タグ

ブックマーク / yab.yomiuri.co.jp (2)

  • 戦前の「ヤクザ」を考える  社会:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

    戦前の「ヤクザ」を考える 藤野 裕子/早稲田大学文学学術院助教 相撲界や芸能界に顕著なように、近年、暴力団を社会から排除する動きが加速している。その一方で、そもそもなぜ暴力団が社会に存在してきたのか、という点が問われることはあまりない。その歴史的な経緯を戦前までたどってみると、現在の私たちが抱いている、“反社会的”な“アウトロー”集団というイメージとは大きくかけ離れた「ヤクザ」の姿が浮かびあがる。 実際、戦前の「ヤクザ」はすぐれて“社会的”で、“体制内化”された存在であった。社会面では、土木・荷役などの下層労働や芸能・相撲などの大衆娯楽を取り仕切り、民衆の生活に不可欠な役割を果たしていた。政治面でも、政党の外郭団体として組織され、政治体制のなかに組み込まれていた時期があった。 ここでは特に下層労働・政党との関係に焦点をあてて、戦前の「ヤクザ」の役割を概観してみたい。 下層労働に根ざす 戦前

    戦前の「ヤクザ」を考える  社会:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
  • 尖閣諸島中国漁船衝突事件で試される民主国家としての日本:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「守秘義務違反の秘密」とは何か 尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事故は日中関係だけでなく、国家と情報のあり方にも問題を投げかけている。去る11月10日、海上保安庁の職員が問題となったビデオをYouTubeに投稿したと名乗り出たことで、この問題は新たな局面を迎えているが、国民の知る権利はどうあるべきか、国家はどこまで情報を秘密にしておけるかが今回の問題の最も大切な論点であることに変わりはない。 公務員が職務上知り得た秘密を漏らすと国家公務員法100条1項に違反し、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる(109条12号)。公務員は様々な秘密に接しながら仕事をしている。その情報が外部に知られると、行政の円滑な運営ができなくなったり、他国との信頼関係が損なわれたりする事態を招いてしまう。だから、公務員法は職員が職務上知り得た秘密を漏らしてはならないと定めている。 問題は、「職務上知り得た秘

    userinjapan
    userinjapan 2010/11/18
    「守秘義務違反の秘密」とは何か 尖閣諸島沖中国漁船衝突事故ビデオの「秘密性」
  • 1