漫画・アニメと文化に関するwackyhopeのブックマーク (29)

  • 『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスター問題を考える - 紙屋研究所

    『宇崎ちゃんは遊びたい!』を使った献血ポスターとそれをめぐっての太田啓子弁護士のコメント・行動が炎上しているな。 togetter.com 太田は詳しくは述べていないようだが、要するに宇崎ちゃんの「巨乳」強調のイラストが「無神経」であり「公共の場での環境型セクハラ」であるからという理由で赤十字に何らかの苦情を言ったものと思われる(くりかえすが、この理由は推測に過ぎない)。 これに対するツイッターなどのネット上のコメントを見ると、「あいちトリエンナーレ」の騒動と重ね合わせて、これも表現の自由に対する攻撃ではないのか、という意見がけっこう目立った。 「巨乳強調」は女性の人権を侵すか そもそもの問題として、巨乳を強調したイラストを大勢の前に掲示するのは女性の人権を侵すこと、「環境型セクハラ」になるのか。 結論から言えば、「環境型セクハラ」=法令上の人権侵害とは思えないが、女性を性的な存在とのみみ

    『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスター問題を考える - 紙屋研究所
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/22
    主張内容はほぼ納得でき、態度も真摯で誠実だと感じた。見習いたい。/1つだけ気になったのは、付録で日赤等の献血スタッフが考慮されてないように見える事。周知のため職場に掲示されてる可能性もありうるのでは?
  • 「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国

    なにやら近年、「萌え絵」をポルノだと認識してるおかしな弁護士だの社会学者だの大学教授だのが跳梁跋扈している。司法試験に受かったり学者になるだけの知力がありながら、たかだかこの40〜50年程度のオタク文化について調べもしないという態度は褒められたものではない。とはいえまとまった書籍があるかというと、特に「萌え」に関してはちょっと思い当たらないので、夜中にツイートしたものを下地にちょっと書き残しておく。 クィアとしてのオタク そもそもオタクというのはある種のクィアであった。クィアというのはセクシャルマイノリティに代表される、標準的な異性愛規範から外れた人たちのことである。「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」たち、それがオタクであった。彼らは中高生や大学生、あるいは社会人となっても、子供向けの漫画を読み、アニメを見続けていた。それも男性は女児向けの、女性は男児向けの作品に夢中になっていた。当時

    「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国
    wackyhope
    wackyhope 2018/10/10
    オタクや萌えに関わる歴史を振り返り、その意味性に対する見解を示したエントリ。ハイコンテキスト化が進む程に、その文脈や背景に対する理解の有無・程度で断絶が生じうる・大きくなりうる側面もあるのかな。
  • 鬼六の大工が、ヴィンランド・サガのクヌートの敵方だった、というお話。「だいくとおにろく」松居 直 再話、赤羽 末吉 絵 - まず米、そして野菜

    記事がだらだらと長くなってしまったので先に結論を書いておくと、民話『大工と鬼六』の元ネタの主人公は聖王オーラヴ2世で、クヌート大王(『ヴィンランド・サガ』のクヌート)率いる侵略軍に王座を奪われたノルウェー王だった、という話です。ヴィンランド・サガにオーラヴ2世が直接出てくるわけではない(見落としている、もしくはこれから出てくるかもしれない)ので、正直タイトル詐欺である。のっけから申し訳ありません。 さて、先日、年少さんたちに絵を読み聞かせる機会があったので、『だいくとおにろく』を持っていきました。集団への読み聞かせは初めてで、どう転ぶか分からなかったので、とにかく体当たりで臨もうと、顔芸が効くこのを選んだのでした。顔芸ポイントは鬼の「うんにゃ、ちがうちがう」というセリフで、ここを思いきりニヤニヤして言えば笑いが取れるはず、少なくともコハシはいつも笑ってくれる……やるよ……あたしゃ人を捨

    鬼六の大工が、ヴィンランド・サガのクヌートの敵方だった、というお話。「だいくとおにろく」松居 直 再話、赤羽 末吉 絵 - まず米、そして野菜
    wackyhope
    wackyhope 2018/03/04
    日本の民話『大工と鬼六』が北欧民話の翻案(外国の話を日本設定に差し替えたもの)だということを示す、日本における翻案とそれが忘れられて定着した経緯、北欧における元ネタの調査・推察等。面白い。
  • なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり

    2分28秒と2分32秒。 これが何の時間か分かるだろうか。これは2015年秋アニメである『落第騎士の英雄譚』と『学戦都市アスタリスク』で、主人公がヒロインの着替えに遭遇するまでにかかった時間である。 落第騎士の英雄譚 第1話 学戦都市アスタリスク 第1話 2015年秋アニメが1周しつつある今日このごろ。いつもなら「どれが一番面白いか」とか「どれが一番売れるか」という話題が多いのに対し、今季は様子が違っていた。上記2作品があまりにも似ているところから始まり、なぜラノベ原作アニメはどれも似たり寄ったりなのかという話題が発生していた。 いくつか読んでみたが、テンプレ化が起きる理由について語っているところは多いのに対し、そのテンプレの中身について語っているところは殆ど無い。なので俺が説明しようと思う。取り上げるのはタイトルにあるように「作品開始から3分以内にヒロインが脱ぐ」という理由である。 この

    なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり
    wackyhope
    wackyhope 2015/10/11
    「石鹸枠」ってのがあるのか。/個人的には「油を注がれる」項目の注釈が一番参考になった(本題ではないが)。"油を体に塗るという行為も元は実用的なものだ"
  • 漫画やアニメで博士が「~なのじゃ」、お嬢様が「~ですのよ」と現実離れした話し方をするのはなぜ?

    yasuhisa kono 河野泰久 @river_field @IIMA_Hiroaki 前から気になってるのですが、アニメや漫画で使われている「典型的な」老人言葉 〜なのじゃ の由来はなんなのでしょう?マンガブームの昭和40年頃に使われていた方言なのではないかと想像します。今年配の方で実際にあの様な喋りをする方に会ったことがありません。 2015-03-10 08:31:37 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 漫画の博士が「○○なのじゃ」、お嬢様が「○○ですのよ」と現実離れした話し方をするのを、金水敏さんは「役割語」と名づけました。古く実際にあった言い方が、創作に取り入れられ、登場人物の役割を強調するのに使われるのです。も書いておられます。@river_field: アニメや漫画で… 2015-03-14 22:44:45

    漫画やアニメで博士が「~なのじゃ」、お嬢様が「~ですのよ」と現実離れした話し方をするのはなぜ?
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/22
    "「役割語」/マンガ、アニメ、ドラマや小説の世界で特定のキャラクターと結びついた言葉遣い"
  • 仏漫画祭で大友克洋氏が最優秀賞 NHKニュース

    フランスで始まったヨーロッパ最大規模の国際漫画祭で、「AKIRA」などの作品で知られる日漫画家、大友克洋氏が日人として初めて最優秀賞を受賞しました。 フランス中部の町アングレームでは29日、ヨーロッパ最大規模の国際漫画祭が始まりました。 この中で、最優秀賞の受賞者にSF漫画「AKIRA」などの作品で知られる日漫画家、大友克洋氏が選ばれたことが発表されました。 大友氏は宮城県出身の60歳、昭和48年に漫画家デビューし、荒廃した近未来の東京を舞台に少年たちの戦いを壮大なスケールで描いた「AKIRA」は、フランスをはじめ海外でも高く評価されています。 アングレームの漫画祭で日人が最優秀賞を受賞するのは初めてで、選考理由について主催者は「パリの新聞社が襲撃された事件が起こったあとだけに、漫画が異なる文化間の相互理解に役立つことを示すことができると思う」と話しています。 大友氏は「賞をい

    wackyhope
    wackyhope 2015/01/30
    "フランスで始まったヨーロッパ最大規模の国際漫画祭で、「AKIRA」などの作品で知られる日本の漫画家、大友克洋氏が日本人として初めて最優秀賞を受賞"
  • 北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日本の不思議」Powered by Ameba

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日の不思議」Powered by Amebaスウェーデン出身の漫画家・オーサです。日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 お仕事や取材の依頼はKADOKAWA(prbook@mediafactory.co.jp)までお願いいたしますm(__)m ※メッセージでの仕事依頼にはご返信できません スウェーデン出身の漫画家・オーサです。 日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 日語がたどたどしくてすみません…。 お仕事のご依頼等は出版社を通してお願いいたしますm(__)m 連絡先:KADOKAWA(mf-ce@ml.kadokawa.jp) Åsa Ekström スウェーデン人漫画家のオーサです。日で見つけた不思議を漫画で描いています。いつもブログを読んでいただきましてまことにありがと

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日本の不思議」Powered by Ameba
    wackyhope
    wackyhope 2015/01/18
    スウェーデン出身の女性マンガ家・イラストレーターさんによる四コママンガ(+αのテキスト)シリーズ。面白い。絵柄も可愛らしい。"日本で住んでいる外国人の日常生活を四コママンガをブログで"
  • 台東区立書道博物館|中村不折コレクション 書の専門博物館

    【臨時休館のお知らせ】新型コロナウイルス感染防止のため 2月28日(金)から3月16日(月)まで臨時休館いたします。 その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。

    台東区立書道博物館|中村不折コレクション 書の専門博物館
    wackyhope
    wackyhope 2014/09/23
    『とめはねっ!』12巻で紹介されていた博物館。向かいには正岡子規の邸宅を再建した子規庵があるとのこと。
  • http://www.showanokurashi.com/

    wackyhope
    wackyhope 2014/08/07
    『海街diary』に取材協力として記されていた。下丸子から近い。行ってみたい。
  • 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット

    のコンテンツがハリウッドに ハリウッドが、日のコンテンツの映画化権を買った――そうした報道を目にするのは、珍しいことではない。マンガ、アニメ、小説ゲーム映画、ドラマ等々、アメリカに比肩するほどのエンタテインメント大国である日のコンテンツは、海外からも注目されている。しかし、それらが実際にハリウッドで映画化されることは稀だ。『新世紀エヴァンゲリオン』のように企画が頓挫したものもあれば、『寄生獣』のように映画化されないまま映画化の契約期間が満了したケースもある(映画化権リリース後、東宝が映画化することになったが)。世界中の優良なストーリーを探しているハリウッドにとって、映画化権を得ることとは企画の第一歩を踏み出すことでしかないのだ。 そんななかで7月4日に公開された『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、一瞬にして日のコンテンツがハリウッドで映画化された代表例のひとつとなった。原

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? - 日経トレンディネット
    wackyhope
    wackyhope 2014/07/11
    "日本のクールジャパン政策は(略)砂漠に水を撒くような結果になってしまうのではないかと危惧しています"
  • アニメミライ2014がアニメ界を変える??

    今から5年ほど前、文化庁は117億円を投じてクールジャパンの発信拠点となる施設をお台場に作るプランを打ち出した。国立メディア総合センター、通称“アニメの殿堂”である。 だが、アニメとはソフトパワーにほかならず、人材力がすべて。国際施設を作ったところでアニメの振興につながるわけもない。「箱モノ行政の典型」「アニメの殿堂」といった批判が相次ぎ、この計画は立ち消えとなった。 その翌年、文化庁は「若手アニメーター育成プロジェクト」を発表した。前回の反省に立ち、箱モノ行政からアニメーターの育成へと舵を切った。 現在、日のアニメ業界は若手アニメーター不足という厳しい状況にさらされている。制作数の増加によって、ベテランアニメーター仕事に忙殺され、ノウハウを若手に伝える時間がない。しかも、一人前のアニメーターになるまでは低賃金も続く。その結果、せっかくアニメ業界に入ったものの、途中で挫折してしまう若

    アニメミライ2014がアニメ界を変える??
    wackyhope
    wackyhope 2014/03/02
    "「若手アニメーター育成プロジェクト」/国が30分のアニメ作品の制作費として3800万円を補助/アニメーターを育てることがどういうことかを考える機運が育ってきた"
  • 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件

    » 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件 特集 電車に、艦隊に、国家と、あらゆるものが擬人化されている。止まらない擬人化ムーブメントだが、最近、中国ネットユーザーによる「書体の擬人化」のクオリティがハンパないとインターネット上で話題になっている。 なにがどうすごいのかと言うと……その水墨画風の美しいイラスト!! さらに各書体の特徴もバッチリ押さえられており、書体同士の人間関係から妙に歴史に詳しくなれちゃうというのだ! 「書体」と言われると、真っ先に思い出すのはパソコンでよく使われる「明朝体」や「ゴシック体」だろう。だが、漢字の誕生・すなわち紀元前1300年頃の殷(いん)の時代の甲骨文字に始まると言われる中国書道では、さまざまな書体が存在する。 中国のネットユーザーらが、以前、その書体を擬人化! それが、最近まとめられてネット上で話題に

    中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件
    wackyhope
    wackyhope 2014/01/29
    なかなか面白い。"国ネットユーザーによる「書体の擬人化」/水墨画風の美しいイラスト/各書体の特徴もバッチリ/お約束のカップリングも"
  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
    wackyhope
    wackyhope 2013/11/16
    いわゆる成功している「聖地」も、ここで言われる「祝祭の場」に近い感じなのかな(あんこう祭に行く準備をしつつ)。 #garupan
  • 見えない部分のパンツを作り込むフィギュアメーカーの技術力の無駄遣いを現役パッケージデザイナーが解説

    7月28日にワンダーフェスティバル 2013[夏]が開催されました。プロ・アマ問わず、並大抵ではない作り込みやこだわりを持った品が展示されていましたが、女の子のフィギュアは普通に立っていると見えないスカートの中のパンツまで造型されていることが多々あります。これは作り手側のこだわりが反映されたものですが、一体、なぜこんな見えない部分にまで力が注がれるようになったのか。フリーライターの廣田恵介さんが、メーカーの現役パッケージデザイナーであるべっちんさんを招いて、トークを繰り広げました。 これは5月に開催されたマチ★アソビで、「フィギュアメーカーのデザイナーの仕事ってどんな仕事?」という名前で行われたものですが、話はフィギュアとパンツの歴史とでもいうべきディープな世界へズブズブと進んでいきます。 廣田恵介(以下、廣田): 今日は「フィギュアメーカーのデザイナーの仕事ってどんな仕事?」というタイト

    見えない部分のパンツを作り込むフィギュアメーカーの技術力の無駄遣いを現役パッケージデザイナーが解説
    wackyhope
    wackyhope 2013/08/24
    取っ掛かりはアレな感じもするが、細部に拘る経緯や実現させてきた樹脂の成形技術やプラモ文化の歴史も面白い。"文化の面白いところって「無駄」じゃないですか"
  • マンガ・アニメーション研究 マッピング・プロジェクト 調査報告書 | メディア芸術カレントコンテンツ

    トップ > プロジェクト > マッピング・プロジェクト 調査報告書 マンガ・アニメーション研究 マッピング・プロジェクト 調査報告書 マンガやアニメーションは、見て、読んで、楽しむだけでなく、大学・大学院などではそれらに関する論文が書かれる(もしくはそのことに興味がもたれる)機会が増えており、またさまざまな分野の研究者からもマンガ・アニメーションが取り上げられるようになるなど、「研究」が盛んに行われています。そのように多様な領域での研究の蓄積がなされる一方で、研究の現状は、学者・研究者のみならず、ジャーナリストや批評家など、様々な関心を持ったバックグラウンドの異なる論者が混在する「混沌(カオス)」な状況となっているため、全体を俯瞰するのが非常に難しい状況となっています。 こうした中で、これからマンガ・アニメーション研究を志す若き初学者にとっての道しるべとして、また研究者交流のきっかけとして

    wackyhope
    wackyhope 2013/06/06
    "マンガ・アニメーション研究を志す若き初学者にとっての道しるべとして、また研究者交流のきっかけとして、研究の現在を分かりやすく整理・可視化/国内外の主要な研究者や書籍のリストを作成"
  • オタク文化で国際交流、ファンつなぐニコ動 クールジャパンの実像(2) - 日本経済新聞

    若い世代の圧倒的な支持を得ている動画サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」を舞台とした国際交流が進んでいる。アニメやゲームを中心とする日の「オタク文化はネットを通じて世界中に伝わり、ファンを増やした。生粋のファンは今、海外からニコ動に参加し、日のユーザーとの交流を深めている。彼ら彼女らは何を好きになり、楽しんでいるのか。実像を追うと、政府の「クールジャパン」戦略との乖離(かいり)が浮き彫りとなった。(文中敬称略)

    オタク文化で国際交流、ファンつなぐニコ動 クールジャパンの実像(2) - 日本経済新聞
    wackyhope
    wackyhope 2013/06/05
    ニコ動における海外ユーザーの「参加」から見えるクールジャパン戦略の問題点。海外のファン(親善大使)への支援はなく、旧来型コンテンツの海外拡販に終始。現状と政策の乖離。
  • ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous DE 05/22/13(Wed)20:20 No.11075000 (ドイツ) 親愛なる日人へ。 ちょっといくつか聞きたいことがあるんだけど「バームクーヘン」にとりつかれてる? この前立ったスレで日人が「バームクーヘン」って単語を書き込んだのを見かけて子供の頃の記憶を思い出した。 当時男の子で新世紀エヴァンゲリオンの字幕テープを見てた時に「バームクーヘン」って単語が出てきたんだ。 良ければ教えてもらえないかな。ただこれは「国際板」で立てるべきスレかどうか分からないからもしそうじゃないなら落としてくれて構わないんで。 念のために言っておくと、この書き込みは決して誰かを不快にするつもりで書いたものじゃないです。ただ単に純粋な好奇心から聞きたいと思ってスレ立てしました。 よければお願いします。 boards.4chan.org/int/res/110

    ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    wackyhope
    wackyhope 2013/05/26
    へー。ドイツではマイナーな部類に入るのか。ブコメにもさらに解説や見解があるので併せて読むと良いかも。
  • 除夜m@s'12 私たちは仏徒…おしょう?

    今年もアイマスで年越し…でしょう? 今年の除夜m@sも二立て!■1目「私たちは仏徒…おしょう?」[イマココ]動画:メカP(user/3963070)演奏:蝉丸P(user/561361)イラスト:くるわP(user/8642887)サムネイル:SerikaP(user/154215)■2目「とかち極楽系」[sm19709556]除夜m@sマイリストmylist/3603582

    除夜m@s'12 私たちは仏徒…おしょう?
    wackyhope
    wackyhope 2012/12/30
    蝉丸P。今年も「アイマス除夜の鐘」のシーズン。替え歌の詞のセンスが相変わらず絶妙なのに加え、人力ボーカロイド(らしい)の技術も何気に凄い。
  • ホームページ - China Ocho

    パリ・ゲーム・ウィーク 新作ゲーム情報やカジノのセキュリティ対策などを知ることができる、フランス最大級のゲームショーで、国際的にも有数の規模を誇ります。ゲーム開発者、投資家、出版者、熱心なゲーマーなどが集まるので、業界の最新動向がもれなくキャッチできます。

    wackyhope
    wackyhope 2012/12/07
    『中国 王朝の至宝』展@国立博物館で、声優の森田成一さんと釘宮理恵さんによる音声ガイド有り。アニメ『キングダム』のキャラ達が展示を案内してくれるという設定。面白かった。
  • 「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン

    「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した。彼は、私が王に会った目的(尖閣問題についての意見)とは一見、無関係かに思える内容をいきなり話し始めた。 その話とは、「AKB48はなぜ、中国でこんなにも人気があるのか?」についてである。 王は以前、中国で雑誌記者をしていたことがあり、日オタク文化に非常に詳しい。 「中国でAKB48のファンは、百度(中国の大手ネットサービス)のBBSユーザーだけで約10万人、実

    「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2012/11/09
    中国人にとって日本のマンガやアニメによく出てくるクラブ活動のような青春や感動は体験がなく憧れもしくはファンタジーの世界、AKB48やジャニーズはそれを体現しているようにも見えるらしい。