タグ

ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (4)

  • 「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?

    「辻」は常用漢字ではない表外字 お手元のスマートフォンなどで「つじ」と打って変換してみてください。ほとんどの場合、2点のと表示されるはずです。しかし、学校で習った文字、例えば「近」は1点しんにょうが表示されます。どういうことでしょうか。 わたしたちが学校教育で学ぶ漢字は「常用漢字表」にもとづいています。1981年に制定された常用漢字表の字は1点のしんにょうに統一されていますが、質問の「つじ」は常用漢字表に入らなかった表外字です。「常用漢字表」の答申では、表外字の字体について「当面、特定の方向を示さず、各分野における慎重な検討にまつこととした」と言います。要するに、しばらく様子見というところでしょうか。 かつてJIS字体は「1点」だった その後、ワープロなどの情報機器の急速な普及により、かつての想像以上に表外字が使われるようになりました。情報機器に表示される文字はJISで字体が示されたもので

    「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
  • 校閲記者コラム

    アカウントを作成すると利用規約に同意したことになります。利用規約を必ずお読みください。 登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 0~6時ごろはメンテナンス中で登録メールが返送されない時があります。その場合は恐れ入りますが別の時間帯にお試しください。

    校閲記者コラム
  • 間違いやすい会社名

    プロ野球やサッカーやゴルフの原稿を読むのに追われ、いつも多忙なスポーツ面担当だったある日。出てきたのは「全日実業団ハンドボール選手権」の対戦成績・スコアだった。早速、「日ハンドボールリーグ」のホームページと照合してみた。チーム名や得点を見ていくと、原稿にある「トヨタ紡績九州」というチーム名、ホームページでは「トヨタ紡織九州」とある。決勝リーグに残ったチームはどれも強豪(のはず)、間違えるなんてことあるかしら。しかし念のため、と問い合わせてみたところ、やはり強い送球チーム「レッドトルネード」を持っていたのは「トヨタ紡織九州」であった。 紡織と紡績は段階は違えど同じく糸に関することば、しかも字面もとてもよく似ている。間違いやすいのも無理はないと思ったが、その分注意して見なければと目をこすった。 他にも「太平工業」「太平電業」は「大平工業」「大平電業」ではない。しかし「大平洋金属」は「太平洋

    間違いやすい会社名
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
  • 1