.jp-musicet.com/cn/ )がなくなってる
  • 日本レコード協会&JASRACの「違法音楽利用を助長するスマートフォンアプリ」への対策動向調査メモ

    レコード協会とJASRACが、「違法な音楽利用を助長するスマートフォン向けアプリ(※)」に対してどのような対策を講じているのかを、公式資料(機関誌や事業報告書など)を参考に調べてみたので、その調査メモを書き残しておきます(※日レコード協会事業計画の言葉遣い)。 ちなみに、アプリの具体的な名前には、資料中で一切遭遇することがありませんでした。 目次 1. 調査内容2. 調査結果まとめ3. 日レコード協会3.1. 協会機関誌 THE RECORD が参考になる3.2. 2014年5月号3.2.1. スマホアプリの先にある「ストレージサイト」3.3. 2014年4月号3.4. 2014年3月号3.5. 2013年4月号3.6. ここまでの感想3.7. 他の良い資料4. JASRAC4.1. 2012年度事業報告書4.2. アプリ開発者は「間接行為者」に相当?5. 再び日レコード協会5.

    日本レコード協会&JASRACの「違法音楽利用を助長するスマートフォンアプリ」への対策動向調査メモ
  • Gunosyの漏洩問題修正による謎のアクセスログ(compute.amazonaws.com、Go 1.1 package http)

    「Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例」で紹介した問題の対策が実施されていることを発見したので、その対策について紹介します。 また特に、昨日の午後から、Amazon AWSIPアドレス(54.255.93.94)から、謎の大量アクセスが来るようになったけれど、ユーザーエージェントが「Go 1.1 package http」だし、リファラは空白だしで、原因がわからない!一体どこからのアクセスなんだ!と思っているサイト管理者に対する答えになるかもしれません。 目次 1. 一昨日指摘した問題点2. 修正内容2.1. 公開プロキシ状態(追記)2.1.1. 修正3. プロキシ(imageproxy.gunosy.com)からのアクセスの特徴3.1. アクセスの回数が多い3.2. ユーザーエージェントにGunosyという文字なし→謎アクセス3.3.

    Gunosyの漏洩問題修正による謎のアクセスログ(compute.amazonaws.com、Go 1.1 package http)
  • Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例

    このブログの記事がGunosyに掲載されたことがきっかけで、Gunosyユーザーの名フルネームと思われる文字列が、このブログのサーバーログに大量に記録されていることに気が付きました。Gunosyのサービスの特徴から、(非公開設定で使っているGunosyユーザーであっても)その利用者の興味関心に関する情報の一部が、外部サイトの管理者に漏れているとも考えられます。そこで今回は、その仕組みと、それを悪用するプロセスの例について考えてみたので、紹介します。 今回紹介する問題は、以前このブログで指摘し、すぐに修正された非公開アカウントの情報が漏れる問題(Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて)と類似の問題です。前回の指摘で少々改善されていたものの、結局同じようなリスクが発生しているとわかりました。 ただ

    Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例
  • 無料音楽アプリ「iLoveMusic」はどこから音楽ファイルを取得しているのか

    iPhone App Storeの無料アプリ総合ランキング2位に「iLoveMusic」という無料で音楽を聞けるアプリがありました。目立つので気になっていた人も多いかと思います。私も気になって説明を読んでみたのですが、すぐわかったのは、音楽データはインターネット上で公開されているサービスに掲載されているコンテンツで、ダウンロード機能はない(ストリーミング再生)ということでした。そしてユーザーたちは、著作権にまつわる問題や法律(違法かどうか)が気になっているようです。 私の場合は、「このアプリが音楽データを一体どこから持ってきているのか」「当にインターネット上で公開されているデータからストリーミング再生しているのか(iLoveMusicのサーバーでキャッシュしていたりしないのか)」が気になりました。 この点については、多くの利用者やその他のいろいろな立場の人(権利者とか)も気になっていると

    無料音楽アプリ「iLoveMusic」はどこから音楽ファイルを取得しているのか
  • 1