研究・開発とソーシャルメディアに関するwackyhopeのブックマーク (10)

  • リケジョが開くギャッツビー欧米進出の扉(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    自分たちの商品、サービスに慣れてしまうと、来の価値を忘れてしまうことがある。きちんと理解しているつもりでも、日常に流され見過ごしてしまうのだ。自分たちの商品、サービスへの思い入れがなければ会社はよくならない、それを再発見したときに新たな扉が開く。  男性化粧品で国内首位を走るマンダムもいま、まさにその扉を開けようとしている。そのドアノブに手をかけたのは、理系女(リケジョ)の緻密さと執念(“しつこさ”)だった。  「根っからの検索好きなんですよ」と、Eビジネス準備室の伊達亜希子ははにかみつつほほ笑んだ。  もともと伊達はマンダムの中央研究所で、日夜、ヘアスタイリング剤の開発をしてきた。そのかたわら他社製品の情報を調べたり、アジア市場の動向を調べたりとネット検索にも余念がなかった。  入社して3年ほど経ったころ、欧米圏の友人にネット上で面白い現象が起きていると教えられた。  「実際、調べてみ

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/07
    欧米等でギャッツビーのファンサイトが多数自然発生し「一種独特の髪型文化が形成」されていることを知った一社員が、独自に調査し社内で理解を得るまでにかけた熱意・行動。
  • 社会活動の場としてのインターネット、アンケート結果から傾向が明らかに:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「革命」の原因を作ったのか、それともそれを増幅させただけなのかという議論が続いていますが(参考記事)、チュニジアの政権崩壊においてソーシャルメディアが抗議活動に影響を与えたことは間違いないでしょう。ただ改めて例を出すまでもなく、ネットは様々な社会活動を支援する場所になっていることは、多くの方々が認識していることと思います。そして実際に、ネットユーザーの方が様々な社会活動に参加し、その活動にネットを活用しているという調査結果が出ています: ■ The Social Side of the Internet (Pew Research Center’s Internet & American Life Project) お馴染みPew Research Centerの調査(調査期間は2010年11月から12月まで、対象は18歳以上の米国人2,303名)。従って米国を対象としたものになりますが、

    社会活動の場としてのインターネット、アンケート結果から傾向が明らかに:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/23
    「ネットユーザーの方が様々な社会活動に参加し、その活動にネットを活用/ネットは人々を結びつけ、彼らの行動を促して行く/ソーシャルメディアなど新しいツールの普及により、いよいよそれが現実のものと」
  • 早川由紀夫 on Twitter: "血液型性格判断には、エンターテイメントとしての価値がある。差別だとして糾弾する人がいるが、県民性の違いや、世代間の考え方の違いと同レベルの指摘であり、差別だとまではいいがたい。"

    血液型性格判断には、エンターテイメントとしての価値がある。差別だとして糾弾する人がいるが、県民性の違いや、世代間の考え方の違いと同レベルの指摘であり、差別だとまではいいがたい。

    早川由紀夫 on Twitter: "血液型性格判断には、エンターテイメントとしての価値がある。差別だとして糾弾する人がいるが、県民性の違いや、世代間の考え方の違いと同レベルの指摘であり、差別だとまではいいがたい。"
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/19
    「ABO血液型は、白人が有色人種を差別するために使い、陸軍が兵隊の能力差別として使い、警察が犯罪者の差別として使い、学校が生徒の能力差別に使った歴史を知ってみればどうだろう」『[血液型と性格]の社会史』より
  • 電通と東大、「デジタルシニア」を共同研究

    電通は6月8日、インターネットやデジタル機器とシニア層との関わりなどについて研究する「DENTSU デジタルシニア・ラボ」を、東京大学大学院情報学環の橋元良明教授と共同で発足した。60代以上でネットやデジタル機器を使いこなすアクティブな人びとを「デジタルシニア」と名付け、情報行動などについて研究する。 60歳以上のシニア層の消費は不況下でも堅実に伸びており、「企業のマーケティング活動でも重要なターゲット」(電通)。ラボではさまざまな調査を行い、発表していく予定だ。デジタル機器を使ったシニアライフ向上に関する提言や、ビジネス開発に役立つコンサルテーションなども行う計画。Twitterで5000人以上のフォロワーを持つ“カリスマシニア”のミゾイキクコさんがアドバイザーを務める。 両者はこれまでにも共同で、デジタルシニア層のメディア生活や情報行動の実態などを研究してきた。グループインタビューなど

    電通と東大、「デジタルシニア」を共同研究
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/09
    「Twitterで5000人以上のフォロワーを持つ“カリスマシニア”のミゾイキクコさんがアドバイザー」こんな方がいらっしゃったとは初めて知った。
  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.

    5月20日,アメリカの科学論文誌Scienceに「人工細菌誕生」という論文がオンライン掲載された. Creation of a Bacterial Cell Controlled by a Chemically Synthesized Genome Gibson. D. G. et. al. Science. May. 20, 2010 (online) この研究成果のインパクトは相当なもので,日でもTVや新聞で取り上げられた(読売新聞の記事).しかし,日語媒体の解説記事では「人工生命の誕生に近づく成果」「テロに悪用される危険や、自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性」(読売新聞の記事より)など,研究が及ぼす影響についての話題だけが先行してしまっていて,そもそもどんな研究成果なのか,つまりどういう経緯で研究が行われ,何が進歩したのかを詳しく解説しているものは見当たらなかった. そ

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/05
    以前twitterで解説してた人による再解説。ブログでやってくれという声もあったし、さらにわかりやすくてありがたいと思う。
  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる

    「人工細菌誕生」のニュースで話題となった論文 "Creation of a bacterial cell controlled by a chemically synthesized genome" Gibson. D. G. et. al. Science. 2010 について,生物学を学ぶが,合成生物学の専門家ではない@popeetheclownが解説を試みました. 続きを読む

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/27
    つい先日発表されニュースになった論文を解説。ブログの方が良くね?と思いつつ、twitterも端的な文章作成の練習になるかも。長文というだけでページを閉じる読者の気も惹けるかも。
  • Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その2) | 大隅典子の仙台通信

    昨日は久しぶりにお茶のお稽古に行き、4月の「伏せ釜」を使ってのお薄点前をしてきました。 お軸は大徳寺のお坊さんによる「関 南北東西 通活路」という禅語。 新学期に相応しい言葉ですね。 夜はこの春に教授に就任された女性研究者お二人のお祝い会があって、男性3名、女性6名という華やかな(笑)お事となりました。 Kさん、Sさん、ご活躍に期待しています。 Iさん、素敵なレストランでの会のセッティングをご苦労様でした。 とっても美味しかったです。 きっと亡くなったFさんも天国で喜んでくれていると思います。 ***** さて、日は変わって日、時間が取れましたので、1ヶ月ぶりに「プレゼンのコツ」の後半をTwitter Lectureとして行いました。 ちなみに、3月頭に行った第一弾はこちら。 ●16:00からTwitter Lecture「プレゼンテーションのコツ第二弾」を連続Tweetします。ご質問

    Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その2) | 大隅典子の仙台通信
    wackyhope
    wackyhope 2010/04/05
    東北大学医学系研究科・大隅典子教授によるtwitter上でのプレゼン講義録(ログ)第二弾。RTやreplyによる質問にも対応。興味深い内容と手法。第一弾はこちら> http://nosumi.exblog.jp/10818626/
  • Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その1) | 大隅典子の仙台通信

    明日はCRESTの最後の研究報告会のために大阪に来ました。 5年間の最後かと思うと感慨深いですね……。 研究に関わったすべての方のことを思いつつ、しっかり発表します。 ***** さて、日午後にTwitter Lectureと称して「プレゼンテーションのコツ」の連続tweetsを行いました。 1時間で予定の半分のみでしたので、また次に後半をするつもり。 前半は主に「プレゼン用スライド作成について」になります。 もしご質問がありましたら、コメント欄に入れて下さい。 ●15:00からTwitter Lecture「プレゼンテーションのコツ」を連続Tweetします。ご質問は適宜RTやreplyでお願いします。1時間以内の予定なので、すべてのご質問には答えられないかもしれませんが、後で対応予定です。 posted at 14:58:37 ●さて、ではTwitter Lecture第三弾、今回は「

    Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その1) | 大隅典子の仙台通信
    wackyhope
    wackyhope 2010/04/05
    東北大学医学系研究科・大隅典子教授によるtwitter上でのプレゼン講義録(ログ)。内容もさることながら、twitterでのレクチャーという手法の試みが興味深い。
  • 渋谷をARでブックマーク 東急など、iPhone活用の実証実験 - ITmedia News

    東京急行電鉄とNEC、国立情報学研究所、東急エージェンシーは12月1日、iPhoneと拡張現実(AR)技術を活用した「街なかソーシャルブックマーキング」の実証実験を東京・渋谷駅周辺で始める。 「pin@clip ピナクリ」の名称で、専用iPhoneアプリを使ってユーザーに渋谷駅周辺の地域情報を配信する試み。気になる店舗やスポットの情報をアプリで「ブックマーク」すると、iPhoneカメラ越しに見える現実世界とブックマーク情報を重ね合わせて表示。ユーザー間でブックマークした情報を空間上にシェアできる仕組みだ。 店舗からのリアルタイムのおすすめ情報も配信する。渋谷を訪れるユーザーと店舗、事業者らで相互に情報提供を行い、バーチャルとリアルの融合による地域経済の活性化を図るのが狙い。来年3月10日まで実施する予定。 関連記事 セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった 発表後

    渋谷をARでブックマーク 東急など、iPhone活用の実証実験 - ITmedia News
    wackyhope
    wackyhope 2009/12/01
    「pin@clip ピナクリ」の名称で、専用iPhoneアプリを使ってユーザーに渋谷駅周辺の地域情報を配信する試み。
  • いきものみっけ みんなでいきものみっけよう!

    いきものみっけは、環境省生物多様性センター主催の日国内を対象とした市民参加型温暖化影響調査です。身近な生物の観察報告をネットや郵便等で収集、温暖化問題への気づきと日常生活でのCO2排出削減を促します。自然に恵まれた国土に生まれ育ち、元来、自然を愛するこころをもった日人。その一方で、私たちは、あまりに豊かな自然、季節のうつろい、生物多様性に囲まれてきたがゆえに、それらが失われ、損なわれていることへの危機感を、一人ひとりが「自分ごと」として共有できていないという現実にも直面しています。 「守ろう」という意思がなければ、もろく、弱く、あっという間に壊れてしまう生物多様性。その「リアルなありさま」について、いまこそ自分の身に引きよせて感じてもらいたい。そして、あらためて、こうした日独特の良さとも言える「自然の声に耳を傾けること」、「日々の暮らしとのかかわりへの気づき」を促していきたい。 そこ

  • 1