メディアとコミュニケーションに関するwackyhopeのブックマーク (49)

  • http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/1332_gebbles_propaganda.html

    wackyhope
    wackyhope 2019/04/23
    『我が闘争』およびゲッベルスの「宣伝」に関する記述+解説(池田光穂氏のウェブページ)。"ファシズムがもたらす巧妙な宣伝に、市井の人たちが容易に騙されないということが必要"
  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 概説[編集] アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。とい

    誤謬 - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2013/10/11
    "論理学における誤謬は、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと"
  • 情報統制が誤解を生む

    国境なき記者団(Reporters Without Borders)が"Censorship tells the wrong story"(検閲は事実と異なる物語を伝える)という広告を発表したそうなのですが……百聞は一見にしかずということで、まずはご覧下さい: ■ Reporters Without Borders: Obama/Clinton (Creativity Online) 絶妙なところに掛けられたモザイクが……非常に誤解を生みますね(笑)。もうひとつ、ロシアのプーチン首相のバージョンも: こちらも非常に、非常に誤解を生みます。余計な検閲や情報統制は、事実を歪めて伝える結果にしかならない。当たり前の話なのですが、この広告は改めてその意味を表している広告ではないでしょうか。しかも強烈なインパクトのある形で(笑) 残念ながら東日大震災後の日は、まさにこの広告が示しているような状況

    情報統制が誤解を生む
    wackyhope
    wackyhope 2011/07/02
    わかりやすくインパクトある面白い画像で提示。国境なき記者団による広告"Censorship tells the wrong story"(検閲は事実と異なる物語を伝える)。
  • 伝えるということ:科学リテラシーや科学コミュニケーションに関するあれこれ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    菊池誠(kikumaco)さんと難波美帆(orcajump)さんの科学リテラシー論議 - Togetter 2011/06/09 科学者の説明責任なんてことが言われて久しい。1970年代以降、公害や遺伝子操作技術の登場なんかを経て、世間は「確かに科学技術が現代社会に及ぼす影響は大きい」と得心したのだろう。 1970年代ぐらいまで、まともな学者はマスメディア(特にテレビや週刊誌)なんかには出てこないという話があった。その理由はよくわからない。一般向けの仕事は学者としての業績にならないからだとか、マスコミご用達の、いい加減な話ばかりする学者もどき・元学者(学者タレントだかタレント学者なんて呼ばれてたかな? もう死語かな、と思ったらググるとけっこう出てくるなあ・汗)と同一視されたくないからだとか、言われていたけれど。 しかし80年代から90年代ぐらいになると、メディアからの求めをむげに断る学者さ

    伝えるということ:科学リテラシーや科学コミュニケーションに関するあれこれ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
  • フランチェス子氏から永上裕之氏への質問

    4月25日夜から未明にかけて行われた、フランチェス子氏からホットココアの代表である永上裕之氏への質問と返答のまとめ。 4月24日に非モテタイムズのライターである「大ちゃん」(@daichan009)が、Twitter上でフランチェス子を攻撃する内容を多数投稿した。大ちゃん氏のツイートもあわせてまとめたかったが、ツイートを非公開にしているために収録できず(フランチェス子氏のTLにRTされています or 魚拓→http://goo.gl/ZMa8F)。 また『ウェブはバカと暇人のもの』の著者である中川淳一郎氏(http://goo.gl/l2Tvl)による、フランチェス子氏へのデマもあわせて掲載した。 その2へ→http://togetter.com/li/128417 今までの流れは以下にまとめています 続きを読む

    フランチェス子氏から永上裕之氏への質問
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/26
    ここでの一連のやり取りをみて感じたのは、永上氏が「彼も被害者」という印象を得ようとしつつあるという事。本人が狙っているのかどうかはわからないが。
  • 「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り

    粥川準二 @kayukawajunji STS(科学技術社会論)という学問を専攻している方に質問があります。(といっても、またスルーされるような気がしますが。)あなた方の役割は、「正しく恐がれない人」「科学/メディアリテラシーの低い人」のことを嘲笑して楽しむことですか。最近のあなた方の冷笑的な態度は目にあまります。 2011-04-08 23:02:01 粥川準二 @kayukawajunji もちろん「科学技術社会論」を「生命倫理学」や「科学コミュニケーション」に置き換えても、僕のいらだちは変わらない。それをは別に、時間を考えるべきだった。この時間帯にツイートしても、寝たふりができる。次はタイミングをみはからろう。 2011-04-09 00:06:29

    「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/10
    震災を機に浮かびあがった、科学・技術や情報、メディアに対するリテラシー等に関する議論。個人的に最近モヤモヤしていた事も議論されている。参考に。
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2011年版

    今年もインターネット上でさまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、何がウソで何が当かわからないカオスとなるエイプリルフールがやってきました。というわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新します。また、更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいていく予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのかもしれないが元のサイトの状態が

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2011年版
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/01
    GIGAZINEも毎年気合が入ってるな。/Googleさんが素敵。節電ネタも幾つか。
  • 信頼できる情報を - とラねこ日誌

    昨日の地震により、先ほどまで電力が途絶えていた状態でした。職場での対応を行い、少し落ち着いた時間をとることがようやくできました。 地震後しばらくの間、ネットへのアクセスが出来ない状態であったことから、ツイッターなど様々なメディアで心配を頂き大変嬉しく涙がこぼれそうになりました。有り難うございます。 私の住んでいる県では全域で丸一日電力供給が滞り、水道、ガスも停止している地域もありました。ようやくテレビがつき、映像で深刻な被害に遭われた地域の皆様の様子をまのあたりにし、言葉にならない呻きが漏れてしまいました。 たいした被害のない当地域にも拘わらず、余所からの情報はなく、真っ暗な中夜を明かす事に大きな不安がありました。 夜中、何やらすすり泣く声が聞こえたので、息子がぐずっているのかと思いましたら、が嗚咽を漏らしておりました。これからの不安や太平洋側に住む知人の安否を気にしてのものでした。家を

    信頼できる情報を - とラねこ日誌
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/12
    共感。「不確かな情報を周りに伝えたり不安を与えような振る舞いはしない方が良いと考えます/被災者に対してマイクを突きつけるのもやめて欲しいと個人的に思います」
  • 「francesco3氏」と「そらの氏」の炎上ダダ漏れ その後 まとめ

    「francesco3氏」と「めがねおう氏」の炎上ツイートまとめ(http://togetter.com/li/107425)のその後 3月2日「そらの的あさのニュース」(http://ptflive.jp/live/asanews.html)というUstream番組で、めがねおう氏が出演し、上記の炎上事件について語る。 この番組の主催者である そらの氏に対して批判が集まり、当事者であるfrancesco3氏からも意見が寄せられた。 問題の番組「そらの的あさのニュース 2.3.11」 (http://goo.gl/omDrh)1時間39分ごろから 続きを読む

    「francesco3氏」と「そらの氏」の炎上ダダ漏れ その後 まとめ
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/05
    あるライターの方に噛みついた非モテタイムズ編集氏の問題に、ダダ漏れ系「そらの的あさのニュース」も関与した状況まとめ。加害者に加担することへの無自覚さ、透明・オープンを理由にした思考・責任の放棄。
  • 「francesco3氏」と「めがねおう氏」の炎上ツイートまとめ

    ライター兼主婦の@francesco3さんのツイートに突然かみついた、非モテタイムズの@meganeou氏。そのまとめです。 続き→「francesco3氏」と「そらの氏」の炎上ダダ漏れ その後 まとめ (http://togetter.com/li/107776) 途中出てくる、そらの氏の問題の番組「そらの的あさのニュース 2.3.11」 (http://goo.gl/omDrh)1時間39分ごろから →ここで上記の放送がまとめられています。http://d.hatena.ne.jp/fut573/20110305/1299333484 続きを読む

    「francesco3氏」と「めがねおう氏」の炎上ツイートまとめ
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/05
    あるライターの方に噛みついた非モテタイムズ編集氏、両者のTWを含めたまとめ。既に多数コメントが出ているので別の事で、炎上マーケティングや批判のマーケティングという言葉への違和感。免罪符と思ってる?
  • Think the Earth

    2024年3月17日(日)「 みらいをつくる超・文化祭」開催のご案内 / ティーチャーズ・ギャザリング2023大阪 レポートを公開しました / 能登半島地震 緊急支援情報を掲載しました

    Think the Earth
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/04
    「エコロジーとエコノミーの共存」をテーマに発足したNPO。「ビジネスを通じて社会に貢献するしくみを提供し、コミュニケーションやクリエイティブの力で環境問題や社会問題について考え、行動する、きっかけづくり」
  • NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    停滞する既存メディアと、躍進するソーシャルメディア。では既存メディアもソーシャルメディアを巧みに利用すれば良いのではないか?という意見がありますが、当然ながら彼らにとってはまったく新しい世界であり、読者や視聴者との関係を再構築しなければなりません。様々な企業がソーシャルメディア活用で試行錯誤する中、NPR(National Public Radio、米国の公共ラジオ局)がFacebook活用で成果を上げているとのこと: ■ 1.4 million fans can’t be wrong: NPR’s Facebook page (Nieman Journalism Lab) (NPRファンページのスクリーンショット) NPRで戦略担当という立場にあるAndy Carvin氏が、Facebook社で開かれたイベントにおいて語った内容をまとめたもの。従って若干Facebookを持ち上げ気味の

    NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデル」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/22
    FaceBookで成果を上げているマスメディアの事例。「(ファンページは)私たちのものであると同時に、ユーザー達自身のものでもあると感じている/友人や家族達と会話する場所」
  • クレイ・シャーキー曰く「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Twitter でつぶやいてみたら意外に反応をいただいたので、ちょっと書いておきましょう。以前も著作"Here Comes Everybody"をご紹介した、作家でコンサルタントのクレイ・シャーキー氏の言葉です: It's not information overload. It's filter failure. 情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ。 実はこの言葉、昨年行われた Web 2.0 Expo NY で彼が行った講演のタイトル。残念ながら TED のようにスクリプトは公開されていないのですが、YouTube で動画を見ることができます: 彼のメッセージを簡単にまとめてみれば、こんな感じになるでしょうか: みんな「情報が増えた」と騒いでるけど、それはずっと昔から続いていることだ。 グーテンベルクが活版印刷を発明した時も、出版が容易になって世間にがあふれる結果となった

    クレイ・シャーキー曰く「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/10
    興味深い。フィルタリングの機能・責任をどこに・どのように設けるか。キュレーションなんてのも要はフィルタリングの言い換えなんだよな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「情報が氾濫/ロボット型の検索サービス全盛のいま/「人力検索」の逆襲/編集者の役割を一般のユーザーに委ねた」
  • 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 | WIRED VISION

    前の記事 Twitterから「自分の新聞」を生成するiPadアプリ 「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 2010年5月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Eliot Van Buskirk ドイツにあるGermanisches Nationalmuseum/画像はWikimedia Forrester Research社のアナリストSarah Rotman Epps氏は、Arstechnicaの記事等において、iPadは「キュレーティッド・コンピューティング」の時代の幕開けを告げるものだと評して話題になった。しかし、「キュレーションの時代」は、「キュレーティッド・コンピューティング」よりずっと前から始まっている。 [「キュレーティッド・コンピューティング」とは、機能が絞られているが、使いやすい機器のことを指す。キュレーションとはもともと、博物館や

    wackyhope
    wackyhope 2011/01/01
    「「キュレーション」はすでに、われわれが世界を見る見方の基本を作っている/これからも両立していくだろう」
  • マクロビと食養の薬剤忌避 - とラねこ日誌

    【マクロビとホメオパシー−共通点や類似点−の『薬物忌避』項目の記事です。】 ホメオパシーが問題視される理由の一つに薬剤忌避が挙げられると思います。ホメオパシー団体側は必要な薬剤投与については否定しないと仰るかもしれませんが、利用者や一部(?)団体のホメオパスは医療機関で処方される薬剤を否定しレメディを推奨・利用しているという実態が指摘されております。 過去の悲惨な薬害問題や深刻な品添加物の混入事件の記憶による漠然とした不安を持つ方々に対し、現実にはあり得ない事例や、虚偽の説明を行い、化学合成されたものが体に入る事は危険なんだと殊更不安を煽り、薬物忌避や品添加物忌避に向かわせる主張をメディアなどに発信される方々がおります。 これらはマッチポンプの形をとっており、典型的な例はアトピービジネスやデトックスを謳う健康品を売る商売などでしょう。ホメオパシーのレメディも同じように用いられている事

    マクロビと食養の薬剤忌避 - とラねこ日誌
    wackyhope
    wackyhope 2010/10/10
    「マクロビとホメオパシー-共通点や類似点-/薬剤忌避を煽る事こそが、根拠のない代替療法の中で最も危険な部分」
  • 薬学博士マーケターが挑んだ、BtoB企業初のiPadマーケティング 初めてのトリプルメディア戦略構築の舞台裏

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    薬学博士マーケターが挑んだ、BtoB企業初のiPadマーケティング 初めてのトリプルメディア戦略構築の舞台裏
    wackyhope
    wackyhope 2010/09/15
    合併後間もなく知名度が低い・マスメディアによる広告に強い法規制がある・社内でのソーシャルメディアへの理解が低い、という状況の協和発酵キリンの事例。
  • mediologic.com/weblog » サイトを企画する時に考えたい、4つのポイント。

    ■サイトを企画する時に考えたい、まず4つのポイント。 Webサイト、特にブランディングサイト、スペシャルサイト、キャンペーンサイトというものを企画する時に気をつけたいこと。 Google勤務時代はさすがにそういう仕事はなかった訳ですが、博報堂、電通、そして今に至るまで、サイトの企画をする際に、気をつけてきたこと、一緒に仕事をするスタッフとシェアしてきたこと、そしてこれから一緒に仕事することがあるかもしれない人々にもシェアしたい、僕の考え方をまとめておきたいと思います。 1)そもそもWEBサイトに人は来ない 僕自身、多数のWEB企画に参加してきたけれども、常にまず第一に念頭におくのは、そもそもサイトに人は来てくれない、ということ。Google時代にその考えはますます強くなった。検索をしてサイトに飛びだつユーザーは、その目的のためにそれぞれを訪れる。SEO/SEM業界でいう[ランディングページ

    wackyhope
    wackyhope 2010/09/04
    「そもそもWEBサイトに人は来ない/WEBサイトはわざわざ来てくれるもの/導線の設計計画/滞在時間」
  • きび談語:ホメオパシーについて書いたコラムに… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ホメオパシーについて書いたコラムに、読者から建設的なコメントを多くいただき、朝日新聞のツイッターにも取り上げられました。みなさま、ありがとうございます。すべて読んで、こう思いました▲マスコミがよくて、インターネットだからダメなんて時代は終わった、と。媒体を問わずダメなものはダメです。そこで一つお願い。良い記事に称賛と要望を、変な記事には建設的な批判を。相互対話で磨きあう新聞と読者の関係はまだまだ可能です。【石戸諭】

    wackyhope
    wackyhope 2010/08/27
    ホメオパシー問題を追う朝日新聞記者やブロガーに敬意を表明した毎日記者が、その自分の姿勢を朝日記者や読者から評価されたことに対し、謝意と共に素晴らしいコメントを掲載。相互対話で磨きあう関係は可能。
  • メディア・パブ: Facebookのファンページ、ファン急増の大規模ページが続出

    Facebookの勢いが止まらない。先日も、世界の月間ユーザー数が5億人を突破したことを発表したばかり。ユーザー数が増えただけではなく、ユーザーのアクティブ度も高まっているようだ。 そこで注目したいのが、企業やタレントなどのファンページの動きである。ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ。ファン数の多いトップ25のページを以下に掲げる。 (ソース:Facebook Pages Statistics) 最近の動きで目に付くのは、ファン数の増え方が加速化していることだ。トップ25のファンページでは平均するとそれぞれ、週間で50万人前後のファンを増やしている。1ヶ月間で200万人近く新しいファンが加わっていることになる。 新しい音楽のヒットチャート「Ultimate Chart」でトップ3に選ばれている Lady Gaga、EninemJustin Bieberのファンページもそれぞれ

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/31
    「Facebookの勢い/ユーザーのアクティブ度も高まって/企業やタレントなどのファンページの動き/ファン数が急増し活気溢れるファンページが目立つ」