タグ

sakaiとgeographyに関するuserinjapanのブックマーク (3)

  • 堺市の住所にびっくり…「丁目」ではなく「丁」になっている深い理由とは/デイリースポーツ online

    堺市の住所にびっくり…「丁目」ではなく「丁」になっている深い理由とは 拡大 「堺市立総合医療センター 堺市西区家原寺町1丁1-1」…大阪府堺市にある病院へのアクセス方法を調べていて、ふと気になった。この住所…なにかおかしいのではないか? 町名は一般的に「○○町○丁目」となっていることが多いが、この住所は「○丁」となっている。気になって公共施設一覧などで住所を見ると、多くの施設が同じような表記になっているし、街角の住所表記も同様だった。どうも堺市では「○丁」というのが一般的なようだ。 町名に目が付かないのは、きっと深い理由があるに違いない。堺市役所戸籍住民課の永井智恵さんにお話を伺った。 「よその自治体からも、よく問い合わせがきます」 というのは、堺市から転出したり堺市に籍を置いていたりする人が他府県の役所で何らかの手続きをする際に、目のない町名を書く。「この表記で合っていますか。脱字では

    堺市の住所にびっくり…「丁目」ではなく「丁」になっている深い理由とは/デイリースポーツ online
  • 150年前、堺は「県」だった 奈良も合併 知事驚く(もっと関西) - 日本経済新聞

    今から150年前、堺は「県」になった。県域は現在の大阪府東南部まで拡大、奈良県まで合併する勢いだった。だが、堺の県知事は奈良合併を事前に知らず、盟友・大久保利通への手紙に「驚愕(きょうがく)千万かつ迷惑」と書いている。謎多き「堺県」の歴史と今日への影響を探った。堺県が誕生したのは1868年。堺市博物館は今月8日まで企画展「堺県とその時代」を開いた。今の堺市が県だったことはどの程度知られているの

    150年前、堺は「県」だった 奈良も合併 知事驚く(もっと関西) - 日本経済新聞
  • なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?

    理由をはっきり示す資料はありませんが、一説では、美原区域を除いた堺の町名に丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられています。 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康により、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わりました。これを元和の町割りといいます。 通称名も含めた町の数は、多いときで400近くにも及び、覚えにくいので、大道筋(南北の大通り)に面した24の町名と縦筋の通り名とを合成させた、ちょうど現在の京都のような呼び方を通称として使うようになりました。例えば、「南材木丁」を「大町中浜筋」というように。(下図参照) さらに明治5年(1872年)の町名改正では、町名をより分かりやすくするために、独立した町名のかわりに、当時の町組(ちょうぐみ=連合自治会)を生かし、2街区位に再編

    なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?
  • 1